最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:88
総数:781500
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

2年授業の参考図書と学級文庫

画像1
画像2
画像3
2年生では、「ビーバーの大工事」の学習で、動物のひみつクイズを作ります。
その後、他の動物でも「どうぶつのひみつクイズ」を作ります。
クイズを作るために、大事な言葉や文をさがしながら読む学習をしていきます。
そのために、広島市公立図書館から本を借りてきています。

学級文庫は100冊図書館から借り出す仕組みにしています。
6ヶ月という期限設定をしています。
学級文庫は図書館に返却し、新しい本を入れ替えます。
学級の図書係の活性化にもつながっています。

学級文庫に夏休みの科学研究でしょうか?
子どもの作った本が入っていました。
おもしろい取り組みです。

初任者研修実地指導

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会指導主事 内田先生が来校され初任者の授業を指導していただきました。校長や同学年の先生達、非常勤後補充の先生が授業の様子を参観にきました。
授業は、国語「ビーバーの大工事」の単元の「ダムを作るビーバー」の場面の読み取りです。
ダムを作るビーバーのすごいところを音読する・教科書に大事なところに線を引く・ワークシートに書く・ペアトーク・全体で話し合うなど等の学習を通して、子ども達の真剣に取り組む姿がありました。

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1
画像2
画像3
今日の訓練は広島県が進めている「ショエイクアウト」方式で行いました。

「ショエイクアウト」は、2008年にアメリカで始まったものです。
地震が発生したときに、ただちに身の安全を守る行動ができるように、「安全行動1−2−3」を行う訓練です。
短時間で実施できる訓練で、本校は今年度初めて取り組みました。

「安全行動1−2−3」とは、
1しゃがむ(姿勢を低くする)
2かくれる(体や頭を守って)
3まつ(揺れが収まるまでじっとする)

学校では、机の中に入り、机の脚をもちじっと待つ訓練をしました。
ご家庭ならどうするか、家族で話し合われたり、やってみられたらよいと思います。

写真は1年生の様子です。
事前に指導されたように動くことができていました。
事後の話をしっかり聞くこともできていました。

五小っ子タイム

画像1
画像2
画像3
今朝は,五小っ子タイムがありました。広い五日市小のグラウンドいっぱいに子どもたちが遊んでいました。ドッジボール,長縄跳び,鬼ごっこなど学級で話し合って決めた遊びをしていました。
 朝から思いっきり体を動かし,チャイムが鳴って教室に戻ってくる表情からは,満足した様子がうかがえました。心もスッキリした状態で学習に向かうことができています。

食欲の秋・今日の給食(11月1日)

画像1
画像2
画像3
《11月1日の給食》
 まつたけごはん さんまの煮付け さつま汁 柿 牛乳

【さつま汁】
 今日のさつま汁に使われているさつまいもは,広島市西区のかじやま農園で作られたものを使いました。とても大きくて立派で,汁の中に入れてもホクホクするのが分かるくらい,おいしかったです。広島市で作られるものを「ひろしまそだち」といいます。新しいセンターになって,ひろしまそだちが多く使われるようになりました。

 今日は3年生の教室での一コマです。教室の掲示に,写真のようなものがありました。ずっと掲示してあるそうです。このクラスは,ほぼ毎日ぴかぴか名人です。いつも掃除時間に出会うと「今日も全部食べたよ!」「おいしかったよ!」と声をかけてくれます。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
 5年生が,読書をしていました。歴史の本,電車の本・・・など自分が興味のある本を手にとってゆっくり読んでみるといいですね。
 

芸術の秋

画像1
4年生が,図画工作科で,お話の絵を描いていました。一人一人が自分の感じたことを自分らしく表現していました。

学びに向かう力

画像1
 教室を回ってみると2年生の教室では,国語の授業中でした。先生の話に全員が顔を向けていました。背筋がスッと伸びている人も多く見られました。午後から行う5時間目での,この集中力,2年生としては立派なものだと思います。これから子どもたちには,『学びに向かう力』が求められます。この力は,学ぶための準備として必要な基礎的な力と考えればよいと思います。「凡事徹底」という言葉がありますが,ご家庭でも生活のなかで,挨拶をする・素直に聞く・手伝いをする(協力する)など見直してみてはいかがでしょうか?

今日の給食(10月31日)

画像1
画像2
画像3
《10月31日の給食》
 卵カレーライス りっちゃんのサラダ ミニトマト 牛乳

【りっちゃんのサラダ】
 今日は教科関連献立「りっちゃんのサラダ」の献立でした。1年生は国語科で,サラダで元気というお話を勉強します。その時に出てくるりっちゃんのサラダを,実際に給食として出しました。ミニトマトは1人2個ずつです。センターでは,9000人分×2個の約2万個のミニトマトを数えました。

 今日は1年生の教室での一コマです。心待ちにしていたりっちゃんのサラダ,子どもたちは給食時間,ずっとニコニコでした。「どうやって混ぜたの?」「教科書には量(分量)が書いてないのに,どうして作れたの?」と質問してくれたり,ミニトマトのおかわりじゃんけんにたくさんの子どもが参加したり,いつも以上に子どもたちは給食に興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288