![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803859 |
完成間近です!![]() ![]() ![]() リコーダーや写真をよく見て、丁寧に仕上げています。作品が掲示されるのが楽しみです。 おやつのとり方を考えよう![]() ![]() ![]() おやつのとり方(時間や量)を考えます。今日のメインの学習は、「おやつは200キロカロリーぐらい」という量を知ることです。プリントに示された物の中から、子供たちはほぼ200キロカロリーになるように選んでみました。量の目安になったと思います。 今日の給食(9/25)![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きな焼き肉です。牛肉・豚肉に下味をつけてよく炒め(写真)、あらかじめ火を通した野菜と一緒に炒めあわせます。ピーマンが苦手な子もいますが、細切りにして、いったんボイルしてから炒めるので、苦みもなくおいしく食べられます。 わかめスープは、わかめの他、たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入っています。 今日の食材の中で、牛乳・わかめ・チーズなどはカルシウムを多くふくみ、この1食で403mg(1日に必要な量の約2/3)のカルシウムを摂ることができます。成長期の子どもたちには、残さず食べて大きくなってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー608kcal タンパク質25.4kcal 塩分2.6kcal) 感動をありがとう![]() 四月から新しいメンバーで練習してきたことを披露する機会です。17人とは思えないサウンドをアリーナに響かせ、自分たちのもてる力を出しきりました。 結果は、優秀賞。子どもたちが目指したものではありませんでしたが、会場の皆さんから、大きな拍手をいただき、感嘆の声がもれていました。 小さな学年の子どもが多い、伸びしろの大きなバンドです。これからの伸びが、楽しみです。 ご声援ありがとうございました。子どもたちは、引き続き「なんかんサウンド」を追求していきます。 マット運動発表会!(5年生)![]() ![]() これまでの練習でできるようになった技を、自分で組み合わせて発表しました。 「とび前転」「しんしつ後転」「倒立前転」など、難易度の高い技にも挑戦しています。 みんなできる技が増えていて、成長を感じました! 心に響け なんかんサウンド その1![]() ![]() ![]() 子供たちの先生の話を聞く時の眼、気持ちの良い返事や挨拶に前向きな気持ちを強く感じました。 心に響け なんかんサウンド その2![]() ![]() ![]() なんかんサウンドを、よくぞつくりあげてきました。子供たちの早い成長に驚きです。 さあ、力試しの時!![]() ![]() ![]() リーダーの指示に気持ちよく従い、円滑に進みます。さあ、日曜日は全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会です。仲間と根気強くつけてきた力を発揮してきます。 今日の給食(9/22)![]() ![]() ![]() 今日は、広島県の郷土食のあなごめしを取り入れています。あなごめしは、明治34年に宮島口で駅弁として売り出され、名物になりました。給食では、しょうゆごはんの上に、甘辛く煮たあなごといりたまご(写真)をのせて食べます。 豆腐汁は、昆布とかつお節でだしをとり、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。だしをしっかりとっているので、薄味でもだしの旨味がよくきいたおいしい汁になりました。 なしは、広島県産の豊水です。1つ1つていねいに皮をむき、芯を取り除いてだしています。(写真)なしが苦手な子もいますが、がんばって食べて、旬の果物の味を覚えてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー601kcal タンパク質24.2g 塩分2.6g) 今日の給食(9/21)![]() ![]() ![]() きなこフライビーンズ・ミニトマト★ 今日は、まだ暑さが残るこの時期においしい冷やし中華です。炒り卵・きゅうり・もやし・にんじん・中華麺をたれで混ぜて作ります。レモン果汁も入り、さわやかな酸味のたれになっています。 きなこフライビーンズは、大豆に片栗粉をつけて油で揚げ、すぐにきなこと砂糖をまぶして作ります。(写真)朝一番に熱湯につけて、大豆をもどして作るので、歯ごたえも残り、子どもたちもよくかんで食べています。 (栄養価:エネルギー657kcal タンパク質26.8g 塩分2.8g) ロケット、はっしゃ〜!!(2年生)![]() ![]() ![]() 材料はラップの芯とトイレットペーパーの芯、割り箸、輪ゴム。 これらの材料に絵を描いたり、かざりつけをしたりして世界でたったひとつの「夢ロケット」を作りました。 完成後には、みんなわくわくしながらロケットを飛ばしました。 「いざ、はっしゃ〜!!」 冬野菜を植える準備をしよう 〜その4〜![]() 今年もおいしい野菜がたくさん採れるように,毎日野菜の様子を見て水やりをするように計画しています。 ![]() 冬野菜を植える準備をしよう 〜その3〜
水曜日に木本さんからいただいた,ジャガイモ・キャベツ・ブロッコリーを植えました。
学習した通りに,苗を丁寧に扱って植えました。 「大きくなあれ。」 「おいしくなあれ」 と,言いながら水やりをしました。 ![]() ![]() ![]() 冬野菜を植える準備をしよう 〜その2〜
残していたピーマンとオクラを抜き,草取りもしました。大根を植える準備がすすんでいます。
![]() ![]() ![]() 冬野菜を植える準備をしよう 〜その1〜
9月14日木曜日2時間目,たんぽぽ4組に集合して冬野菜を植えるための事前学習をしました。
今年も木本さんから苗を提供していただきたくさん野菜を植えることにしました。 教室で,今年度植える冬野菜の種類や植え方,植える場所を確かめました。 ![]() ![]() ![]() 緊張!カッターの使い方勉強しました(2年生)![]() ![]() この単元では、カッターを使用するのでカッターの使い方について勉強しました。 カッターの持ち方や刃の出し方、台紙を押さえる手の位置など怪我しないために大切なこと、また、どうしたら上手く切ることができるのか学びました。 初めてカッターを使う子どもたちが多く、緊張した面持ちで取り組んでいました。 今日の給食(9/20)![]() うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんなどたくさんの具材を一緒に煮込んでいます。食材のそれぞれの旨味が煮込むことで合わさり、おいしいうま煮になりました。 おひたしは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、しょうゆで和えました。 両方のおかずで、たくさんの野菜を使っているので、体の抵抗力を高めるビタミン類や便通を整える食物せんいをしっかりとることができる献立になっています。 (栄養価:エネルギー615kcal タンパク質21.8g 塩分2.0g) 3レンジャーのひみつをしろう![]() ![]() ![]() 好き嫌いせずバランスよく食べようという意欲を育てるための授業です。 赤・黄・緑の栄養素が戦隊レンジャーに例えられ、喜んで学習することができました。 今日の給食から、きっと意識が変わってくることでしょう。 共同作業 第2弾![]() ![]() 見違えるようになりました。 2回目の避難訓練(地震・津波)です。
地震や津波が起きたときの避難の仕方について、全校で訓練を行いました。
津波が想定される場合は、校舎の3階以上に移動しての避難です。 安全に早く避難できるよう、引き続き指導していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |