![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:170035 |
平和を考える会 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹岡智佐子さんに講師に来ていただき、被爆当時のお話を聞かせていただきました。 当時の生々しいお話を聞かせていただくことで、子ども達はまた改めて、戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさ、平和の尊さを感じることができたようです。 今年も8月6日が近づいてきました。今年は学校の平和集会は8月4日に行われますが、そのときにも、また、8月6日にも、改めて平和と戦争について考えてもらいたいと思います。 日浦フェスティバル!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の出し物は、1組「変顔大国5−1」、2組「脱出ゲーム」でした。 1組の変顔大国は、変な顔をしてお客さんに笑ってもらうという出し物で、失笑あり、大笑いありでした。恥ずかしがらず、お客さんに笑ってもらうために一生懸命変な顔をすることで、お客さんに楽しんでもらえることが分かったようです。 2組の脱出ゲームは、新聞紙と机でできた迷路を、お客さんが制限時間内に脱出できるかというゲームでした。準備や修理、片付けも計画立て一生懸命やりました。お客さんも楽しんでくれていました。 野外活動あり、休校ありで準備時間がほとんど無い中で、両クラスとも一生懸命に頑張りました。 生き物なかよし大作戦!公園で虫さがし。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 虫取りあみと虫かごを持って、張り切って登校した子どもたち。公園に着くと、さっそく探し始めます。視線を下げ、草むらをのぞいて探す姿も様になっています。すぐに、「先生、見てみて!」と成果を報告にきます。 飼えないものは逃がし、もう少し様子を見たいものにはえさとなる草を入れて、学校へ持ち帰りました。すると、なんと、バッタの脱皮を見ることができました! もうすぐ夏休みです。虫取りもして、元気に過ごしてほしいです。 環境学習 ごみの処理について![]() ![]() ![]() ![]() ビンやペットボトル、缶などはどのようにリサイクルされているのかということや、ごみを増やすということは、たくさんの資源をむだにしているということを学びました。実際に缶を圧縮したものや、ごみ収集車がどのように動くのかなどを見ることができ、学びを深めることができました。 今回学んだことを生かして、ごみを減らすために自分にできることを考えていけたらいいですね。合言葉は、ごみを出さない、いらないものを買わない「リデュース」! ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(3日目)![]() ![]() キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() 登山が中止になりました![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集いをして、今日1日のスタートを切ります。 登山、ペンダント作り、キャンプファイヤーと盛りだくさんの1日です。 雨が降らないことを祈って、今日も1日元気に頑張ります! 野外活動(1日目)![]() ![]() 竹箸作り、野外炊飯、ナイトウォークを終え 5年生全員、元気に過ごしています。 今日から3日間がんばります! 楽しかったリコーダー講習会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが上手に演奏することができるようになるために,講師の先生を お招きして講習会を開きました。 講師の先生は,おもしろく楽しくお話をしてくださり, 子どもたちはすっかりリコーダーの演奏が好きになりました。 今日教わった3つのポイント(1.タンギング 2.吹く強さの加減 3.指遣いの練習)に気をつけて,練習を続けていきたいと思います。 どろんこ 砂場遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、水を使って砂場遊びをしました。スコップやバケツなどの道具を使って、友達と一緒に川を作ったり、泥団子を作ったり、お城を作ったりと全身泥だらけになりながら自分達が作りたいものを一生懸命作っていました。 どの子もいい笑顔で、思い思いのものを作ることができ、満足そうでした。後片付けもバッチリ!遊んだものをきれいに洗い、片付けることができました。 どきどきわくわく 町たんけん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域にどんな場所があるのか、どんな人が働いているのか、町を探検して調べます。コースを決め、時計や地図を持って、今日はグループで町をめぐりました。 グループのみんなでまとまって、交通安全に気をつけて歩きます。お店や施設での挨拶や質問も練習どおりに頑張ります。途中道を間違えたり、帰る時刻が少し遅れてしまったりしたグループもありましたけど、みんなちゃんと探検してくることができました。どの施設でも、お忙しい中、施設の中を案内したり、質問に答えたりしてくださいました。 あさひが丘幼稚園、セブンイレブンあさひが丘店、JAあさひがおか支店、日浦郵便局、ルンビニ保育園の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 また、多くの保護者の皆様に見守りにご協力いただきました。おうちの方に会えたこともとても嬉しかったようです。暑い中、長時間の見守り、ありがとうございました。 ちびっこ水道教室!![]() ![]() ![]() ![]() 中でも子ども達が驚いていたのは、牛乳200mlを水の中に捨ててしまうと、元のきれいな水になるまで、お風呂のおけ21.7杯分もの水がいると聞いたことです。あらためて、食べ残しや飲み残しをせずしないことが大切ということを実感しました。 今回の学習を受けて、これまで以上に水を大切にできるといいですね。 さわやかモーニング(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声が,正門近くで聞かれました。 6月14日に,3年生全員で挨拶運動を行いました。 気持ちのよい挨拶とハイタッチをすることができました。 これからもさわやかな挨拶を進んですることが できるように願っています。 サツマイモを植えました。(2年生)![]() ![]() サツマイモも育てます。サツマイモは、種でも苗でもなくツルを植えることに驚く2年生。どうやって植えるのか、教科書を見て、先生の話を聞いて確認し、ていねいに植えました。 そして数日後、植えたツルがしなしなになっていてまたびっくり。「先生、サツマイモがぐったりしてるよ!」と心配しています。でも大丈夫。しっかり水をやると、元気になってくるんだよ、と図書室の本を見て確認しました。 でも、今年の梅雨はお天気が良すぎて、プールや外での活動にはいいのだけれど、サツマイモが根付くか少し心配です。水遣りを頑張っています。 花がさいたよ。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 早いものには、もう、小さな実もついています。子どもたちは大喜びです。実が大きくなるのを心待ちにしながら、世話を続けていきます。 あすチャレ!スクール!! (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神保さんを始め、スタッフの方がとても丁寧に車いすバスケットボールを教えてくださいました。競技用の車いすに乗らせてもらいリレーをしたり、実際に車いすバスケットの試合をしたりしました。競技用の車いすはすごく軽くて操作もしやすく、始めは戸惑っていた子も上手に扱えるようになりました。 また、神保さんの今に至る経緯、夢に向かって努力すること、夢を持つことの大切さなどの心に染み入るお話を聞かせていただきました。 子ども達はパラスポーツ、障害、バリアフリーについてすごく興味を膨らませるとともに、自分の夢やそれに向かって努力することの大切さを考えていました。 今後もともに考え、学習していこうと思います。 本当にすごく為になる学習の機会になりました。 神保さん、あすチャレ!スクールのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。 ※「あすチャレ!」とは、明日に向かってチャレンジする!!という意味です。 プール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は小学校生活最後の水泳学習です。自分達できれいにしたプールで最後まで安全に学習していきたいと思います。 力を出し切った運動会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「徒競走」では,ゴールを目指して,自分のコースを全力で 走りました。 団体種目「力を合わせて」では,4年生とペアになって,縄跳びを 跳んだり,サイコロの指示にしたがってボールをパスしたりして リレーを行いました。 団体演技「エイサー」は,クラスごとに違った色のはっぴを着て, 曲に合わせて堂々と踊りきることができました。退場するときには, 観客席から盛大な拍手をいただくことができました。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |