![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450563 |
サマースクール最終日〜真剣に課題に向く高学年〜![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の児童も積極的に参加し,真剣に課題に向き学習を進めていました。また,疑問と思えることには,質問する姿も。 3日間の学習を生かして,明日からは家庭内で自学を進めることを期待しています。 平和資料館の見学〜8月6日が近づき…〜![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「お家の人と協力したからうまくできた」という感想にもあるように,側にいる人とのかかわりの温かさからも,平和を実感することができたようです。出来上がった1つ1つのキャンドルにはメッセージが書き添えられています。そのメッセージに込められた思いの実現を願っています。 7・8月は,平和を考える月間!!![]() ![]() ![]() ![]() 前半の30分間は,3階から2階を自由に見学し,後半の30分間は,原爆に関するものが展示してある1階を,クラス2列で見学しました。2周目には,自分が印象に残ったものをスケッチし,感想も書きました。 7月12日(水),1・2時間目。広島平和公園碑めぐりです。 平和公園内にあるたくさんの慰霊碑の中からの8か所をめぐりました。見学した慰霊碑は,「韓国人原爆犠牲者慰霊碑,原爆供養塔,原爆の子の像,動員学徒慰霊塔,原爆ドーム,被爆したアオギリ,原爆死没者慰霊碑,平和の灯」です。 水泳教室〜25m完泳,10名!〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日も練習の最後に,25m泳ぎ切ることに挑戦する時間がありました。持てる力を精一杯発揮し,何とかゴールにたどり着きたいという意欲が,どの子どもにも見られました。その結果,10名が泳ぎ切りました。 明日は最終日。2日間の練習の頑張りを生かして,自分の目標に向かって泳いでほしいと思います。 教室に置かれる灯ろう〜身近なところから平和を〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,3年生の灯ろう。 身近なところから,平素の生活からスタートして,平和な世の中をつくっていきたい,という願いが伝わります。 水泳教室〜25m泳ぐことを目指して〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年以上の50名余りの児童は,それぞれの泳力ごとにグループに所属し,担当する指導者から,息つぎの仕方や手や足の動かし方など学びました。 最後には,今日のまとめとして,25m泳ぐことに挑戦しました。今日の練習で25m泳ぐことができた児童が8名いました。明日の練習でも,多くの児童が目標を達成できるよう指導していきます。 サマースクール〜課題に向かって真剣に取り組む〜![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では,学年に応じたプリント等に真剣に向き,鉛筆を動かしていました。また,よく分からないことについては,質問する姿も見られました。 サマースクールをしっかり活用して,40日間の夏休みを有意義に生活することを期待しています。 慰霊盆踊りに向けて〜保護者の皆様,地域の皆様とともに〜![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時半にグラウンドに4年生児童が集合。これまで教えていただいた本川音頭保存会の皆様,そして保護者の皆様も。 本川音頭,ホームラン音頭などを輪になって楽しく踊りました。5日当日は,4年生の児童は盆踊りをぐっと盛り上げてくれるはずです。 水泳・水あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず全体で準備運動をし、続いて小プールで水に慣れるための活動をしました。ワニ歩きやけのびなどを行い、学校のプールが初めての1年生も楽しく水に慣れることができました。 その後はグループに分かれて、それぞれの課題に合わせて練習をしました。最終日には、みんなの前でできるようになったことを披露し、自信をつけることができました。夏休みの間もきまりを守って、安全に水泳を楽しんでほしいと思います。 灯ろうづくり〜平和への願いをこめて〜![]() ![]() ![]() ![]() この灯ろうは、慰霊祭のある8月5日夕刻に火を灯します。 夏休み前の学校朝会〜4〜7月をふり返る〜![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、4月からの子どもたちの頑張りを伝える写真が示され、各月をふり返りました。最後には広島市の市の花・キョウチクトウと、川向こうの原爆ドームを撮した写真が映し出されました。そして、 「8月6日に向けて、原爆投下に関わること、平和に関わるについて、新聞やテレビなどからも学んでください」 という話がありました。 今年度も、8月5日が全校登校日です。原爆投下地点にもっとも近く、400名余りの児童の尊い命を失った悲しい歴史をもつ学校として、平和教育を確かに進めていきます。 夏休み前の大そうじ〜机や椅子も廊下に出して〜![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、机や椅子を始めとして、ロッカーなども廊下に出して隅々まで清掃をしました。廊下に出しだ椅子の脚のついたごみまで取るなど、丁寧な仕事ぶりを見ることができました。 「学校を美しくしよう。みんなのためにできることをしよう」と考え、行動できる子どもに育っています。 慰霊盆踊りに向けて〜まとめの練習〜![]() ![]() ![]() ![]() 踊りの係、太鼓の係、歌の係は、それぞれの役割を果たそうと、練習にしっかりのぞんでいました。 中区子ども会連合会・夏季球技大会〜フットベースボール〜![]() ![]() ![]() ![]() しっかり声をかけ合い,指示を出し合い,チームワークのよさを感じるチームでした。ぐいぐいと気温が上がるなか,暑さに負けず試合にのぞむ態度は立派です。 試合結果は望んでいたものではありませんでした,異年齢の集団で助け合い教え合いながらフットベースボールをする経験は貴重なものです。 ソフトボールの部に出場していた男子も,大きな声で,気持ちのよい応援をしていました。 中区子ども会連合会・夏季球技大会〜ソフトボール〜![]() ![]() ![]() ![]() フットベースボールに出場した女子も,大きな声で応援していました。 5年生平和学習 〜説明活動が始まりました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはグループで考え,その後,全体で話し合って原稿を作成します。 今後は,一人一人が全ての原稿を覚え,全員がどの場所でも説明できることを目指しています。 防犯教室〜少年育成官・少年補導協助員の方々をお招きして〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中央警察署から少年育成官、地元の少年補導協助員の方々を講師としてお招きし、ご指導いただきました。 ★不審者に出会ったときに、どのように身を守るのか ★万引きという行為の意味すること などを、寸劇を交えたりDVDを視聴したりすることを通して、じっくり考えることをしました。また、どう行動することが求められるのかも確認しました。 夏休みまで余すところ1週間。今日の防犯教室で学んだことを心にとめて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 こんにちは,お母さんアオギリ。![]() ![]() ![]() ![]() 移動の道中は,「2列で歩く」というルールをきちんと守ることができ,4月からの成長を感じました。 お母さんアオギリのところまで来ると,まずは「アオギリのうた」をみんなで歌いました。少し緊張した様子でしたが,最後まで堂々と歌いきることができました。きっとお母さんアオギリにもすてきな歌声が届いていると思います。 その後は,スケッチです。 「傷があるね。」 「葉っぱがたくさんあるよ。」 と子どもアオギリとは違うところに気付くことができました。葉っぱから幹,根っこまでじっくりと見て絵にあらわすことができました。 帰りの道で, 「平和がずっと続くといいね。」 という会話が聞こえました。原爆を経験したお母さんアオギリ。その姿を見て,子どもたちは原爆の恐ろしさ,そして平和の大切さを感じたようです。 体育館で活動するクラブは〜ソフトバレーボール・バスケットボール〜![]() ![]() ![]() ![]() 子ども同士の関わり。 担任外の先生との関わり。 平素とは異なる学習環境のなかで、貴重な経験を重ねているように思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |