![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:374 総数:500038 |
5・6年生 運動会練習スタート
2年生 学級活動「ようこそパーティー」をしよう
みんなでお迎えの会を開こうと,準備を進めています。学校クイズや自己紹介など,新しい友達と早く友達になれるように,石内北小学校のことがよく分かるように,工夫考えている子どもたち,大きくなったなと感じています。 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ
3・4年生 運動会に向けて
3・4年生で踊る「ソーラン節」の振り付けも半分まで覚えることができてきています。
今日は格好よく見せるポイントの腰を落とす!動きはきびきび!を意識して練習に取り組みました。 明日は,縦割り班を活用して,小グループで振り付けを確認して,レベルアップしたいと思います。
10月4日 水曜日
行事食「目の愛護デー」 今日の給食は「麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳」でした。 2年生 生活科・国語科「おもちゃを作ろう」
1年生を招待して「おもちゃ教室」を開こう!と,おもちゃ作りの計画を始めました。
・1年生が楽しめるものにしよう。 ・簡単に作ったり遊んだりできるものがいいよ。 ・少し難しくても,ルールや説明を工夫したらできるかもしれないね。 ・安全に遊べるものにしなきゃ など,上級生らしく一生懸命考えています。 生活科の教科書や学校の図書室の本を参考に,作りたいおもちゃを決め,材料をメモしました。来週一人一人決めたおもちゃを作ってみます。
10月3日 火曜日
社会見学 〜マツダミュージアム〜
5年 社会見学〜広島市立広島工業高等学校〜
3・4年生 運動会に向けて
石内北初めての運動会に向けて本格的に練習に取り組み始めました。
3・4年生は「ソーラン節」に挑戦します。手本を見ながら振り付けを確認し,練習を重ねて行きます。 声も振りもそろえ,迫力ある元気いっぱいの「ソーラン節」を運動会当日に披露できるように一致団結して練習に取り組んでいきます。
10月2日 月曜日
今日の給食は,「栗ごはん さんまの煮付け そくせき漬け 月見汁 牛乳」でした。 魚はどうやって食卓へ?
9月29日 金曜日
2,3年生 運動会 団体競技の練習
今年度の運動会団体競技は,2,3年生合同で行います。
2年生と3年生でペアになり,2人で力を合わせておみこしを運びます。おみこしの上に置いた段ボール箱を落とさないように気をつけながら,次のペアに早く渡せるようにと頑張りました。
第2回 代表委員会
9月最後の金曜日,昼休憩に2回目の代表委員会を開きました。
今回は,運動会のスローガンを決定しました。 スローガンには, 「石内北小学校初めての運動会なので,これからみんなで歴史を創っていく」という思い。 「全校児童みんなで協力し,運動会を創りあげたい」という思い。 この2つの思いを込めて,計画委員会で言葉を選び,その中からスローガンを決定しました。 「絆・未来の歴史に刻め!」 この思いを達成できるようにみんなで協力し運動会を創りあげたいと思います。
3年生 理科「日なたと日かげ」
今日は,日なたと日かげの地面の温度の違いを計りました。
日ごろ使い慣れない温度計の使い方を学習したあと,グループで協力して,温度を図りました。
クラブ2
みんな目を輝かせて活動しています。 クラブ1
前期最後のクラブ活動がありました。
スポーツクラブは、スナッグゴルフを行いました。 ブレインクラブは、将棋やオセロの対戦をしました。 アートクラブは、マーブリングを楽しみました。 未来クラブは、パソコンでカレンダーづくりに励みました。
にじ
「初めて本物のにじを見た。きれい。」 「あそこまで行ってみたい。」 「にじにお願いした。」 「あのにじすべってみたい」 登校時ににじを見た子どもたちが興奮した様子でかけ寄ってきます。 感動した時に子どもたちから出てくる言葉は本当に素直で、 そのまま詩になるような言葉ばかりでした。 今日は、気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。 9月28日 木曜日
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |