![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:40 総数:103699 |
えがおタイム〜連合運動会に行こう!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は、雨天のため中止だったので、今年こそはという思いで取り組んでいます。 10月6日は、日時、場所、持ち物等を確認した後、選択競技を決めました。 来週は、たっぷり練習します! ヌマジ交通ミュージアムへ行こうPart2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「空気」に関する実験でした。空気について、いろいろなことを楽しく、分かりやすく見せてくださいました。子どもたちは、食い入るように見ていました。実際に、体験もさせていただき大喜びでした。 サイエンスショーの後は、「おもしろ自転車」に乗りました。練習したとおりに、上手に券を買うことができました。みんな、30分間、めっぱい楽しみました。 ヌマジ交通ミュージアムへ行こう Part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から曇り空で、雨が降り出しはしないかと心配でしたが、無事実施することができました。 出発前に、校長先生にあいさつをしました。校長先生と、「時間を守る。」など3つの約束をしました。 2番目の写真は、バスの時刻を確認している様子です。 「何時だったっけ。」と言いながら確認しました。 3番目の写真は、アストラムラインの改札を通るときの様子です。練習の成果がしっかり出ていました。 ヌマジ交通ミュージアムへ行こう Part3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分で作ったよ。」と言う子もいました。 みんなとても美味しそうに食べていました。 食後は、展示の見学です。 1番人気は、アストラムラインのバーチャル運転ができるコーナーでした。 あっという間に、時間が過ぎてしまいました。 楽しくて、多くのことを学ぶことができた1日でした。 ヌマジ交通ミュージアムへ行こう!Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習を重ね楽しみにしていた子どもたちの悲しそうな様子を見て、再びチャレンジすることにしました。 9月15日に、バス・アストラムラインの乗り降りの仕方やおもしろ自転車の切符の買い方等を復習しました。 今度こそ、行くぞ!! 実施は、9月22日です。 着衣泳![]() ![]() 服を着たままプールに入り,走ってみたり泳いでみたり… 水を吸収した服の重さや動きづらさを体感しました。 写真はペットボトルで浮いているところです。 お月見カステラを作ろう!〜えがおタイム〜Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽつぽつと穴が開き始めたら、ひっくり返します。みんな、上手にやっていました。 いいにおいが室内に立ち込め、出来上がりです!! みんなで分けると、一人分は何個になるか計算してから、お皿に盛り付けました。 食後、 「フワッとしておいしいです。」 「外がカリッとしておいしいです。」 「大変だったけど、上手くできてよかったです。」 などなど、たくさん感想を発表しました。 お月見カステラを作ろう!〜えがおタイム〜Part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、身支度です。エプロン、マスク、三角巾を身につけ、手を洗います。「家で、エプロンを着る練習をする」という宿題をだしていました。練習の成果があり、上手に着ている子が多くいました。 次は、材料、道具、作り方の確認です。忘れたときは、しおりを見て、思い出していました。 いよいよ、調理の開始です! えがおタイム〜お月見カステラを作ろう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月始めのえがおタイムは、「お月見カステラを作ろう!」です。 たこやき器を使って、ホットケーキと同じ材料を焼きます。 「お月見って何?」の話を聞いた後は、いつものように、作る日時、材料、道具、注意することをしおりで学習しました。 夏休みが終わりました!PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左は、アイデア貯金箱です。お金を入れると、サッカーボールのようにゴールに向かいます。サッカー大好きな児童らしい作品です。 右は、交通安全に関する書写です。手本をよく見て、フェルトペンで書きました。 夏休みが終わりました!PART1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり、子どもたちが元気よく登校して来ました。 夏に取り組んだ作品を一部、紹介します。 左は、「世界の子どもたち」、中央は「魚とペンギン」、右は、「未来の海」です。 2年生 全校平和集会
8月4日の登校日,全校で平和集会を行いました。原爆で亡くなられた方々の御霊の鎮魂と平和への祈りを込めて1分間の黙祷をしました。
教頭先生のお話を聞いた後,各学年の代表が平和学習で学んだことを発表し,クラスごとに折鶴を捧げました。 ヒロシマの子どもとして,しっかりと原爆や平和のことが伝えられるように,これからも学習を積み重ねていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() えがおお楽しみ会 PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱々のご飯と格闘しながら、いろんな形のおむすびを作り上げていました。 みんな、満足そうでした。 食後の感想交流会では、 「普段家では、おむすびをあまり食べないのに、今日はパクパク食べたので驚きました。」という声がいくつか聞かれました。事前学習にノリノリで取り組んでおり、おむすびが大好きなのかと思っていたので、意外でした。頑張ったんだね、子どもたち! お家でも作って食べてほしいと思います。 えがおお楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の「えがおお楽しみ会」を行いました。 今年は、おむすび作りです。 お家の方が来られるまでに、米を研いで、ご飯を炊く準備をしました。 お米がこぼれないように、気をつけながら研ぎました。 2年生 野菜
台風,大雨と臨時休校が2日続きました。子どもたちの声のしない学校は寂しいものです。台風前日,教室の中に避難させておいた野菜たちも,さすがに2日目は水不足。担任が廊下に出して水やりをしました。元気になるかな。おくらもピーマンもナスもミニトマトも実がしっかり成って,収穫してもらうのを楽しみにしているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏の五月が丘交通安全テント村に参加![]() ![]() ![]() ![]() おにぎりを作ろう!〜えがおタイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日に行う「えがおお楽しみ会」で作る「おにぎり」について、学習しました。 おにぎりの中に入れる具や、トッピング、キャラクターおにぎりなどなど、おにぎりに関する写真を見ました。思っていた以上にいろんなおにぎりがあることに驚いていました。 たくさんあるので、自分が作りたいおにぎりBEST5を書き出すときは、とても悩んでいました。 準備するものなどをしおりに書き込んだ後は、5年生にチェックしてもらいました。異学年で一緒に学習する機会のあるえがお学級ならではです。 当日は、どんなおにぎりができるかな? 野菜の収穫Part2〜えがお〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に入ってから、野菜が次々と収穫時期を迎えています。 「ナスがいっぱいあるよ。」 「トマトは下のほうにいっぱいあるよ。」 「キュウリが長いねえ!!」 歓声があちこちであがりました。 野菜の収穫〜えがおタイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜の収穫をしました。今年初めてです。 今回はナスとピーマンを採りました。 これからどんどんできるといいな。 プール開き!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待ったプール開きです。体育の学習は交流学級で行っています。 大勢で活動するとても楽しい時間です。 今日は、2年生と4年生と5年生が泳ぎました。 写真は、2年生と5年生です。 まず、プールでの学習の心構えを確認しました。 どちらも昨年までに学んだことを思い出すことから始めました。 |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |