最新更新日:2025/07/02
本日:count up61
昨日:183
総数:836075
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

2年授業の参考図書と学級文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、「ビーバーの大工事」の学習で、動物のひみつクイズを作ります。
その後、他の動物でも「どうぶつのひみつクイズ」を作ります。
クイズを作るために、大事な言葉や文をさがしながら読む学習をしていきます。
そのために、広島市公立図書館から本を借りてきています。

学級文庫は100冊図書館から借り出す仕組みにしています。
6ヶ月という期限設定をしています。
学級文庫は図書館に返却し、新しい本を入れ替えます。
学級の図書係の活性化にもつながっています。

学級文庫に夏休みの科学研究でしょうか?
子どもの作った本が入っていました。
おもしろい取り組みです。

初任者研修実地指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会指導主事 内田先生が来校され初任者の授業を指導していただきました。校長や同学年の先生達、非常勤後補充の先生が授業の様子を参観にきました。
授業は、国語「ビーバーの大工事」の単元の「ダムを作るビーバー」の場面の読み取りです。
ダムを作るビーバーのすごいところを音読する・教科書に大事なところに線を引く・ワークシートに書く・ペアトーク・全体で話し合うなど等の学習を通して、子ども達の真剣に取り組む姿がありました。

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の訓練は広島県が進めている「ショエイクアウト」方式で行いました。

「ショエイクアウト」は、2008年にアメリカで始まったものです。
地震が発生したときに、ただちに身の安全を守る行動ができるように、「安全行動1−2−3」を行う訓練です。
短時間で実施できる訓練で、本校は今年度初めて取り組みました。

「安全行動1−2−3」とは、
1しゃがむ(姿勢を低くする)
2かくれる(体や頭を守って)
3まつ(揺れが収まるまでじっとする)

学校では、机の中に入り、机の脚をもちじっと待つ訓練をしました。
ご家庭ならどうするか、家族で話し合われたり、やってみられたらよいと思います。

写真は1年生の様子です。
事前に指導されたように動くことができていました。
事後の話をしっかり聞くこともできていました。

五小っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は,五小っ子タイムがありました。広い五日市小のグラウンドいっぱいに子どもたちが遊んでいました。ドッジボール,長縄跳び,鬼ごっこなど学級で話し合って決めた遊びをしていました。
 朝から思いっきり体を動かし,チャイムが鳴って教室に戻ってくる表情からは,満足した様子がうかがえました。心もスッキリした状態で学習に向かうことができています。

食欲の秋・今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《11月1日の給食》
 まつたけごはん さんまの煮付け さつま汁 柿 牛乳

【さつま汁】
 今日のさつま汁に使われているさつまいもは,広島市西区のかじやま農園で作られたものを使いました。とても大きくて立派で,汁の中に入れてもホクホクするのが分かるくらい,おいしかったです。広島市で作られるものを「ひろしまそだち」といいます。新しいセンターになって,ひろしまそだちが多く使われるようになりました。

 今日は3年生の教室での一コマです。教室の掲示に,写真のようなものがありました。ずっと掲示してあるそうです。このクラスは,ほぼ毎日ぴかぴか名人です。いつも掃除時間に出会うと「今日も全部食べたよ!」「おいしかったよ!」と声をかけてくれます。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,読書をしていました。歴史の本,電車の本・・・など自分が興味のある本を手にとってゆっくり読んでみるといいですね。
 

芸術の秋

画像1 画像1
4年生が,図画工作科で,お話の絵を描いていました。一人一人が自分の感じたことを自分らしく表現していました。

学びに向かう力

画像1 画像1
 教室を回ってみると2年生の教室では,国語の授業中でした。先生の話に全員が顔を向けていました。背筋がスッと伸びている人も多く見られました。午後から行う5時間目での,この集中力,2年生としては立派なものだと思います。これから子どもたちには,『学びに向かう力』が求められます。この力は,学ぶための準備として必要な基礎的な力と考えればよいと思います。「凡事徹底」という言葉がありますが,ご家庭でも生活のなかで,挨拶をする・素直に聞く・手伝いをする(協力する)など見直してみてはいかがでしょうか?

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《10月31日の給食》
 卵カレーライス りっちゃんのサラダ ミニトマト 牛乳

【りっちゃんのサラダ】
 今日は教科関連献立「りっちゃんのサラダ」の献立でした。1年生は国語科で,サラダで元気というお話を勉強します。その時に出てくるりっちゃんのサラダを,実際に給食として出しました。ミニトマトは1人2個ずつです。センターでは,9000人分×2個の約2万個のミニトマトを数えました。

 今日は1年生の教室での一コマです。心待ちにしていたりっちゃんのサラダ,子どもたちは給食時間,ずっとニコニコでした。「どうやって混ぜたの?」「教科書には量(分量)が書いてないのに,どうして作れたの?」と質問してくれたり,ミニトマトのおかわりじゃんけんにたくさんの子どもが参加したり,いつも以上に子どもたちは給食に興味津々でした。

3年生 スーパーマーケットのひみつをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べてきたことをもとに,班の人や学級の人たちで深めようとしていました。

深い学びを目指して 先生編

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方も学ぶことを大切にしています。これからの世の中をよりよく生き抜くために五小の子どもたちにどんな力をつけておかなければならないか,真剣に考えています。

深い学びを目指して 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生の学習の様子です。

深い学びを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五小っ子の「わかった!」「できた!」の声が,たくさん聞くことのできる授業を目指して先生も頑張っています。昨日は,広島市教育委員会から講師に御来校いただき,先生方の授業の様子をみていただきました。
 その後,授業改善に関するご助言をたくさんいただきました。先生方は熱心に話を聞き,メモを取り自分の授業に生かそうとしていました。「授業で子どもが輝く」,そんな授業が展開されることを願っています。

今日の給食(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《10月30日の給食》
 玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 小松菜の炒め煮 牛乳

【野菜の上処理】
 今日は野菜をたくさん使った料理だったので,野菜を切る部屋(上処理)は忙しそうでした。センターでは機械で野菜を切っていきます。子どもたちの口の大きさに合うサイズを考えて切ったり,定期的に刃がかけていないかチェックをしたり,なおかつ,調理に遅れが出ないように野菜を出す順番を考えたり…安全でおいしい給食を出すために,上処理でも頑張っています。

 今日は3年生の教室での一コマです。少しだけ残っていた給食をどうしようかな…と悩んでいると,ある子どもがおかわりをしに来てくれました。その子をきっかけに,他の子どももおかわりに来てくれて,おかずを空っぽにしてくれました。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《10月27日の給食》
 麦ごはん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬 八寸 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は,広島県にちなんだ給食を取り入れています。「チヌ」とも呼ばれ,親しまれている黒鯛は,脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,たいめしやさしみや塩焼きなどの料理に使うことができます。八寸は,芸北地方で,昔からお祭りの時などに作られた煮物で,直径八寸(24センチ)のおわんに盛りつけられたことから,名前がつけられたそうです。

 今日は5年生の教室での一コマです。給食当番をしている様子を見に行きました。最後,少し余ってしまったのですが,みんなに少しずつ足して空っぽにしていました。つぎきることで,1人分の量の目安が分かったり,食べ残しが減ったり,良いことばかりなのですが,なかなかここまできれいにつぎきるのも難しいです。とても上手でした。

教育実習生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比治山大学より2名の教育実習生をむかえています。
大学より、教育学教授である鹿江宏明先生が実習生の授業参観に来られました。
それぞれ、2年・3年で算数の授業をしました。
フレッシュな先生による授業を一生懸命に張り切ってがんばる子ども達の姿がありました。

校庭の色づく木々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通称「3本木」。
校庭には大樹が3本(実際には4本)あります。
イチョウの葉が色づいてきました。

読書の秋〜担任のブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では担任の先生がブックトークをしていました。
「ほんをよめばなんでもできる」
「ほんなんてだいきらい」
正反対のタイトルに、子ども達へのインパクトは強かったようです。
ブックトークは読み聞かせとは違い、テーマを決めて本を紹介するものです。
子ども達は担任の軽妙な語り口に笑ったり、おどろいたり、静かに聴いたりしていました。
さあて、あなたはどっち派でしょうか。
○本を読んだら何でもできる!
○本なんて大嫌い!
読書の秋です。
いろんな本ふれて、自分の世界を広げてほしいと思います。

5年総合的な学習の時間「外国について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合のテーマは国際理解です。
7月には、JICA国際研修生で11カ国12名の方々と交流をしています。これはPTCでの取り組みでした。

今日は、役割カードによりクイズや役割演技を行うアクティビティをしました。
いろいろな国について知り、もっと知りたいことや疑問をまとめることができることをねらいとしています。今日は、2組の担任である藤原教諭が4学級ともに授業を行いました。
明日は、発展途上国に専念海外協力隊で行かれた経験をお聴きする学習会をもつことになっています。

小中連携で子どもを育てる〜五日市中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
義務教育9年間を修了するためにふさわしい学力と社会性の育成をねらいに、五日市中学校区の4校は連携した教育を進めています。特に、「中1ギャップの解消」と「自尊感情の向上」には力点を入れています。
そこで、五日市小学校では初めての取り組みになりますが、中学校の先生が来て6年生に授業をしていただく「出前授業」を実施していただきました。

今日来てくださった先生は、下田浩城先生です。五日市中学校では生徒指導主事をされており、2年生の副担任でもあります。本来は数学科が専門だそうです。立場上、授業はされていないそうで、今日は楽しみに来られました。
終わられて、「やはり授業は楽しいです」と言われた言葉が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288