最新更新日:2025/07/18
本日:count up238
昨日:367
総数:474850
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年生 図画工作科「新聞紙となかよし」

  並べたり,やぶいたり,丸めたり。
  新聞紙となかよくなろう。

楽しいものがたくさんできて友達と見せ合ったり一緒に遊んだりできました。次々といろいろなアイデアが浮かぶ子どもたち,すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科「はくのながれにのって」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも楽しい音楽の時間です。
いろいろなリズムパターンから選んだリズムを,班のみんなで合わせて曲を作りました。
拍の流れに乗るのが難しいところですが,みんなで合わせようとがんばって練習し,発表したくてたくさん手を挙げていました。

7月11日 火曜日

画像1 画像1
地場産物の日「安芸津じゃがいも」
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが ごまずあえ 牛乳」でした。

4年生 理科 電気のはたらき

 乾電池2個をつないで,モーターカーを走らせました。
 どんなつなぎ方があるか,いろいろ考えた後,実際に走らせてみました。「後ろ向きに走る。」「動かない。」・・・試行錯誤しながら,やっと前に進みました。
 「直列つなぎ」「並列つなぎ」のちがいを発見し,つなぎ方を変えるとモーターカーの速さがちがうことも確かめました。
 プラモデルが大好きな子やモーターカーが動く仕組みがよく分かっている子が,うまく走らずに困っている子の相談に乗りながら,みんなで「楽しく」学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アオギリの木「植樹式」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植樹式」の後は,アオギリの木の苗に土よせを行いました。各学年それぞれ思いをこめて土をかぶせてくれました。最後に,5・6年生で土をかぶせ,水をたっぷりやって「植樹式」を締めくくりました。石内北小学校の歴史とともに成長していってほしいと思います。今週木曜日には,平和集会もあります。平和に対してそれぞれの思いをもち,平和に対する学習を深めていってくれたらと思います。

アオギリの木「植樹式」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,先日の校外学習で5・6年生が広島市平和資料館の方よりいただいてきた「アオギリの木」を全校児童に紹介し,これから大切に育てて行くことを約束しました。校長先生からは,戦後70年は草木が生えないといわれた広島に「アオギリの木」がもたらした希望とその意味を伝えていただきました。また,6年生は木にこめられた平和への思いや願い,世界に繋がっていっていることなどを六年生なりの言葉で伝え,みんなで育てていこうと呼びかけました。
 どの学年の子ども達も,一生懸命に話しに耳を傾け,真剣な眼差しを向けている姿に嬉しくなりました。これから石内北小学校の児童とともに,大きく強く育ってほしいです。

7月10日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「キャロットピラフ レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ 牛乳」でした。

全校校外学習 その5

 高学年(5・6年生)は,広島市平和公園内の碑や原爆ドームなどを巡り、平和の大切さと自分たちにできることや広島から伝えられることを学びました。その後、アオギリの木の前で、アオギリの木の苗を広島平和記念資料館の副館長の加藤さんからいただきました。子供達は、アオギリの木の原爆に負けない生命力と復興と平和のシンボルに、改めて大切に育て、伝えていきたいという思いを深めていたようです。
 児童代表お礼の言葉でも、様々な人々の思いや願いを引き継ぎながら、大切に育てていくことを伝えていました。
 月曜日には全校で石内北小学校のグラウンドにアオギリの木を植える「植樹式」を行う予定です。今日、学んだことを下学年にしっかり伝え、みんなの木としてしっかり育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年(3・4年生)は,平和記念資料館を見学しました。

 原爆の被害の実相や被爆後の町の様子を見学し,これまでの平和学習に加えて,学習が深まり,一人ひとり,しっかりと平和について思いを馳せることができたようです。

全校校外学習 その3

 お昼からは,平和記念公園に場所を移動し,低学年・中学年・高学年に分かれて,見学をしました。

 低学年(1・2年生)は,平和記念公園内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちそれぞれに,気に入った作品や心に残った作品があったようです。

 帰校後,美術館の方から,子どもたちの鑑賞の態度について「非常によかったです」とご連絡をいただきました。

全校校外学習

 7月7日日(金)は石内北小学校のみんなで校外学習に出かけました。

 まずはじめに訪れたのは,広島市現代美術館です。

 ここでは,クラスごとに,アートコーディネーターの方に一つ一つ解説をしていただきながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「水遊び」

 梅雨の合間のくもり空のなか,ひさしぶりにプールに入りました。
今日は,しっかりと水となかよくなるために,動物歩きにチャレンジ!

 あひるさん,わにさん,水の中を楽しく歩きました。
だんだん,みずに慣れてきました。

次回は,顔付け修行に励みます。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習 原爆碑から学んだこと

「碑めぐり」で学んだことをもとに,国語科の「新聞を作ろう」の学習を生かして,班ごとに記事を書き,わりつけをして,模造紙にまとめていきました。
 平和記念公園にある主な碑の意味やその碑にこめられた願いを考え,平和な世界にするために身近なところから自分たちができることをしていこうという思いを持つことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間では,日本の気候の特色について調べています。「梅雨」「台風」「季節風」のグループに分かれて,本やインターネットで調べたことをまとめて発表します。発表本番の日が今から楽しみです。

ふりこの実験

 7月6日(木)の理科では,ふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間は,何の条件によって変わるのか,ペアで協力しながらタイムを計り,調べました。次回の理科で実験の結果をみんなでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙をかきました

 7月6日(木)のアートクラブでは,絵手紙を描きました。アサガオやアジサイ,リンゴなど,大胆に線を描き,優しい色で丁寧に塗って,すてきな作品を完成させました。4年生教室の前の掲示板に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」でした。

3年生 図画工作科「クミクミックス」

 3年生で取り組む今回の図画工作科の学習は「クミクミックス」です。

 これはダンボールをいろいろな形や大きさに切り,組み合わせて立体作品を作ります。

 今日はグループごとに2時間,作業をしましたが,まだまだ完成には時間がかかりそうです。

 グループごとにテーマを決めて取り組んでいるので,どのような作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
 ねん土をにぎって,形をかえよう。
その形から 何ができそうかな?

・キリンになったよ。
・ぼくは,りゅうを作ったよ。
・にじができたよ。
握った形から想像していろいろなものができました。

 粘土を握るといい気持ちだったよ。友達に見てもらってうれしかったよ。
作るのも,見合うのも楽しい図工です。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007