最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:406
総数:473634
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

5・6年生 運動会練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)に,1回目の5・6年生合同の運動会練習を行いました。今回は運動会で踊る表現の練習をしました。本番に向けて,子どもたちもやる気満々です。高学年として,運動会を盛り上げられるように精一杯がんばっていきます。

2年生 学級活動「ようこそパーティー」をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から2年生に転入生があります。
みんなでお迎えの会を開こうと,準備を進めています。学校クイズや自己紹介など,新しい友達と早く友達になれるように,石内北小学校のことがよく分かるように,工夫考えている子どもたち,大きくなったなと感じています。

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の朝読書の時間に,図書ボランティアの皆さんが1年生と3年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの方による読み聞かせは初めてでした。どのクラスの子どもたちも,とてもうれしそうに,そして真剣に聞いていました。次回は11月に行われます。

3・4年生 運動会に向けて

 3・4年生で踊る「ソーラン節」の振り付けも半分まで覚えることができてきています。

 今日は格好よく見せるポイントの腰を落とす!動きはきびきび!を意識して練習に取り組みました。

 明日は,縦割り班を活用して,小グループで振り付けを確認して,レベルアップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 水曜日

画像1 画像1
今月のテーマ「目によい食べ物を知ろう」
行事食「目の愛護デー」
今日の給食は「麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳」でした。

2年生 生活科・国語科「おもちゃを作ろう」

 1年生を招待して「おもちゃ教室」を開こう!と,おもちゃ作りの計画を始めました。
・1年生が楽しめるものにしよう。
・簡単に作ったり遊んだりできるものがいいよ。
・少し難しくても,ルールや説明を工夫したらできるかもしれないね。
・安全に遊べるものにしなきゃ
など,上級生らしく一生懸命考えています。

 生活科の教科書や学校の図書室の本を参考に,作りたいおもちゃを決め,材料をメモしました。来週一人一人決めたおもちゃを作ってみます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ドライカレー(麦ごはん) チーズポテト りんご 牛乳」でした。

社会見学  〜マツダミュージアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは,マツダミュージアムの見学をしました。車がどのような工程を経て作られているのか,実物を見ながら教えていただきました。工場の中での見学は,子どもたちも夢中になって見ていました。1台の車を作るために,たくさんの人が協力していることが分かりました。工業とはどのような産業なのかを教えてもらうことで,関心が高まったようです。これから社会科で学習していく意欲も高まった社会見学となりました。

5年 社会見学〜広島市立広島工業高等学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)に社会見学に行きました。社会科で工業についての学習をします。午前中は,広島市立広島工業高等学校に行きました。工業高校ではどのような授業が行われているのか,先生方のお話を聞いたり,実際に授業の様子を見せていただきました。電気科や自動車科,建築科で工業高校の生徒の皆さんにも話をしていただきました。生徒の皆さんが作ったロボットを動かしたり,自動車のエンジンを触らせてもらったりもしました。建築科では,鉋を使って竹はしを作らせてもらいました。ものを作る面白さや楽しさを体感することができたようです。

3・4年生 運動会に向けて

 石内北初めての運動会に向けて本格的に練習に取り組み始めました。

 3・4年生は「ソーラン節」に挑戦します。手本を見ながら振り付けを確認し,練習を重ねて行きます。

 声も振りもそろえ,迫力ある元気いっぱいの「ソーラン節」を運動会当日に披露できるように一致団結して練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 月曜日

画像1 画像1
行事食「お月見」
今日の給食は,「栗ごはん さんまの煮付け そくせき漬け 月見汁 牛乳」でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007