最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:112
総数:268088
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳

(ひとくちメモ)
油揚げ・・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げています。大きさや形,厚みなど地域によっていろいろな種類があります。油揚げは,昔からきつねの大好物だと言われているので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。

〜広島市PTA協議会定例総会 6月5日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アステールプラザにて、市のPTA総会が行われました。総会の中で、28年度の「楽しい子育て全国キャンペーン三行詩の表彰がありました。本校の保護者柿田健二さんが一般の部で見事表彰となられました。「子を育て 気づかぬうちに 親育つ」という作品です。(たくさんの方が応募された中で選ばれました。)おめでとうございます。
 執行部から会長さん、副会長さんも会に参加してくださいました。ありがとうございいました。

青菜をゆでよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の授業で、青菜をゆでました。沸騰したお湯からゆでる、包丁を使うといった新しいことに挑戦しました。安全に調理ができました。「いろいろなものをゆでてみたい」という声が多く聞かれました。ご家庭でも励ましをお願いいたします。

6月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物と主菜一品,副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として,炒りうの花に「おから」を使っています。日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。

6月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室でお話会がありました。絵本を読んでもらったり、手遊びをしてもらったりしました。とても、楽しい時間でした。

おいしい野菜いためを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も6年生の家庭科で野菜いためを作りました。「こうしたらいいよ」「おいしそうにできたね」という励ましの声が聞こえました。学習のまとめとして、栄養教諭の児玉先生に「朝ごはん」についてのお話をしていただきました。家で作ってみるといいですね。

学年集会(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会では、6月の学年目標を話し合いました。6月の学年目標は「素早く切り替えよう。」に決まりました。その後、学年でレクリエーションをしました。楽しく協力して体を動かすことができました。

古代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古代体験をしました。火おこしや弓矢など、たくさんのことを楽しく体験することができました。社会の学習に生かしていきたいと思います。

おいしい野菜いためを作ろう

6年生の家庭科の授業で、「三色野菜いため」を作りました。材料の切り方、いため方、味の付け方など、おいしく作るにはどうしたらいいかを考えながら実習をしました。「野菜はどのように切るのかな」「材料を入れるタイミングはどうだろう」と確認しながら一人一実習で行いました。授業で習ったことを生かし、家でも作るといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
赤だし・・・赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長いため,味にこくがありますね。

6月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,やわらかくなるまで煮た牛肉と,野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色になるまでしっかり炒めて作りました。

5月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビビンバ わかめスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「大邱広域市」・・・平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうをビビンバに使っています。

〜運動会前日準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から教職員と6年生で準備を行いました。毎年のことですが、6年生の力は大きいです。よく働いてくれました。
 その後はPTAの体育部役員さんを中心にたくさんの保護者の方にご協力いただき、今年は保護者席にテントをぐるりとはっていただきました。ありがとうございました。明日も声援をよろしくお願いいたします。また、児童のお弁当、水筒(多めの量)の準備もあわせてお願いいたします。

5月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
他人丼 酢の物 牛乳

(ひとくちメモ)
他人丼・・・丼には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

〜今年度も安全第一に(組体操)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も5,6年の演技は、組体操を行います。特にピラミッドでは、昨年度から段数を減らしたり組み方を工夫したりして、安全第一で行っています。また、組むときも降りるときも、複数の教員が必ず周りで安全確認を行っています。
 児童は自分の力を出し切って演技を行います。自分の成長を目指すとともに見てくださる方に感動を与えられるように。

〜落合中学校職場体験学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23、24日の二日間、落合中学校の生徒6名が職場体験学習にきました。礼儀正しく、朝の挨拶運動、児童との交流など積極的に活動していました。働くということや社会人として大切なことは何かなど少しでも将来に役立つことを学ぶ機会になればと思います。低学年の児童は、お兄さん、お姉さんが大好きでした。今回の経験を今後の学習にも生かしてもらえるとうれしいです。

5月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン さけのハーブ揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
さけのハーブ揚げ…今日のさけは,なんだか良い香りがしますね。これは,「ハーブソルト」という調味料と,「バジリコ」というハーブの香りです。バジリコとはバジルとも呼ばれ,ピザやスパゲッティなどによく使われます。今日はバジリコをさけの衣に混ぜることで,香り良く揚げています。

5月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ オレンジ 牛乳

(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき,その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは40年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。豆腐には,体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれます。

まちたんけん:その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「まちたんけんに行こう」の学習で、2回目の町探検に行きました。
 前回は下校グループの「メロン」「みかん」方面を歩き、今回は「バナナ」「ぶどう」方面を歩きました。
 子どもたちは歩きながら、「あっ、あそこにあのお店があるよ。」や「ここにこんな木があるんだ」などと、建物やお店、近くにある自然などの特徴を見つけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 学年別下校
10/2 安全点検
10/3 芸術鑑賞
自転車教室(3年 14時)
10/4 自転車教室・代表委員会
個人懇談(午後)
10/5 個人懇談・引落し1
前期終業式 個人懇談(午後) 引落1
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737