最新更新日:2025/07/05
本日:count up152
昨日:359
総数:824299
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

疾走

 6月3日運動会を行いました。リレーは最後の最後まで息を呑むような勝負を繰り広げてくれました。満員の観衆から大きな歓声を受けて,リレー選手は全力疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4年生ロックン・ソーラン2017

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,練習を重ねてきたロックン・ソーラン2017です。「うまく踊れるかな。」「頑張るぞ。」緊張感いっぱいで門に並びました。入場の後,曲に合わせて「ハッ!」と掛け声をかけてポーズをきめていきました。「かまえ!」さあ,ロックン・ソーラン2017です。筋肉痛になりながら,何度も何度も練習してきました。腰を落として,力いっぱい舞い踊りました。最後の4つの円も,これまでで一番きれいな形できまりました。
 とても暑い一日でしたが,大きな声援や温かい拍手ありがとうございました。

運動会4年短距離走・綱引き

 6月3日,運動会が開催されました。4年生は, 午前に短距離走と綱引きをしました。
 短距離走は,一人一人がゴール目指して力いっぱい最後まで走り切りました。綱引きは,4回戦での勝負です。まず,女子が対戦しました。その後,男子の対戦です。「ヨイショ!ヨイショ!」練習よりも大きな声が出ていました。勝敗は,引き分け「赤白の勝ち。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に

 6年生は運動会に向けて毎日練習を重ねてきました。全力で挑む小学校生活最後の運動会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

運動会に向けて〜全体練習〜

画像1 画像1
 運動会に向けて,全体練習が3日間ありました。初日と最終日は,暑かったですが,子供たちは,一生懸命練習に取り組みました。
 運動会まで後少しです。体調管理に気を配りながら,最後まで頑張ります。

運動会全体練習・ロックンソーラン2017

 今日は,朝2時間の全体練習,5時間目ははっぴを着てロックンソーランの練習をしました。
 靴や靴下を脱いで裸足で踊ります。はっぴを着て鉢巻をしめて,準備完了。太鼓の音に合わせて入場し,力いっぱい踊りました。赤・青・黄・緑のはっぴが運動場でとても鮮やかです。本番まであと数日です。一つ一つのポースをしっかり決めてかっこよく踊れるよう,最後まで粘り強く練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 運動会に向けてそれぞれの学年で練習が続いています。
 そして,それぞれの学年の競技や演技に加えて,運動会を盛り上げるために応援係も練習に励んでいます。力強くかっこいい応援ができるように休憩時間も体育館に集まって練習しています。
 当日は競技のみならず,応援係による応援もお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会2

画像1 画像1
 5月16日(火)に,2回目の体育朝会がありました。
 めあては,「正しくラジオ体操をしよう。」です。ラジオ体操では,正しく行うことで,高い運動効果を得られます。
 かけっこや大玉転がし,ダンスなど,2年生の競技や演技だけでなく,体育朝会で学んだ,「ラジオ体操」や「基本的な動作」も大切にしながら,すてきな態度で,運動会に参加できるよう,指導してまいります。

リレー練習

 リレー選手は放課後も練習に励んでいます。この日はバトンパスの練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習 6年

 運動会に向けて,練習を続けています。6年生は休憩時間も自主練習に取り組んでいます。一つ一つの技ができるたびに,子どもから自然と歓声がわいたり,満面の笑顔がこぼれたりします。一人では難しいことも,みんなでがんばっているうちにできるようになることもたくさんあります。安全に気をつけて子どもたちの「できた」を増やしていけるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習が始まりました。子ども達は目を輝かせながら学習に取り組みました。道具の名前や使い方,置く位置,筆の持ち方。「初めて」が多いですが,どんどん吸収していく子ども達。これからもたくさんの字を練習していきます。

チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「チョウを育てよう」の学習に関連して,教室でチョウの幼虫のお世話をしています。幼虫の好きな葉っぱを用意したり,虫かごの中を掃除したり,子ども達は一生懸命です。きれいなチョウに育ちますように。

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「学校のまわりのようす」の学習で,学校の周りの様子を調べに行きました。子ども達は地図と場所を見比べながら,自分なりのマークを書き込みました。地図記号の学習につなげていきます。

植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカ,ヒマワリ,マリーゴールドを育てています。植物による種や芽の違いを観察しています。大切に育てて,植物の成長の仕方をしっかり学習していきます。

「ロックン・ソーラン2107」はっぴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の「ロックン・ソーラン2017」で着るはっぴに,自分の名前の文字をデザインしてかきました。今年のはっぴは,1・5組赤・2・6組青・3・7組黄・4・8組緑の4色です。「早く着ておどりたいな。」と目を輝かせています。

運動会の練習(綱引き)

 毎日,運動会の練習を頑張っています。
 今日は,綱引きの練習をしました。上手に引くポイントについて話を聞き,実際に綱を引いてみました。「ヨイショ!ヨイショ!」と声を掛けながら,気持ちを合わせて力いっぱい綱を引きます。練習していくうちに,力強く綱を引くことができるようになってきました。練習したことを生かして,本番も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習&英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは,運動会に向けて表現運動に真剣に取り組んでいます。運動会当日は,かっこいい5年生たちの姿をご期待ください。英語の授業では,ココ先生とALTのパム先生による,体を使った盛り上がる活動で,子供たちは楽しく英語の学習ができています。

 6年生の国語科書写の学習では,三つの部分に気を付けながら「湖」という文字を書きました。姿勢を整えて集中して学習に取り組む姿は,さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク

 6年生は図画工作科で「くるくるクランク」という学習を行っています。動く仕組みを生かしながら工夫を凝らせて作品を作りました。また,出来上がった作品の鑑賞会を行いました。鑑賞会を通して,「友達の作品を見て,自分では考えもつかなかったアイディアを知ることができました。次の工作に生かしたいです。」と振り返っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
 子供たちは,運動会に向けて,ダンス(表現遊び)の練習をしています。毎日,踊る楽しさを感じながら,練習に取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式 教育実習開始
10/12 研究会A
10/13 PTA執行部会時
PTA執行部会19時
10/14 神田神社秋祭り
10/15 神田神社秋祭り 広島市小学校児童陸上記録会
10/16 引落日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304