最新更新日:2024/07/05
本日:count up1
昨日:90
総数:396562
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

真剣に半紙に向かう〜「文庫」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級で,書写の授業が行われていました。半紙に向かい,ひと言も言葉を発することもなく,始筆から終筆までぐっと息を止めていることが伝わりました。
 描いている文字は「文庫」。
 「文」は4画。「庫」は10画。画数の違いに多さだけでも,文字のバランスなど留意すべきことがある言葉です。止めや払いも心配りすることがあります。
 このような難しさはありますが,学級の児童は真剣に半紙に向かい,一画一画丁寧に書いていました。

「ヒロシマの校庭から届いた絵」〜本校卒業生の絵が安来市へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月23日から安来市加納美術館(島根県安来市広瀬町)において,本校卒業生の絵画等が展示されています。
 この絵画等は,本校にアメリカのオールソウルズ教会(ワシントンDC)からクレヨンや画用紙などが送られてきたことへのお礼の作品です。開催初日には,展示された絵画の一枚の作者の古澤知子さん(松江市在住)の講演がありました。演題は,
★「未来を見つめた子どもたち−絵が結ぶ交流と原爆の子の像−」
でした。原爆投下後の本校や広島の歩みを切々と語られる内容であり,多くのことを学ぶことのできる場でした。
 会場には平和資料館に展示している,アメリからのビー玉も置かれています。多くの参加者が古澤さんの講演に耳を傾けられるとともに,平和資料館の展示物をご覧になっておられました。

算数の学習から〜ブロックを使い,じっくり考える・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の学習も進んできています。そのなかで,,ブロックを活用し,じっくり考えたり,自分の考えを説明したりする力も伸びてきています。
 今日は,
 5−2
 8−5
などの復習を経て,3つのかずの計算を学習していました。
 たとえば,
 3+2+4
 5−3+4
などの計算です。
 子どもたちは,ブロックを上手に使い,これらの計算の仕方を考えていました。また,分かりやすい説明もできるようになってきています。
 
 日々の学習の成果を感じる授業風景でした。
 

平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行での平和資料館への見学が増えてきています。今日は,明石市から200名を越す見学がありました。
 事前の学習も丁寧にされての見学でしたから,より多くのことを感じていただいたことと思います。また,来校時には気持ちのよい挨拶をされていました。お迎えする本校としても嬉しく思いました。

 修学旅行を始めとして,多くの皆様のご来校をお待ちしております。今月は,オーストラリアやポーランドからの児童・生徒をお迎えすることになっています。

ヘチマの花粉の観察〜正しい顕微鏡の使い方を学ぶ・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2時間目には,5年の学級で理科の学習が行われていました。ヘチマを学習対象とした内容です。
 2時間目には,顕微鏡を使っての花粉の観察。
 ・ステージと対物レンズの関係
 ・倍率の設定
 ・光量の調整
など,顕微鏡の使い方を確認した後に花粉を観察しました。
 子ども達は顕微鏡の使い方をとてもよく理解したので,感心しました。実験・観察能力も確実に向上しています。

 最後に,接眼レンズを通して,子どもたちと同じように花粉を観察しました。右の写真は,そのときの花粉を撮した1枚です。
 

昆虫の体のつくり〜画用紙を切って昆虫を作る・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の理科の学習を参観しました。昆虫の学習のまとめであることがすぐに分かりました。
 机の上には,画用紙。思い思いの昆虫を作るためにはさみで切っていました。さまざまな,自分ならではの昆虫です。
 ただし,昆虫ですから「あたま・むね・はら」の3つの部分は明確に分けています。これまでの学習を生かした昆虫づくり。このような活動から,昆虫の体のつくりについて理解を深めることになると思いました。
 

あおぞら学級では…〜算数科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目,あおぞら学級では算数科の学習が行われていました。
  ・計算プリントに取り組む児童
  ・九九を暗記している児童
  ・黒板に向いて「およその数」を学習している児童
 児童一人ひとりが自分自身の学習課題に対して集中していました。
 あおぞら学級でも,教科の学力向上に向けて真剣な取組が行われています。

正門近くでは…〜ヒガンバナの紅い花〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕に秋の訪れを感じる今日この頃ですが,本校の正門付近では,ヒガンバナの紅い花を見ることができるようになっています。
 先週までは茎だけ見えていましたが,昨日から紅い花が咲きました。ヒガンバナは,別名「葉見ず,花見ず」。花が咲くとき葉が見えず,葉があるとき花が見えず。その他にも不思議なことがあり,謎多き花です。
 
 今日は小学校の修学旅行による見学がありました。また,大学の見学も。
 秋を迎え,平和資料館に多くの見学者をお迎えする本校です。

校内授業研究会から〜形を調べよう・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の校内授業研究会をもちました。
 今回の授業は2年B組が授業会場です。学習内容は,
★三角形・四角形・三角形でも四角形でもない図形を,根拠をもって分類し,自分の考えを説明する。
というものです。

 平素の学習の成果が授業のなかで表れていました。
 ・根拠をもって分類する姿
 ・考えを説明する姿
 子どもたちの成長を実感できる授業内容でした。

 授業改善推進校(広島市教育委員会指定)としてこれまで研究活動を推進してきたましたが,その成果は児童の学力向上に確実に表れてきています。今後も全校一丸となり,研究活動を進めてまいります。

算数科の学習から〜速さの表し方を考える・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数科の授業を参観しました。学習内容は,
★距離,時間ともに異なる2者の速さを比べる
という内容です。
 「2者を比べるには条件を同一にしなくてはならない」という観点から,
 ・距離をそろえる
 ・時間をそろえる
の両面からアプローチするという,見方・考え方が表出され,なかなか興味深い学習でした。
 子どもたちのノートを見ても,自分の考えをまとめる力が向上していることがわかりました。算数科の学力も確実に向上しているようです。

運動会を目標に〜走力の測定・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,走力の測定を行っています。今日の5時間目には,4学年がトラックを使って測定していました。
 スタートの構え
 走るときのフォーム
 ゴールまでのねばり
など,これまでの体育学習の積み重ねがしっかり出ていました。

 運動会での短距離走に向けて自身の走力をさらに高め,光り輝く姿を見ることができそうです。

校内授業研究会に向けて〜「かたちを調べよう」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育委員会指定)として,算数科を中心にして研究活動を推進しています。明日は,講師を招請しての第2回めの授業研究会を行います。
 授業公開をする2年B組では,明日の授業に向けての1時間前の授業を進めていました。色板を並べてロケットや家を作ったり…。また,作り方が複数ある船を作る活動もありました。
 ただ作るだけではなく,その作り方をテレビに映し出して説明する活動も組み込まれていました。分かりやすく説明する様子に,学級の児童の成長を感じることになりました。
 

今日の掃除風景〜高学年も,低学年も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも「もくもく掃除」に取り組んでいます。
 写真は東校舎1階の靴置き場での掃除を撮したものです。力を合わせて,すみずみまで丁寧に清掃活動をしていることが分かります。
 児童が当番活動として掃除をすることは欧米ではあまり見られず,日本の特徴ある学校文化と言われます。その学校文化のなかで,
 ・協力
 ・奉仕
 ・勤労
などの大切さを学ぶとともに,実践力を培っているように思います。 

図画工作科の学習から〜コリントゲームづくり・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では,図画工作科の学習で「コリントゲーム」を制作していました。
 現在は,板の部分に描いたデザインに彩色をしている段階です。一人ひとりの作品を見ていると,いずれも細やかに描かれいることが分かり,これまで丁寧な造形活動をしていることが伝わりました。また,鮮やかな彩色であり,楽しくなりました。
 制作しているところをじっと見ていると,
 「早く釘を打ち,完成させたいです」
と語ってくれました。造形活動に親しみ,喜びを感じているようです。

協想力&Realize ! in 三瓶

画像1 画像1 画像2 画像2
 国立三瓶青少年交流の家で,2泊3日の野外活動を行いました。
 5年生はめあてを,『協想力』と『Realize』とし,野外活動に臨みました。
 子どもたちは,仲間とともに過ごしていく中で,想い合い,支え合い,協力して取り組むことができました。めあてを達成(Realize)することができました。実りの多い2泊3日でした。
 この学びをこれからの学校生活や日常生活に生かしていこうと思います。

クラブ活動〜異学年集団で生き生きと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,子どもたちの楽しみにしているクラブ活動が,5校時に設定してある日です。
 校舎では主に文化系クラブが活動し,絵手紙や小物づくりなどに取り組んでいました。体育館では,ソフトバレーボールやバスケットボール。グラウンドではキックベースボールやドッジボールが行われていました。
 異学年集団での活動ですから,上の学年のメンバーに教わる場面も多々あります。平素とは異なる学習環境のなかで,貴重な体験をしています。

鉄棒の授業〜「つばめさんのように…」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドでは,1年生の子どもたちが鉄棒の学習をしていました。
 担任からは,
「つばめさんのように」
という指示が出ていました。
★順手で鉄棒をもち,腕を立て,背筋と足を伸ばす
という体を動きを学ばせるための言葉かけです。
「○○のように」
という比喩をつかい,子どもたちがイメージを形成しやすい工夫をしていることに深く感心しました。

家庭科の学習から〜ランチョンマットづくり・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室で,集中して活動する6年の児童の姿を見ることができました。生地を前にして,折りをつけたりアイロンをかけたり…。ミシンに向かう児童もいました。
 夏休みが終わり2週間余りたちました。

 昨日の算数科の授業。そして今日の家庭科の授業。
 児童のリーダーである6年生は,学習の場面で,よきお手本を示しています。

かかわり合い,学びを深める〜算数科の学習から・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の教室で算数科の学習が進められていました。
 この時間の学習問題は,
★ケーキを作るののに,砂糖と小麦粉の重さの比が5:7になるように混ぜます。小麦粉を140g使うとき,砂糖は何g必要ですか。
です。
 学習が進むにつれて,算数科学習の本質を興味深く垣間見ることができました。
 算数科の学習では,算数的な(数学的な)ものの見方・考え方の育成が求めれます。
 この授業でも,
 ○算数的な見方→「比」という領域を対象にした見方
 ○算数的な考え方→筋道を立てた考え方(論理的思考)
を育成を目指していることが,教師の発問や児童の説明から伝わりました。授業は確実に変容しています。

 本校の算数科の授業改善は一歩一歩進んでいます!

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(金),男子ハンドボールチームの「ワクナガレオリック」に来ていただき,Doスポーツを行いました。
Doスポーツは,スポーツ界で活躍する一流選手を学校に招き,プレーを間近で見たり一緒にプレーしたりするなど,運動やスポーツに興味・関心を持たせる直接指導を受けるます。その指導を通して,子どもたちの体力の向上を図るとともに,生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培うために行われているものです。
 子どもたちは,目の前で繰り広げられるワクナガレオリックの選手のパス回しやジャンプシュートに,感嘆の声を上げていました。コツを教えてもらった後,試合も一緒に楽しむことができました。たくさんの笑顔が溢れる時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/25 視力検査(おあぞら) PTC(4年)
9/26 視力検査(1年) オーストラリア訪問団来校
9/27 視力検査(2年・3年)
9/28 視力検査(4年) 校外学習(2年)
9/29 視力検査(5年・6年) 校内授業研究(3年B組) 第2回学校協力者会議
9/30 ポーランド訪問団来校
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431