最新更新日:2025/07/16
本日:count up228
昨日:321
総数:474175
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年生 学級活動「ぐんぐんかいぎ」

 学級会「ぐんぐんかいぎ」を開き,クラスがもっと仲良く楽しくなるような「会社」を考えました。
 自分の得意なことからみんなを楽しませることができないかなと考えて,「図工会社,スポーツ会社,新聞ニュース会社」など,アイデア溢れる会社がたくさんできました。みんなのためにできた!という気持ちがもてるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホットドッグ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
8人みんな元気よく起きて、朝の集いをして、朝ごはんを作りました。夜のうちに降った雨も小雨に変わり、今炊飯場の片付けをしています。

9月7日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「黒糖パン さけのレモン揚げ こふきいも コーンスープ 牛乳」でした。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夜ごはんは、野外炊飯で作った手巻き寿司とお味噌汁でした。かまどで火をおこし、たくさんの具材を切り、お米をアルミ缶で炊いたりなどしました。二日目の朝ごはんは、もう一度かまどで火をおこしてホットドッグを作ります。一日目の活動を生かして、おいしい朝ごはんを食べたいと思います。
5年生のみんな、とても元気に活動しています。

クラフト〜竹はし作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目のクラフトでは、竹で箸を作りました。使い慣れない小刀を使って、一生懸命に竹箸を完成させました。太さが違ったり、でこぼこしたり。味のある箸を作ることができました。

2年生 図画工作科「まどをひらいて」

 カッターナイフをつかって,紙にまどを作ろう。
まどをひらくと,何が見えるかな?

 初めてのカッターナイフにドキドキしながら,みんな真剣にがんばりました。窓の形を考え,開き方を工夫することができて,うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん ふくめに 酢の物 牛乳」でした。

4年 「わくわくEスクール」出前授業 その2

それぞれの発電の長所、短所も分かり、電気の役割や省エネについて「私たちにできることは ないかな」と考えることもできました。
 環境問題について身近に感じながら楽しく学習できました。
 いろいろな準備をして、たくさんのことを教えてくださった中国電力の方に感謝です。

「今日教わったことを、(お家の人に)教えてあげよう」
「今日から省エネがんばろう」と言っている子も何人もいました。
 素直でかわいい4年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 「わくわくEスクール」出前授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中国電力の方をお招きして、生活と関わりの深いエネルギーや環境について勉強をしました。
 火力・水力・太陽光発電の仕組みについて、模型を使って分かりやすく説明していただきました。
 太陽光パネルを使ってオルゴールを鳴らしたり、小型扇風機にうちわで風をおくって発電したりする体験では、「あー鳴った」「あれ音が変わった」など、子どもたちの声があちらこちらからあがり、楽しみながらたくさんの発見をすることができました。

野外活動センターへ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った野外活動がいよいよ始まりました。たくさんの学年に見送られて、元気よく出発しました。入所式も終わり、昼食を食べました。次のプログラムまで、みんなでレクをして楽しんでいるところです。

2年生 音楽科「歌うの大すき」

夏休み明けも,楽しい音楽の時間です。
「虫の声」「月」を歌いました。口を大きく開けてきれいな声で歌おうと,口のあけ方のコツを教えていただきました。姿勢もよくなり,いい声がよく響きましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ明日から野外活動に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)から,5年生は2泊3日の野外活動に出発します。1年生のみんなから,てるてるぼうずをもらい,4年生のみんなは「いってらっしゃい」と書いた看板を作ってくれました。みんなに応援してもらい,5年生のみんなは,とても喜んでいました。普段はできない経験をたくさんして,実りのある3日間を過ごしたいと思います。

9月5日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「牛丼(麦ごはん) ひじきサラダ れいとうみかん 牛乳」でした。

9月4日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳」でした。

2年生 国語科「しを読もう」

画像1 画像1 画像2 画像2
「いろんなおとのあめ」と「空にぐうんと手をのばせ」の二つの詩を学習しています。
どんな学習をしてみたいですかと尋ねると,
「自分で 雨の音を作ってみたいな。」
「手を伸ばしたり手をつないだりして,音読したいな。」
など,やる気いっぱいのみんなです。

 今日は,「空にぐうんと手をのばせ」の詩を体を動かしながら音読しました。班のみんなで協力していい発表ができました。

伝えたい思いや気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図画工作科で、メッセージを書くためのプレート作りを始めました。どこに置くのか、誰にどんなメッセージを伝えたいのかを思い浮かべて、プレートのデザインを考えました。次の図画工作科では、色を塗り、糸のこぎりを使って、形を作っていきます。出来上がりが楽しみです。

石内北小学校、初☆ミシン!!

 今日の家庭科の学習では、「楽しくソーイング」で5年生で習ったミシンの使い方を復習しながら、石内北小学校にある最新のミシンを使って空縫いを行いました。の内容を思い出しながら、「細かい作業はコントローラーで行うほうが微調整が利く」ということなどを新しいミシンの使い方を確認しながら、一つずつやり方を覚えていったようです。
 この学習でつくるエプロンやナップザックは、今後の調理実習や修学旅行で活用していく予定です。最後まで丁寧に仕上げてくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室の本の貸出が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間に、図書室に新しい本がたくさん届きました。そこで、9月から図書室の本を借りることができるようになりました。今日の昼休憩に、早速借りに来た児童もいました。石内北小学校の図書室では、パソコンを使って貸出の記録を残すことができます。今日も図書委員会のみんなが、バーコードリーダーを使って、貸出の処理をしてくれました。おすすめの本のコーナーを設置するなど、児童の読書環境を整えています。たくさんの本に出会ってほしいと思います。

シュートゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンめがけて紅白玉を投げるシュートゲームを行いました。
1年生では、楽しみながら投能力の向上を目指しています。

さっそく図書の本を借りました!

校長先生のおススメ 校長先生のおススメ 朝読書 朝読書
 図書室の運営が新しくなり、思わず読みたくなる本がたくさんに増えています。昨日、図書の本を借りに行った際には、図書室の変わりように、子供達は思わず感嘆の声を上げていました。また、学校朝会で校長先生に紹介していただいた本が、図書室のおススメの本棚にあるのを見つけた子供達は、さっそく借りて読んでいます。この調子で、意欲的に本を読み、6年生の目標である6000ページに到達することを期待しています。
 様々な物語の世界に旅立ち、いろいろな経験を体験してほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007