![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:178 総数:470584 |
1・6年生音楽交流会
最初に,6年生から1年生へ合奏を披露しました。音楽科の時間や休憩時間等を使ってこつこつと練習を積み重ねてきた成果を,1年生へ向けて発表しました。1年生からの大きな拍手に,緊張で強張った顔から安心した笑顔に変わっていました。 続いて,1年生と6年生で,今月の歌を一緒に歌いました。きれいな声で歌うことができるように,6年生が手本を見せながら行いました。 最後にサプライズで,1年生から振りを付けての歌をプレゼントしてもらいました。かわいい1年生の姿に,6年生の子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。音楽交流会を通じて,1年生と6年生の関係が,さらに深まったように感じました。 Broome senior high schoolとの交流
この日のために準備を進めてきた6年生。対面式では,英語でのスピーチ,合奏でお迎えをしました。グループごとに分かれて自己紹介を行った後,説明活動や日本の伝統文化を学ぶ活動を行いました。最初は,緊張して言葉が出ない子どもたちでしたが,英語科で習った単語を使いながら,身振り手振りを交えて少しずつ交流をすることができるようになりました。 一生懸命に自分の言葉で説明する6年生に対し,オーストラリアの方々も真剣な顔をして聞いてくださいました。子どもたちも,思いが伝わったと実感したようです。堅かった表情も,いつの間にか笑顔で溢れていました。 委員会活動〜各委員会、それぞれの活動を展開〜
左の写真は、計画委員会の話し合い活動を撮したものです。児童朝会の反省をしたり、これからの活動について協議しています。 右の写真は、図書委員会の活動ぶりを撮したものです。図書室内の、秋の飾り付けを準備しているところです。 平和資料館への見学〜修学旅行の団体〜
ボランティアの説明を聞き、被爆の実相を学ぶ団体も増えてきています。本校のHPにアップしているパンフレットなどを活用され、事前学習をしていただくとより実りある見学になるかと思います。 多くの修学旅行の見学をお待ちしています。 宇宙の旅へ出発だ!
子どもたちに学習の内容を伝えると, 「え〜!楽しそう!」 「どんなロケットをつくろうかな!」 と声を弾ませていました。 ロケットに窓をかき,そこから顔をのぞかせたり、満月や三日月など月の形を変えたりして,自分なりに工夫する姿が見られました。星をかくときには,いろいろな色を使って,星と星の間隔に気を付けながらバランスよく画用紙にかくことができました。ティッシュでぼかすときには,始めは苦労している子もいましたが,だんだんとコツを掴んで、最後にはきれいにぼかすことができるようになりました。 最後に,星の近くを通るように線をかきました。 「上手に星の横を通ることができたよ!」 「ここはくるっと回ったよ。」 など,楽しみながら線をかく姿が見られました。 完成した作品を見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。 校内授業研究会に向けて〜算数科学習における説明・3年〜
こどもたちは多様な見方をし,自分の考えをペアの友だちに伝えたりプリントにまとめたりしていました。今日の授業をいま一度ふり返り,週末の授業に臨みたいと思います。 誕生日会
「チョコレートケーキがショートケーキになってる!」 と大喜びでした。夏休み中に指導員が本物そっくりに作ったものです。新しいケーキに立てたろうそくの火を消すのがとても嬉しそうでした。 きちんとルールを守っていすとりゲームや宝探しも楽しむことができました。また,今回はお月見も近いのでお団子作りに挑戦し,同じ大きさになるように気を付けて丸めました。きなこやみつをかけて美味しくいただきました。その後の片付けも率先して行う姿が見られました。 今回で3回目となり,担当の子どもたちがてきぱきと活動し楽しい会となりました。 Broome Senior High School との交流〜お別れ〜
最後に,正門で訪問団の皆さんをお送りしました。 Broome Senior High School との交流〜腕相撲〜
「腕相撲をしよう!」 ということに。 この勝負,どうやらオーストラリアの勝利だったようです。でも,みんな笑顔満面でした。 Broome Senior High School との交流〜折り紙〜
折り鶴を折ったり,兜を折ったり…。 カープV8があり,優勝を報道した新聞で「赤備え」の兜をともに折ることができました。 Broome Senior High School との交流〜説明活動〜
ニワウルシ,童子像,平和資料館……。 これらについて,訪問団の児童・生徒の皆さんに説明をしました。 Broome Senior High School との交流〜お茶のおもてなし〜
さまざまなプログラムがありますが,その一つがお茶によるおもてなしです。少し苦い抹茶でしたが, 「おいしい!」 という声も聞こえてきました。もみじ饅頭はさすがに好評でした。 「ヒロシマの校庭から届いた絵」〜本校卒業生の絵が安来市へ〜
この絵画等は,本校にアメリカのオールソウルズ教会(ワシントンDC)からクレヨンや画用紙などが送られてきたことへのお礼の作品です。開催初日には,展示された絵画の一枚の作者の古澤知子さん(松江市在住)の講演がありました。演題は, ★「未来を見つめた子どもたち−絵が結ぶ交流と原爆の子の像−」 でした。原爆投下後の本校や広島の歩みを切々と語られる内容であり,多くのことを学ぶことのできる場でした。 会場には平和資料館に展示している,アメリからのビー玉も置かれています。多くの参加者が古澤さんの講演に耳を傾けられるとともに,平和資料館の展示物をご覧になっておられました。 平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜
事前の学習も丁寧にされての見学でしたから,より多くのことを感じていただいたことと思います。また,来校時には気持ちのよい挨拶をされていました。お迎えする本校としても嬉しく思いました。 修学旅行を始めとして,多くの皆様のご来校をお待ちしております。今月は,オーストラリアやポーランドからの児童・生徒をお迎えすることになっています。 正門近くでは…〜ヒガンバナの紅い花〜
先週までは茎だけ見えていましたが,昨日から紅い花が咲きました。ヒガンバナは,別名「葉見ず,花見ず」。花が咲くとき葉が見えず,葉があるとき花が見えず。その他にも不思議なことがあり,謎多き花です。 今日は小学校の修学旅行による見学がありました。また,大学の見学も。 秋を迎え,平和資料館に多くの見学者をお迎えする本校です。 運動会を目標に〜走力の測定・4年〜
スタートの構え 走るときのフォーム ゴールまでのねばり など,これまでの体育学習の積み重ねがしっかり出ていました。 運動会での短距離走に向けて自身の走力をさらに高め,光り輝く姿を見ることができそうです。 図画工作科の学習から〜コリントゲームづくり・4年〜
現在は,板の部分に描いたデザインに彩色をしている段階です。一人ひとりの作品を見ていると,いずれも細やかに描かれいることが分かり,これまで丁寧な造形活動をしていることが伝わりました。また,鮮やかな彩色であり,楽しくなりました。 制作しているところをじっと見ていると, 「早く釘を打ち,完成させたいです」 と語ってくれました。造形活動に親しみ,喜びを感じているようです。 協想力&Realize ! in 三瓶
5年生はめあてを,『協想力』と『Realize』とし,野外活動に臨みました。 子どもたちは,仲間とともに過ごしていく中で,想い合い,支え合い,協力して取り組むことができました。めあてを達成(Realize)することができました。実りの多い2泊3日でした。 この学びをこれからの学校生活や日常生活に生かしていこうと思います。 クラブ活動〜異学年集団で生き生きと〜
校舎では主に文化系クラブが活動し,絵手紙や小物づくりなどに取り組んでいました。体育館では,ソフトバレーボールやバスケットボール。グラウンドではキックベースボールやドッジボールが行われていました。 異学年集団での活動ですから,上の学年のメンバーに教わる場面も多々あります。平素とは異なる学習環境のなかで,貴重な体験をしています。 Doスポーツ
Doスポーツは,スポーツ界で活躍する一流選手を学校に招き,プレーを間近で見たり一緒にプレーしたりするなど,運動やスポーツに興味・関心を持たせる直接指導を受けるます。その指導を通して,子どもたちの体力の向上を図るとともに,生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培うために行われているものです。 子どもたちは,目の前で繰り広げられるワクナガレオリックの選手のパス回しやジャンプシュートに,感嘆の声を上げていました。コツを教えてもらった後,試合も一緒に楽しむことができました。たくさんの笑顔が溢れる時間となりました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||||||