![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:367486 |
学校朝会
今朝は学校朝会でした。
校長先生から夏休みにしてほしい“お得なこと”の話を聞きました。 それは、「早寝・早起き・こつこつ勉強」です。 どうしてそうなのか、脳に流れる“メラトニン”のはたらきについて教えてもらいました。 明日からいよいよ夏休み。 子どもたちが、安全に過ごすこと、そして、充実した夏休みになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣水泳 6年生
夏休みを直前に控え、6年生の子どもたちは着衣水泳を経験しました。
まず水につかり、衣服を身に着けたまま泳ぎました。 水の抵抗が大きくなり、とても泳ぎづらく、力が入るのですごく疲れます。 次に浮く体験をしました。 衣服を身に着けていると、浮力が増し浮きやすくなります。 そして、ペットボトルなどの浮きやすい物につかまるとさらに体が浮きます。 夏休みには、プールはもとより、海や川に遊びに出掛けることもあると思います。 水難事故には十分に気を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩
今日は、ロング昼休憩。
朝は強い雨脚でしたが、昼にはすっかり回復して強い日差しが戻ってきました。 たくさんの子どもたちが元気よく体を動かして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 7月18日
今日は、毎月行うあいさつ運動の日でした。
この取組の成果もあり、挨拶が上手にできる子どもたちが増えてきています。 ご協力いただきました地域の皆様・保護者の皆様、雨の降る中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異世代ふれあいの集い 〜アユのつかみ捕り〜
7月17日 海の日。
矢野・矢野西地区の青少年健全育成連絡協議会の方が中心になって主催される、異世代ふれあいの集い〜アユのつかみ捕り〜が行われました。 矢野小学校・矢野西小学校の4年生から6年生までの80名の子どもたちが参加しました。 東広島市福富町久芳の登立公園の川にアユを放流し、アユのつかみ捕り体験をしました。 川に入った子どもたちは、夢中になってアユを追い掛け、捕まえていました。 捕まえたアユは、その場で塩焼きにしてもらい食べました。 その他にも、ビンゴゲーム大会やスイカ割り大会があり、子どもたちは大いに楽しむことができました。 この行事を行うに当たり、青少協をはじめ、たくさんの地域の方が準備から当日のお世話まで、子どもたちのためにしてくださいました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 ひまわり
ひまわり学級の給食時間の様子です。
みんなで役割を分担して準備をし、その後は、机を丸隊形にして会食をしています。 今日もおいしく食べることができました。 ![]() ![]() 今日の“ささドラ”
今日の“ささドラ”
自分から進んでお手伝いをしていました。 ![]() ![]() 今日の授業 その3
4校時、4年3組の子どもたちの様子です。
書写で「左右」の清書に挑戦しました。 とても立派な字を書く子どもがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室チャレンジ
大休憩の校長室の様子です。
今日もチャレンジ精神旺盛な子どもたちがたくさん集まりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その2
2校時、4年1組の子どもたちは、書写で習字に取り組みました。
今日は清書をする日。 とても丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その1
1校時、4年2組の子どもたちは、算数の学習に取り組みました。
はかりとる角に分度器をあて、角の大きさを正確にはかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙工作 1年2組
4校時、1年2組の子どもたちは、はさみで紙を切ってミニ工作をしました。
切り取った紙を上から落とすと、ひらひらとゆっくり落ちていく様子を見て、子どもたちは夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 音読発表会 1年1組
4校時、1年1組の子どもたちは、「大きなかぶ」の音読発表会をしました。
グループで練習してきたことを、みんなの前で発表しました。 また、友達の発表を熱心に聞いていました。 発表後は、大きな拍手が起こり、友達の頑張っていたところや上手だったところを交流し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 2年2組
4校時、2年2組の子どもたちは、生活科「生きものなかよし大さくせん」に取り組みました。
教室で飼っているモルモットについて調べ、調べたことをもとにして、班の友達と協力して発表原稿をまとめました。 分かりやすく説明したり、小道具を作ったりして発表するための工夫をみんなでいろいろ考えました。 今度、クラスでモルモット発表会をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写 3年2組
3校時、3年2組の子どもたちは、書写で習字をしました。
今日は、清書の日。 とても丁寧な字を書くことを意識して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その4
5校時、ひまわり学級の子どもたちが習字に取り組みました。
「羊」という字を書きました。 筆順を確認し、横画の長さと間隔に気を付けて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その3
4校時、4年2組の子どもたちは、書写で習字に取り組みました。
「左右」という字の練習をしました。 「左」と「右」の筆順、字形の違いに気を付けて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その2
2校時、3年1組の子どもたちは、道徳「くうちゃんの絵」のお話を読んで学習を進めました。
「くうちゃん」のことを話し合う中で、友達を認めること、友達の励ましや優しい手助けが大切なことなど、いろいろな思いや考えに気付きました。 しっかり考え、みんなの前で発表できる子どもたちが増えてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室チャレンジ 大休憩
大休憩の校長室です。
今日も校長室チャレンジの挑戦者でいっぱいでした。 ![]() ![]() 今日の授業 その1
1・2校時、5年3組の子どもたちが図画工作「糸のこスイスイ」に取り組みました。
板にデザインを下がきし、糸のこを使って切っていきました。 切り取った板には絵の具で色つけをし、すてきな作品ができあがってきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |