最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:79
総数:748990
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/10)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・八宝菜・レバーのケチャップソースかけ・
                  みかん・牛乳★

 10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、今日の給食は目の健康を考えた食材を使用しています。健康な目のためには、タンパク質やビタミンAが大切です。レバーのケチャップソースかけのレバーは、タンパク質やビタミンAが豊富です。今日は、味付け豚レバーに片栗粉をつけて、油で揚げました。
 八宝菜には、体内でビタミンAに変化するカロテンを多く含むにんじんやチンゲン菜、良質なタンパク質を含む豚肉やうずら卵が入っています。卵アレルギーの児童には、うずら卵を除去したものを作っています。(写真)
 どちらも、目の健康を考えながら、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー643kcal タンパク質26.8g 塩分2g)

記述から読み取ろう

画像1
画像2
画像3
立松和平 作 「海のいのち」の学習です。
主人公の心情を読み取る学習です。教科書の記述に基づいて、読み取っていきます。
グループの中でも互いの考えを上手く伝え合っています。

精一杯 やりきります

画像1
画像2
画像3
10/9 音楽室からいつものように合唱クラブの歌声が聞こえてきます。
10月15日(日)、広島鯉城ライオンズクラブさんから声をかけていただいて、歌手のアルケミストさんと一緒に歌をうたう機会をいただきました。幟町小学校の合唱クラブと一緒です。

「あの空」と「ビリーブ」の2曲です。プロの歌手とご一緒させていただく滅多にない機会で、練習にも力が入ります。とても透明感のある歌声のアルケミストさんです。大きな舞台で一緒に歌わせていただくことで、子供たちはまた成長できることと思います。

10月15日(日)13:00開場 14:00開演 会場はパセーラ 基町クレドホール11階です。
入場無料 先着600名   問い合わせ電話 090-3373-7489(西広様)

みんなでつくる

画像1
画像2
画像3
今日(10/9)も体育館には、マーチングバンドの音が響いています。
もう一度、みんなで演奏をつくるところから頑張っています。先生からの変更にもすぐに対応することができます。
試行錯誤しながら、よりよい演奏をみんなでつくります。完成が楽しみです。

安全に作業をしてくださっています

画像1
画像2
屋上の防水工事は終わりましたが、壁面からの水漏れがまだあります。
それを修繕する工事に入ってくださっています。高所作業車を使って、児童がいない時に作業をしてくださっています。児童の安全に配慮いただき、ありがとうございます。

本日、前期末個人懇談会です

画像1
本日は、ご連絡させていただいている通り、前期末の個人懇談会です。
あいにくの天気となりましたが、担任とお子さんの話ができる大事な時間です。
前期に力をつけたところや成長したところ、今後の頑張りどころなど担任から話をさせていただきます。
また、おうちでの様子もお聞かせください。短い時間ですが、お子さんのよりよい成長に向けて、ご家庭と学校とで連携が図れればと思います。どうぞよろしくお願いします。

日なたと日かげ

画像1
画像2
理科で「日なたと日かげ」の学習に入りました。日常の生活の中で,さまざまな日なたと日かげの違いを思い出した後,日なたと日かげとで温かさや湿り具合を地面をさわって比べました。「タイヤの下(日かげ)はつめたい。」「日かげの土はねばねばしている。」「本当だ。日なたは温かい。」など,色んな感想を言いながら,校庭のあちこちを調べていました。次は,温度計の読み方を練習し,地面の温かさをはかる予定です。

学ぶことは楽しいこと

画像1
画像2
画像3
新出漢字を学習している1年生です。
教室の中は静まりかえり、みんなが鉛筆を動かしています。
「学ぶことは楽しいよ。」そう言っているように見えます。

今日の給食(10/5)

画像1
画像2
画像3
★パン・チョコレートスプレット・
         ポークビーンズ・三色ソテー・牛乳★
 今日は、前期最後の給食です。ポークビーンズは、豚肉と大豆を野菜と一緒にトマト味で煮込みました。(写真)豆は、良質なタンパク質や無機質・ビタミン・食物せんいを多く含み、とても栄養価の高い食品なので、今日のような煮物の他、サラダ・カレー・スパゲッティ・揚げ物など、様々な料理に使用しています。
 三色ソテーは、ハムと卵・ほうれん草を炒め合わせました。卵は約400個使用しましたが、1こ1こ丁寧に、殻が混ざらないよう、悪くなっているものはないか点検しながら割っています。(写真)
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質27.6g 塩分3.0g)

感動の歌声です

画像1
画像2
画像3
6年生が合同で合唱の練習をしています。「マイバラード」と「始まりの唄」。
小学校生活最後の「合唱を発表する会」を飾るのにふさわしい歌声になりつつあります。
聴いていると、心にしみるものがあります。涙ぐんでしまいました。きっと、歌詞の意味を考えながら表現しているのでしょう。

広島市児童陸上記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
10月15日(日)、広島広域公園陸上競技場で、広島市児童陸上記録会が行われます。
本校から19名の5・6年生児童が参加します。今年は、100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、4×100mリレーとすべてにエントリーすることができました。
それに向けて練習を開始しました。十分な回数はとれませんが、子供たちは懸命です。
大きな舞台で自己の記録に挑戦です。

今日の給食(10/4)

画像1
画像2
★栗ごはん・さんまの煮付け・即席漬・月見汁・牛乳★

 今日は、お月見の日です。そこで、給食でも月見汁を取り入れています。煮干しでだしをとり(写真)、鶏肉・油揚げ・里芋・にんじん・干し椎茸・里芋・ねぎ・白玉餅が入った、具だくさんの汁です。収穫の秋、今夜見えるきれいな月を思いながら、月見汁を味わって食べてもらいたいと思います。
 即席漬は、キャベツときゅうりをさっとボイルして、しょうゆで味付けしました。さっぱりとした漬け物で野菜もたくさん食べられます。
 さんまは、しょうがをきかせ、甘辛く味付けしています。
栗ごはん・秋刀魚・里芋など秋が旬の食材が満載の献立になっています。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質22.1g 塩分2.2g)

ヌマジ交通ミュージアムへ行ってきます その1

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の児童が、校外学習に出かけます。行先はヌマジ交通ミュージアムです。
今年は、バスとアストラムラインを乗り継いで、公共の交通機関の乗り方も学習します。
ペアをつくって出発です。

ヌマジ交通ミュージアムへ行ってきます その2

画像1
画像2
画像3
「行ってきます。」と、見送りの先生たちに元気な声を聞かせてくれました。

全体練習開始!(5年)

画像1
10月27日の「合唱を聴き合う会」、10月29日の「合唱を発表する会」に向けて、5年生の全体練習1回目を行いました。

5年生は「ハロー・シャイニングブルー」「あとひとつ」の2曲を歌います。「あとひとつ」は、混声三部合唱に挑戦します。ご期待ください!

今日の給食(10/3)

画像1
画像2
★麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・
        キャベツの中華あえ・大学芋・牛乳★

 今日の給食は、子どもたちの大好きな大学芋です。乱切りにしたさつまいもを素揚げにし、水飴で作った蜜をからめました。(写真)収穫時期の今が旬のさつまいもは、ビタミンCや食物せんいを多く含みます。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
 キャベツは、せん切りにしたキャベツをさっとボイルして中華味の手作りドレッシングで和えました。
 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・チンゲン菜が入っています。たけのこや干ししいたけは、苦手な子も多いので、小さく切って、食べやすくしています。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質22.8g 塩分1.5g)

悪戦苦闘!

画像1
画像2
画像3
ボタン付けの学習です。4つ穴ボタンに挑戦しています。
自分でできることを増やそうと、悪戦苦闘中です。

伸びのある声です

画像1
画像2
画像3
音楽室から伸びのある子供らしい声が聞こえてきます。
3年生の「ひょっこり ひょうたん島」と「カントリーロード」です。先生の指揮を見て、その指示を受け取りながら歌うことができています。

「おはようございます」

画像1
画像2
合唱クラブの朝の練習開始です。
まずは、部屋に入る際には、先生と「おはようございます。」挨拶が発声練習です。
口角を上げ、笑顔で声を響かせるところから始まります。

野外活動の絵が完成してきました!

画像1
画像2
画像3
夏休みの野外活動で心に残った思い出を絵に表そうと、今日までコツコツと頑張ってきました。鏡を見ながら自分をかき、何色も色を重ねて色を付けました。1ヶ月かけて作った大作です。懇談会の際に、教室や廊下に掲示しておりますので、ぜひお子さんの絵をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 食券申込み1  秋の歯科検診  
10/18 食券申込み2
10/19 ふれあい相談日
10/20 食券配付  
10/23 子ども安全の日(ブザー点検)  校内授業研究会(1年3組)  なんかんパトロール  
子ども安全の日(防犯ブザー点検)  校内授業研究会(1年3組)  学校へ行こう週間(〜29日)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494