最新更新日:2025/07/16
本日:count up232
昨日:321
総数:474179
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

シュートゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンめがけて紅白玉を投げるシュートゲームを行いました。
1年生では、楽しみながら投能力の向上を目指しています。

さっそく図書の本を借りました!

校長先生のおススメ 校長先生のおススメ 朝読書 朝読書
 図書室の運営が新しくなり、思わず読みたくなる本がたくさんに増えています。昨日、図書の本を借りに行った際には、図書室の変わりように、子供達は思わず感嘆の声を上げていました。また、学校朝会で校長先生に紹介していただいた本が、図書室のおススメの本棚にあるのを見つけた子供達は、さっそく借りて読んでいます。この調子で、意欲的に本を読み、6年生の目標である6000ページに到達することを期待しています。
 様々な物語の世界に旅立ち、いろいろな経験を体験してほしいですね。

欠席者ゼロ

画像1 画像1
夏休み明け、風邪などで欠席者が続いていましたが、今日ようやく転入生1名を含めた165名全員が揃いうれしい日となりました。
給食放送で放送委員の児童が「欠席者0」の臨時ニュースを流し、学校全体で喜び合いました。

9月1日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ビーンズカレーライス(麦ごはん) フルーツポンチ 牛乳」でした。

学校保健委員会

本日第一回学校保健委員会を開催いたしました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の5名の先生方に来ていただき、定期健康診断結果と新体力テストの結果について報告をしました。学校医の先生方からアドバイスをたくさん聞くことができ、子どもたちの健康を保持増進できるようにするための有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりが咲きました。

画像1 画像1
 夏休み前に種まきをした「しあわせのひまわり」が,今朝,花を咲かせました。

 昨日はまだ少ししか開いていなくて,まだかなと楽しみにしていましたが,今朝はきれいに黄色い花びらが開いていたのです。
「わあ,咲いたね!」
「きれいだな。」「かわいいね。」
登校してくる子どもたちが,うれしそうに見ていました。

 花の中に,かわいい虫のお客様も来ていたのですよ。

画像2 画像2

夏休み発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの元気な声が,教室に戻ってきました。

楽しかった夏休みの思い出発表会を行いました。
たくさんの思い出の中から1つ選んで発表したので,どれにしようかなと迷っていましたが,みんな笑顔いっぱいで,書いたものや作ったものを見せながら発表していて,成長を感じます。

宿題などもよく見ていただいていて,ありがとうございました。

夏休み明け初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校にいつもの活気が戻ってきました。
みんな大きな荷物と大きな声で正門を入ってきています。
朝会では、校長先生より3冊の本の紹介がありました。

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
原子爆弾が投下された広島の様子や当時の人々の思いについて考えたり、知ったりすることを目的に平和のつどいを行いました。梶矢先生の被爆体験を皆真剣に聞いていました。

1年 チョキチョキかざり

 図画工作科で作って飾っていた,「チョキチョキかざり」。
全員の飾りを並べると,色とりどりのカーテンの様でとてもきれいです。
 夏休み前となる今日,作品を持ち帰りました。是非,窓辺に飾って,風にひらひらとそよぐ様子を見てみてください。
 明日から始まる夏休みが有意義なものとなりますよう,担任一同願っております。


画像1 画像1

2年生 第2回ぐんぐんビー玉パーティー

 みんなで心と力を合わせて 一つ一つためてきたビー玉。「かしこく,なかよく,ねばりづよく」がんばってきた成果でいっぱいになりました。
 第2回ぐんぐんビー玉パーティーは,一人一人の得意なこと発表会を行いました。こままわし,鍵盤ハーモニカ,クイズなどなど,一生懸命のみんなでした。すごいね!がんばったね!笑顔も拍手もいっぱいになりました。
 友達のことをもっとよく知ることができ,もっと仲良くなれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 木曜日

画像1 画像1
夏休み前最後の給食は「小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」でした。

3年生 図画工作科「クミクミックス」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品No.3「たくさん穴の空いた家」(写真1枚目)
  ポイント:2階の穴をいろいろな形で空けました。

 作品No.4「空の秘密基地」(写真2枚目)
  ポイント:空中ブランコを作成しました。


 どのグループも工夫を凝らし,一生懸命がんばりました。

 作成後は,きれいに片付けまで行いました。

3年生 図画工作科「クミクミッミクス」

 先々週から取り組み始めた「クミクミックス」もいよいよ完成しました。

 作成途中は,始めに決めたテーマに沿って突き進むグループもあれば,進路変更しながら完成を迎えたグループもありました。

 完成した作品を紹介します。

 作品No.1「東京タワー」(写真1枚目)
  ポイント:下から盛り上がるように作成しました。
 
 作品No.2「ロボット」(写真2枚目)
  ポイント:腕の大きさに合わせて周りを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 みずであそぼう 〜水てっぽう2組〜

画像1 画像1
 プールのあとに,少し時間をとってお楽しみの水てっぽうをしました。

水にぬれるのも気にせず,しっかり水遊び。
夏の暑さをしのぎました。
画像2 画像2

1年 生活科 みずであそぼう 〜しゃぼんだま1組〜

画像1 画像1
 みずであそぼうパート2で,しゃぼんだまをしました。

 ほそーいストローから出る小さなしゃぼんだまが,中庭の芝生できらきらひかりながらとんでいきました。

 友達とくっつけて大きくしたり,お互いに向かい合ってたくさん飛ばしたり・・・。

しゃぼんだまといっしょに,ゆったりと時間が流れていきました。
画像2 画像2

1年 歩行教室

 道路交通局の方にお越しいただき,歩行教室を行いました。

 ランドセルに黄色のカバーは,遠くからよく見えるようにつけていること,1年間大切につけておくことを始めに聞きました。

 その後,道路の歩き方のお話を聞きました。
絵を見ながら歩く場所を聞いたり,クイズに答えたりすることで,交通ルールや横断歩道の渡り方がよく分かったようです。

 帰り道,「とまる,手をあげる,右見て左見て右を見る,右を見て歩く,左を見て歩く・・・」と大きな声で横断歩道を渡っている1年生を見かけることが増えるといいなと思います。
 自分たちで歩くことが増えた1年生のみなさん,交通ルールを守って安全に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水遊び 大プールに入ったよ

画像1 画像1
 夏休み前,最後の「水遊び」の学習で,大プールに入りました。
2年生といっしょで,どきどきわくわく。
大プールの広さに,どきどきわくわく。

 水を少なめにして入った大プールでしたが,胸くらいの深さのところに初めて入り,

「ふかーい!すごーい!」

 腕を思いっきり伸ばして水かけをしたり,頭までしっかり水の中につかったり,1年生の目標「顔をつける」をしっかりと練習できました。

 暑さが本格的になりそうな夏休み,大人の人いっしょに水としっかりなかよくなってほしいなと思います。

画像2 画像2

7月19日 水曜日

画像1 画像1
「食育の日」
今日の給食は「麦ごはん さばの煮付け 切り干し大根のごまいため ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

4年生 図画工作 「つなぐんぐん」

 図画工作科の学習で,新聞紙をくるくる巻いて棒状にしたものをどんどんつないで立体的な作品を作る学習をしました。
 「ぼく,棒を作るよ。」「私,ここを持っておくね。」と,班で協力して作品作りをする姿に成長を感じました。
 
 「家のようにしたい。」「お城のようにしよう。」など,イメージをふくらませながら棒をつないでいきました。思ったように立たず,苦労している班もありましたが,「支える棒を作ればいいよ。」「三本で支えよう。」とアイデアを出し合い,みんな笑顔で楽しく作っていました。

 作品が完成した後,工夫やアイデアを聞きながら,鑑賞しました。いろいろな工夫やアイデアがあり,「なるほど」「すごい」と,たくさんの賞賛の声があがりました。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007