最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:54
総数:122190
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

10月18日(水) 6年障害者スポーツ人権教室

車イスバスケットボール「広島Rise」の選手を講師にお招きして、6年生が障害者スポーツ人権教室を開きました。
最初はとまどっていた子どもたちも、すぐに車イスバスケットボールの魅力にはまってしまいました。パス回しやシュートなど夢中になって練習しています。今度は試合がしてみたいね。みなさん素敵な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 音楽発表会の練習

10月28日(土)に行われる音楽発表会の練習が、佳境に入ってきました。
6年生の練習におじゃましてみると、みんな一生懸命に練習していました。担任の先生からは、「まだまだ大きな歌声を響かせられる。本番に向けてがんばろう。」と声をかけられていました。小学校生活最後の音楽発表会に向けて、がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木) 小中連携あいさつ運動

亀崎中学校生徒会のみんながやってきました。そう、今朝は小中学校合同で進めているあいさつ運動の日です。
門の周りにはたくさんの「おはようございます。」の声が響きます。
もちろん、毎日お世話になっている地域見守りサポーターさんとの元気なあいさつも広がります。みなさんご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水) 6年出前授業「認知症サポーター」

6年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。これは、地域の方々を認知症サポーターメイトとしてお招きし、認知症について学ぶことを通して、認知症の方を温かく見守る応援団になるための講習会です。
6年生のみんなも真剣に、そして温かい気持ちで受講していました。これからは認知症の方に出会っても温かく応援していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 後期始業式

3日間の秋休みを終え、後期の学習が始まりました。
始業式では、1・3・5年のお友達が、後期にチャレンジすることについて発表してくれました。
校長先生からは、学校の六つの式の大切さや、前期より一層すばらしい姿が見えてきたことについてお話がありました。
子どもたちもまた一段と大きくなったように感じます。次の目標は「音楽発表会」だね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 前期終業式

前期の学習も終わり、今日は終業式です。
2・4・6年生のお友達が、前期にがんばったことや心に残った思い出の発表をしてくれました。
校長先生からは、前期100日間の登校の思い出や、後期に向けて素敵なスタートが切れるようにすることなどのお話がありました。
3日間の秋季休業ですが、みんなリフレッシュして、後期を迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 秋がやってきた

風が涼しくなり、学校に秋がやってきました。
観察池の稲も穂先を大きく垂れてきました。もち米の収穫が楽しみです。
理科室前のヘチマも、実が大きくなってきました。こちらは秋を迎えてまたまた大きくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 運動会を終えて

運動会を無事終えて、またいつもの授業風景に戻ってきました。
運動会の表現では、人間起こし大成功で会場を感動に包んでくれて5年生・6年生もいつもの授業風景に戻っています。
でも…素敵な思い出は残ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(土) 運動会本番

いよいよ運動会本番。晴天に恵まれ、絶好の運動会日和です。
1・2年生の表現は、「友よ〜この先もずっと…」。手首にキラキラぼんぼんを付けてかわいい踊りを披露してくれました。
3・4年生の表現は、「風神雷神の舞」。音楽と太鼓のリズムに合わせて勇ましいダンスを披露してくれました。
5・6年生の表現は、「組体操2017」。最後には四つ全ての人間起こしに成功し、会場全体を感動に包んでくれました。
今年もまた、思い出いっぱいの運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 明日は運動会

明日は待ちに待った運動会です。
今日は最後の全体練習となりました。エールの交換や応援合戦など、みんなで声をそろえる練習をしました。
絶好の運動会日和となりそうです。赤勝て!白勝て!みんながんばれ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 授業風景

3年生は国語の授業です。二つの文を読み比べて、分かりやすい表現に着目する学習を進めていました。
4年生は算数の授業です。わり算の筆算のしかたを学習していました。
運動会を目前にして、みんな体操服姿です。それでも授業に集中して取り組んでいます。がんばれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水) 応援の練習

今日はあいにくのお天気です。今でも雨が降り出しそうなお天気で、体育館で応援の練習をすることにしました。
これも運動会本番までには、練習しておかなければならないことです。応援団のみんながどのようなパフォーマンスを繰り広げるのかを知り、みんなで大きな声を出していきます。
体育館は、紅組と白組の応援の声であふれんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 大玉送り

今日の運動会の全体練習では、大玉送りの練習を行いました。
全校児童が赤白に別れ、紅白の大きな玉をみんなで送ります。ここではみんなが立つ位置が勝敗の決め手となります。お互いの間隔を確かめながら位置を確認していきます。
赤と白、本番ではどちらが勝つのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 綱引きの練習

今日の運動会の全体練習では、入場行進の練習の後に綱引きの練習を行いました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて協議を行うので、並び方の確認が大切です。みんな上手に並んでは自分の位置を確かめていました。
本番では赤が勝つのか白が勝つのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金) 運動会全体練習

下校庭で運動会の全体演習が始まりました。
まず全学年で取り組んだのは行進の練習です。手をしっかりと振り、足をしっかりと上げ、地面を踏みしめて行進します。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。1年生にとっては小学校生活初めての運動会です。
みんなで力を合わせ、素敵な運動会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 全校朝会

8・9月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。今朝の全校朝会も、チャイムの前に全員集合、チャイムとともに朝会スタートでした。
今朝は、海の絵コンクールで入選したお友達の紹介と、運動会に向けての歌の練習です。
時間とともにきびきびと行動する姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 5・6年組体操

体育館で5・6年生が組体操の練習をしています。
毎年、新しいテーマで挑む組体操ですが、今年のテーマは「組体操2017」。また今年らしい表現を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) どんぐり絵本の会

夏休みが開け、どんぐり絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせが再開しました。
子どもたちの大好きな絵本の読み聞かせです。どんぐり絵本の会の方々も、子どもたちの様子や季節に応じた絵本を選んで、読み聞かせをしてくださいます。みなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 校内授業研修会(2年)

広島市教育委員会より指導主事の黒田章弘先生をお迎えして、校内授業研修会を開きました。
研究授業を行ってくれたのは、2年1組の音部教諭と子どもたちです。算数の授業「くり下がりのひきざん」にとても張り切って臨みました。
研究協議会では、研究授業を分析するとともに黒田先生から指導助言をいただきました。学びに向かう力をはぐくむ授業の在り方について、熱心に協議は進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 行進練習スタート

今朝の全校朝会では、行進の練習を行いました。
音楽に合わせて行進をスタートさせたり、カーブでは横の列をそろえたり、合図に合わせてストップしたりしました。
足の上げ方や手の振り方、目線などみんなで確かめていきます。
さあ、全学年そろっての練習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370