![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:374 総数:500038 |
久しぶり
放送委員会の児童が、欠席者0を祝う恒例の「臨時ニュース」を行いました。 前回の欠席者0は、9月5日でしたので、実に1か月以上ぶりのうれしい日となりました。 1,2年 仕上げの練習がんばっています!
くもり空の合間をぬって,1,2年生の子どもたちは,運動会の練習をがんばっています。小さな体を大きく動かして,元気いっぱいに踊っています。
スクールカラーの緑のポンポンとクラスごとに色の違うバンダナをつけてから,ますますやる気が出てきました。 運動会当日,きらきら光るポンポンを振って,かわいさいっぱいにがんばる姿を どうぞ お楽しみに!!
10月19日 木曜日
今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ いりうのはな ひろしまっこじる 牛乳」でした。 行進練習
初めてでしたが、1年生〜6年生まで上手に行進することができました。 5,6年生は、すべての児童が、入場行進の時校章旗を持つなど何らかの役を担って入場します。 10月19日 水曜日
今日の給食は「ひろしまカレー(ビーフ)(麦ごはん) 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳」でした。 2,3年生 運動会の練習「御輿だ!ワッショイ!」
2,3年生で,団体競技「御輿だ!ワッショイ!」の練習をしました。だんだんこつが分かってきて,スピードを出しても上手におみこしを運ぶことができるようになってきました。 赤も白も,がんばって!!
3・4年生 総合的な学習の時間「ハッピー・スマイル・プロジェクト」
3・4年生は総合的な学習の時間に地域について考える
「ハッピー・スマイル・プロジェクト」に取り組んでいます。 今回は,町の計画と同じように,学校にも花をいっぱいにしようと計画しました。 今日は,3・4年生合同で,どんな花を育てると良いかを相談し,花選びをしました。
運動会の準備
石内北小学校は初めての運動会を行うためにいろいろ準備が必要です。
入場門や退場門は業務の先生の手作りです。テントも新しく購入しました。 しかし、まだまだ足りないものが多くあり近隣の小学校からいろいろなものをお借りして何とか第1回の運動会が迎えられそうです。
玉入れの練習(1年生)
競技の練習だけでなく「ルールを守る。」という、公正・公平な態度も運動会を通して育てていっています。 10月17日 火曜日
今日の給食は「セルフコロッケバーガー(丸型横切れ目入りパン) 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳」でした。 避難訓練(不審者)
地域学校安全指導員の長澤さんに不審者役をしていただき、5年生教室に入ってきた場合の訓練をしました。体育館に集まった後、長澤さんから防犯訓練を行う大切さや非行防止のお話を聞きました。最後に校長先生から、みんなの命を守るために先生たちが体制を整えているので、しっかり話を聞いて指示に従ってくださいというお話がありました。今回子どもたちは、先生の指示に従い、すばやく避難行動をとることができました。 運動会全体練習
今日は、全員で出るパートの振りを練習しました。 みんな一生懸命に練習し、曲の半分くらいまで一気に進みました。 10月16日 月曜日
3年生 運動会に向けて
運動会で踊る「ソーラン節」で着るはっぴの準備をしました。
「一字入魂」 ソーラン節を踊る時に,気合いのはいる一文字を選び,背中に書きました。 どのような言葉を選んでいるのかも楽しみにしていただければと思います。
10月13日 金曜日
今日の給食は「ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳」でした。 運動会全体練習
石内北小学校では、縦割り活動を増やしています。 今年の運動会では、他校の運動会ではあまり見られない縦割りの競技を取り入れました。 得点には関係ない競技となりますが、当日は、温かい声援をお願いいたします。 10月12日 木曜日
算数の学習(1年生)
違う種類の容器に液体を入れて、どちらが多く入るか比べ方を考えることをめあてとして勉強しました。 子どもたちは理由をつけてとても多くの意見を出していました。 グループ学習では、正にみんなの頭を寄せ合って考えている姿に微笑ましく感じました。 半年の間にとても上手に友達の意見を聞くことができるようになってきています。 図書委員会の読み聞かせ
10月11日 水曜日
今日の給食は「麦ごはん 芋煮 ごまず和え みかん 牛乳」でした。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |