![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:37 総数:271916 |
運動会の向けて 6年生
運動会の「ゴーゴーゴー」の歌を ふりもつけて 元気よく歌っていました そして 黒板には運動会の目標も 貼ってありました そして 教育実習の佐藤先生から 上手にやるコツも教えてもらいました 小学校生活最後の運動会 全力でがんばってね 運動会に向けて 応援団
今日は副応援団長の紹介です
白は岡さん 赤は戸津川さん です 二人とも責任を果たそうと一生懸命に 取り組んでいます 練習おわりはいつも円陣を組んで 士気を高めています
運動会に向けて 応援団
ふりを考え練習に取り組んでいます 赤白それぞれの歌の応援歌も考えました 時間がない中 休憩時間に係の子どもたちが集まって がんばっています 運動会に向けて 3・4年生 ソーラン節!!
3・4年生の保護者のみなさま
子どもたちがおうちで 筋肉痛をうったえていませんか? 「筋肉痛でいたい」と子どもがうったえたら 「がんばっているんだね」と 声をかけてあげてくださいね たぶんみんな筋肉痛だと思います 腰を低くしたり 立ち上がったり とんだり めまぐるしく変わる踊りのふりを 覚えようと みんな がんばっています!
運動会に向けて 5・6年生 組体操
組体操の練習風景です
5年生と6年生で力を合わせてがんばっています 組体操是非の話があるなか 三入東小学校では 1 大けがにつながるような危険なわざはしない 2 子どもの安全第一で練習の様子を見守る を大事に取り組んでいます 当日をお楽しみに!!
音楽朝会 3年生
今日は3年生の学年発表でした しっかりと声を出して元気のよい歌声の 3年生でした そして 伴奏は前先生ががんばりました 曲は「離陸準備完了」 離陸準備はできています 運動会に向けて どか〜〜〜〜〜んと力を発揮して がんばってくださいね 運動会に向けて 応援団
赤の団長は森岡くん 白の団長は横田くんです しっかりと声を出してがんばっています 運動会に向けて 3・4年生
運動会の練習がはじまりました 表現の練習をしています 今年は「ソーラン節」をするようです がんばってね 教育実習生の紹介です
6年生に 佐藤先生 2年生に 森脇先生 と 二名の先生をお迎えしました 充実した教育実習になるとよいと思っています 今日ははじめての授業でした きんちょうされたことでしょうね 次もがんばってくださいね 運動会に向けて 6年生
応援団団長と副団長をきめました 「一生懸命に応援していい運動会にしたい」 「今までの6年生のようにかっこいい団長になりたい」 「応援をリードして下級生の手本になりたい」 などなど 一人ひとりが自分の思いをみんなに発表し その後 投票となりました がんばれ!6年生 運動会に向けて 全校で
全児童で石拾いをしました 拾ってみると 思ったよりもたくさん けがをしないようにみんなで 一生懸命に拾いました 5,6年生 着衣水泳
今日は、水着の上に衣服を着ているので、衣服が水を吸い込み体が重くなりました。 とても動きにくいようです。さらに水泳帽子もかぶっていないので、髪の毛がじゃまのようでした。 そんな状態で、クロール、平泳ぎ等 どの泳ぎ方が泳ぎやすいか体験しました。 どの泳ぎもとっても疲れるので体力を失わないようにするには・・・とみんなで考えました。 体力を失わない・・・浮く?!・・・ みんなで浮く練習をしました。水着のときより浮くのは難しいけど、泳ぐよりは楽なことがわかりました。また、ペットボトルを使うと浮き輪代わりとなり浮きやすかったです。 万が一、衣服を着たまま落ちてしまった場合には、あわてず落ち着いて行動することが大切だと学習することができました。 2年生 ストローでこんにちは
金曜日の午後は低学年にとっては つらい でもでも すごく集中して がんばっていました かわいい作品がたくさんできていました よくがんばったね 2年生 5年生 英単語の学習
でも ただやるだけではおもしろくないので ゲーム感覚でやっています 4年生 算数です
10分の1したら? 数のしくみと倍について勉強しています 大人にはかんたんって見えても 難しいんですよ こんがらがっちゃうんです それや 234 ×453 の筆算 けた数が多く正確にやろうと思うと大変 難しい がんばれ!4年生 6年生 遠景と近景
画用紙は平面です でも校舎は立体です その立体感をどう出すか・・・ 難しいんです また 近い景色と遠い景色をどう塗り分けるか・・・ 難しいんです 6年生1組も2組もがんばっています 3年生 自転車教室
広島市道路管理課 交通安全対策係の皆様にお越しいただき、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。 残念ながら雨が降っていたため、実技はできませんでしたが、教室で講師の先生の話を真剣に聞きました。 一つ一つの問いかけに反応しながら身を乗り出してきいていました。 子どもたちは、今までの自分の乗り方が安全かどうか確認し、今後、実際に乗るときには今日学んだことを意識して、自転車に乗ることができると思います。 本日は、雨の中、三入東小学校へお越しいただき、わかりやすくご指導いただきありがとうございました。 6年生 5時間目は書写
「ふれあい」と毛筆でかきます ちゃんと習ったことをメモしてえらいです そして 一人ひとり真剣に書いていました 落ち着いて取り組むって大事ですものね 2年生 道徳 そして給食
友だちを大切にすること できないこと・苦手なことは助けてあげること などを学びました そして 給食 ひさしぶりにおじゃましたのですが じゅんびをするのが とっても早くなっていました そうやって 少しずつ成長している2年生です いじめ防止学級指導 5年
5年生は1日早めて今日行いました 「いじめ」 ものを勝手に使う 体型のことをネタに悪口を言う 仲間はずれや無視をする 悪口やいやなことを書いて手紙を出す など・・・ 悪口やいやがらせ そんなことをしてほしくはありません そして それで傷つく子どももいてほしくはありません 5年生全体で 「いじめ」について考え 子どもたち一人ひとりが(私たち大人もですが) 自分の行動を見つめ直し、 それをあらため、 よりよい人をめざして 成長していけるとよいと考えます |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |