![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:60 総数:287980 |
10月19日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 10月18日の給食![]() ![]() 広島カレーライス 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳 (ひとくちメモ) ひろしまいい子いりこ…今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。 10月17日の給食![]() ![]() セルフコロッケバーガー 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳 (ひとくちメモ) ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。 10月16日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 (ひとくちメモ) 大学いも…大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。 「カプリン」を描いたよ
図工の時間に「カプリン」という魚の絵を描きました。「カプリン」は、深い深い海の底に住んでいます。「カプリン」は大きな魚で、おもしろい形のおしゃれな魚です。子ども達は、思い思いの「カプリン」を描くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室
人権教室がありました。「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んで、いじめを「しないこと」「させないこと」そして「見逃さないこと」この3つが大切だということを改めて学習しました。思いやりの「心」を大切に生活していってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日の給食![]() ![]() ごはん ちくわのお好み揚 あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳 (ひとくちメモ) ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。 10月12日の給食![]() ![]() パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています 安全マップ作り
10月10日(火)、生活科の学習で安全マップ作りのために町探検をしました。
子どもたちは、どんな場所が周りの人から見えにくく危険であるのかを見つけながら歩きました。 教室に戻り、子どもたちは町探検で見つけたことをワークシートに書き、地図に貼って確かめました。 子どもたちは、安全に生活するために、どんな場所に気をつけるのかを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜前期終了、後期開始〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式では、学びのルール(中学校区でつくったものです)について話しました。特にがんばってほしいことは、宿題をきちんと家で行うことです。学習の定着のため、家庭で学習する習慣を身につけるためにも、集中して取り組んでほしいです。できている人は、字を丁寧に書くことや、書いた漢字を確実に覚えることにも取り組んでほしいです。 自分の夢を実現し、よりよい人生をつくるためにもしっかりと学習してほしいものです。始業式後の6年生の感想を紹介します。 「僕は、後期始業式を終えて目標にしたことが二つあります。一つは、忘れ物をなくす。二つ目は、字をきれいにすることです。」 さっそくの目標設定をとてもうれしく感じました。 後期も児童のがんばりにご期待ください。 10月11日の給食![]() ![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) いも煮…山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。 10月10日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。 お楽しみ会&前期がんばったね会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、前期にがんばったことを一人一人、りっぱに発表しました。連合野外活動で元気に活動したこと、リコーダーの練習をがんばったことを発表した人もいました。 最後に「進化ジャンケン」や「木の中のリス」のゲームをして、全員で仲良く楽しく遊びました。次回がまた、楽しみです。 10月6日の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。 10月5日の給食![]() ![]() 小型リッチパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。 4年生〜史跡めぐり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日の給食![]() ![]() 麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。 10月3日の給食![]() ![]() ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳 (ひとくちメモ) ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。 〜芸術鑑賞会10月3日〜![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は、「杜子春」という芥川龍之介の話でした。元は金持ちの貧乏青年杜子春が会った老人(仙人)に会い、金を手にしますが、放蕩してまた貧乏になってしまいます。それを繰り返すうちに、お金の有無で周りの態度を一変すさせる人間に嫌気がさします。 老人に弟子入りを頼む杜子春に「何があっても声を出すな。言葉は時に人も自分も傷つけるものだ」と言い去っていきます。閻魔大王と鬼に痛めつけられますが、約束を守ります。が、母親がいたぶられるのをみて声をあげてしまいます。「老人は、「もし、あの時声をあげなければ、修行は終わりだった。自分より母を思う気持ちが大切なのだ。二人で仲よく暮らすように。」と話し家と畑を与えます。杜子春は、堅実に畑を耕し生きていくことにしました。 この話にも考えさせられるところがたくさんあります。「幸福とは」「お金とは」「人間とは」「幸せとは」一つでもこれからの人生に教訓が得られたらと思います。 帰宅した児童に「どんな話で、何が勉強になったか」ぜひ聞いてみてください。 鑑賞代の引落にご協力いただき、ありがとうございました。無事に劇団に支払うことができました。今後も口座引落にご協力をお願いします。 10月2日の給食![]() ![]() 栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |