![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:311 総数:1014244 |
PTAバレーボール団結式、練習 10月31日(火)
夜7時より体育館にて、11月23日(祝日)に南区PTAバレーボール大会に向けて、チームの団結式を行いました。PTA会長の言葉から始まり、バレーボール大会のルールを確認し、準備体操をしてラリー練習をしました。保護者と教職員で12名以上の参加でした。大会まであまり時間はありませんが、優勝(連覇)を目指して頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日=学校PTC=音楽人権教室(3) 10月27日(金)
今日の演奏会のテーマは『音楽で広がる笑顔の輪』であり、大瀬戸さんから「隣の人を気にせず思う存分声を出したり手拍子をしたりして楽しもう」と言われました。生徒のみなさんも次第に曲に乗って盛り上がったのではないでしょうか?
アンコール曲「FUTURE」の後、各学年生徒と保護者から質問コーナーがあり、その中で大瀬戸さんの回答として、「困った時は周りの人、友達、先生、親を頼って話を聞いてもらおう。」という言葉が印象的でしたね。自分の悩みをだれかに打ち明ける勇気があれば……きっとだれかが聞いてくれると思います。 最後に、生徒会会長がお礼の言葉を述べ、大瀬戸千嶋さんから感想もいただき、お二人は会場を後にしました。今日の午後は貴重な時間を過ごすことができました。 また、保護者の皆様、今日はお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日=学校PTC=音楽人権教室(2) 10月27日(金)
サクソフォーン奏者の大瀬戸さん、エレクトーン奏者の千嶋さんはともに広島市出身です。大瀬戸さんが主に中学生時代から高校、大学、仕事、音楽、夢などの話を交えながら計7曲の演奏でした。
途中で大瀬戸さんがステージを降り、会場を歩きながらサクソフォーンを演奏しました。近くで演奏を見ることができた人はラッキーでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日=学校PTC=音楽人権教室(1) 10月27日(金)
午後より体育館にて「みんなで語ろう!心の参観日」「音楽人権教室」「創立70周年学校PTC」として、インストゥルメンタルユニット大瀬戸千嶋さんをお迎えし、サクソフォーンとエレクトーンの楽器による演奏会が開催されました。
校長先生、人権擁護委員の方の挨拶の後、体育館後ろの戸からお二人が入場し、大きな拍手を受け、「CLOVER」の演奏で1曲目がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧鉄筋校舎解体工事 10月26日(木)
本日より、いよいよ本格的に校舎の解体工事が始まりました。
まず最初に非常階段の取り壊しが始まりました。 巨大な恐竜の口を思わせるような重機でどんどん解体されていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(13) 10月20日(金)
審査委員長(音楽科山田先生)の講評後、各賞の発表がありました。
各学年の最優秀賞を受賞したクラスは、1学年は7組、2学年は4組、3学年は1組と6組でした。 ゴールド金賞を受賞したクラスは、1年1組、7組、2年4組、3年1組、2組、3組、6組でした。おめでとうございます。クラスでしっかり喜びを分かち合ってください。 どのクラスも今日の合唱コンクールに向けて、団結して練習に励んできました。ここまでの練習の積み重ねを各クラスの宝として大事にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(12) 10月20日(金)
続いて、創作ダンス部のステージ発表の様子です。
スピード感のある曲、踊りを複数で披露し、会場全体が盛り上がっていました。ほとんどの女子が楽しそうに目を凝らして見入っていました。 最後は放送部が作製した宇品中ドキュメンタリー映像を見ました。中でも『恋ダンス』を部活動中心で揃って踊っている姿はインパクトがありました。先生たちが踊る姿も格好良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(11) 10月20日(金)
続いて、特別支援学級、生徒会執行部のステージ発表を行いました。
特別支援学級の生徒はハンドベルや木琴を使って『365日の紙ヒコーキ』を演奏しました。きれいなメロディーでしたね。 執行部は『いじめ問題』をテーマに劇をしました。いじめについて再認識する良い機会となりました。執行部の演技(セリフ)は会場でうけていました。とても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(10) 10月20日(金)
午後から体育館では文化系クラブや特別支援学級、生徒会執行部によるステージ発表がありました。最初は吹奏楽部の演奏です。約45分間、楽しくステージを盛り上げてくれました。演奏を聞いて、県コンクール大会で金賞を獲得した力を感じました。合わせや動きはチームとしてバッチリ揃っていました。演奏の途中でカープの曲も登場しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(9) 10月20日(金)
続いて展示の部の紹介は美術部と家庭科の作品展示です。
美術部の絵画には見学者は立ち止まってしっかり鑑賞していました。興味深い作品として『リボンリレー』が挙げられます。あと1週間ぐらい展示されるので、よく見てください。 家庭科は2年生の手作り弁当の写真やレポート等が展示されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(8) 10月20日(金)
3学年合唱ステージの最後は4組でした。指揮者の感情の入った動きが印象的でした。
合唱の部の後、1年生から展示見学を行いました。展示作品のいくつかを紹介します。 まず、社会科の作品展示の中に、地球環境賞をいただいた3年生のレポートがありました。次に、図書室の中では、特別支援学級の生徒が授業で作製した作品を展示していました。トートバッグは上手く出来ていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(7) 10月20日(金)
続いて、3年2組、3組、5組のステージ発表です。
さすが3年生、練習を重ね、きれいなハーモニーを作っていました。特に、歌の言葉がハッキリ聞き手に伝わり、とても心がこもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(6) 10月20日(金)
1学年最後の7組と、3学年合唱の部、3年6組、1組のステージ発表の様子です。
1年7組は男女ともバランスよく大きな元気な声でした。3学年の合唱になると、これぞ合唱というハーモニーを奏でて、男子全体の低音パワーも感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(5) 10月20日(金)
続いて、1年6組、3組、1組の発表です。きれいなハーモニーでまとまっていました。強弱をつけて工夫して歌っているクラスもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(4) 10月20日(金)
次は1学年の合唱ステージです。1年4組、5組、2組の発表順での紹介です。
男女の声のバランス、声の大きさなど、かなり整ってきました。一生懸命歌う姿勢が良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(3) 10月20日(金)
続いて、2年2組、3組、6組のステージの様子です。一生懸命、歌っている男子の姿が印象的でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(2) 10月20日(金)
最初は2学年の合唱でした。発表順で、2年4組、1組、5組の様子を紹介します。どのクラスもきれいなハーモニーを奏でていました。男女の声のバランスが良かったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(1) 10月20日(金)
今日は文化祭。朝早くから保護者の方が多く来られました。ありがとうございました。
朝9時より生徒会執行部による開会宣言が行われ、校長先生による開会の言葉が述べられました。その後、全員で校歌を歌い、文化祭実行委員長から合唱についての諸注意があり、いよいよ合唱の部がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式 10月16日(月)
今日から後期。 朝、体育館で始業式を行いました。
校歌斉唱の後、校長先生から「ちゃんと生きよう(目の前のことをきちんとする)」と、教頭先生から「後期も(歌練習も部活動も勉強も続けて)がんばろう」と述べられました。 今日から冬服での登校となります。ネクタイやリボンを忘れないようにしましょう。また、今週金曜日はいよいよ文化祭です。学級や部活動での練習の成果を思う存分、発揮しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式 10月13日(金)
2校時の授業終了後、体育館にて前期終業式を行いました。
まず、全員で校歌を歌い、校長先生から次の2点について前期を振り返られました。 1、人のための汗を惜しまない。 2、自分から動く。 今日から3日間、自分を振り返りましょう。1つの節目としてリセットし、来週月曜からの後期に向けて、自分がどう動くのか、気持ちを切り替えて頑張りましょう。 最後に、生徒指導主事より、今日の体育館集合の状態や最近の下校状況が良くないことについての指導がありました。周りの人の気持ち考えて行動できるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51 TEL:082-251-5368 |