最新更新日:2025/07/14
本日:count up46
昨日:48
総数:436595
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学校協力者会議

 学校協力者会議委員の皆様にお越しいただき、授業参観をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 2(3・5・6年)

 保護者や地域の皆さんに見られ、子どもたちは、ちょっとはにかみながら、学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日(1・2・4年)

 おうちの方々に、授業を見てもらえるということで、大喜びのこどもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
他人丼 酢の物 牛乳

<ひとくちメモ>
他人丼・・・丼には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

お弁当の時間です!

 「5月は、お弁当の日が4回もあるのよ!楽しみ、楽しみ!」朝、あいさつ運動をしていると、子どもたちが、話しかけてきます。4月中旬ぐらいから、ずっとです。そして今日は、待ちに待ったお弁当の日。教室をのぞくと、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 若竹汁 かしわもち 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

石拾い朝会

 運動会開催に向けて、安心・安全なグラウンドにするため、みんなで石ひろいをしました。みんな頑張ったので、運動場がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 2

 1年生は、6年生といっしょに大芝交通ランドに出かけました。6年生のお兄さん、お姉さんと、楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 吉野煮 ごまあえ 食育ミックス 牛乳

<ひとくちメモ>
吉野煮…吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この名前がついたたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,おいしくなります。味わって食べましょう。

遠足

 今日は、子どもたちの待ちに待った遠足の日です。お天気も、子どもたちにみかたし、すばらしい遠足日和でした。子どもたちは、大いに遊び、クラスの友達や担任との絆を固くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生を迎える会をしました。6年生に手をつないでもらい入場してきた1年生は、今日が、朝会デビューです。三篠小クイズでも、大いに盛り上がり、笑顔いっぱいの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豚じゃが レバーのから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳

<ひとくちメモ>
豚じゃが・・肉じゃがは地域によって使う肉の種類が違います。西日本では「牛肉」を, 東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。その他にも地域によって,馬肉や鶏肉を使うところもあるそうです。今日は,豚肉を使い関東風に仕上げました。いつもの「肉じゃが」と区別するために,名前を「豚じゃが」にしました。味は,いかがですか?

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
セルフポテト サラダバーガー マカロニスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。
今日のマカロニスープには,リボンの形をしたマカロニが入っています。

静かです!内科検診

 7人もの内科の先生方にお越しいただき、ていねいに検診していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

三篠小学校  校歌

   校歌
           作詞 葛原 しげる
           作曲 小松 耕輔

1 朝夕見上げる 三滝山
   さくらももみじも 美しく
    やまふところが 大きいな
       いつでも明るく よく遊び
       よくよく学ぼう 三篠の子ども

               2 よるひる休まぬ 三篠川
                  瀬戸内海へと ひとすじに
                   清らにすなおに そそぐ水
                     世界の海にも つらなると
                     教えは尊い 小学三篠
画像1 画像1

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳

<ひとくちメモ>
ひじき・・・ひじきは海そうの仲間です。春から夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈りとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎが肉うどんに入っています。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん お好み揚げ みそ汁 レモンゼリー 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

眼科検診

 全員、体育館で静かに眼科検診を受けました。6年生は、後片付けも立派にやり遂げました。検診していただいた校医の先生方、多くの子どもたちを診ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 児童朝会で、各クラスごとに決めた前期学級目標を発表しました。やる気マンマンの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横川ふしぎ市

横川ふしぎ市が始まりました。


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267