最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:257
総数:450826
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

正門近くでは…〜ヒガンバナの紅い花〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕に秋の訪れを感じる今日この頃ですが,本校の正門付近では,ヒガンバナの紅い花を見ることができるようになっています。
 先週までは茎だけ見えていましたが,昨日から紅い花が咲きました。ヒガンバナは,別名「葉見ず,花見ず」。花が咲くとき葉が見えず,葉があるとき花が見えず。その他にも不思議なことがあり,謎多き花です。
 
 今日は小学校の修学旅行による見学がありました。また,大学の見学も。
 秋を迎え,平和資料館に多くの見学者をお迎えする本校です。

運動会を目標に〜走力の測定・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,走力の測定を行っています。今日の5時間目には,4学年がトラックを使って測定していました。
 スタートの構え
 走るときのフォーム
 ゴールまでのねばり
など,これまでの体育学習の積み重ねがしっかり出ていました。

 運動会での短距離走に向けて自身の走力をさらに高め,光り輝く姿を見ることができそうです。

図画工作科の学習から〜コリントゲームづくり・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では,図画工作科の学習で「コリントゲーム」を制作していました。
 現在は,板の部分に描いたデザインに彩色をしている段階です。一人ひとりの作品を見ていると,いずれも細やかに描かれいることが分かり,これまで丁寧な造形活動をしていることが伝わりました。また,鮮やかな彩色であり,楽しくなりました。
 制作しているところをじっと見ていると,
 「早く釘を打ち,完成させたいです」
と語ってくれました。造形活動に親しみ,喜びを感じているようです。

協想力&Realize ! in 三瓶

画像1 画像1 画像2 画像2
 国立三瓶青少年交流の家で,2泊3日の野外活動を行いました。
 5年生はめあてを,『協想力』と『Realize』とし,野外活動に臨みました。
 子どもたちは,仲間とともに過ごしていく中で,想い合い,支え合い,協力して取り組むことができました。めあてを達成(Realize)することができました。実りの多い2泊3日でした。
 この学びをこれからの学校生活や日常生活に生かしていこうと思います。

クラブ活動〜異学年集団で生き生きと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,子どもたちの楽しみにしているクラブ活動が,5校時に設定してある日です。
 校舎では主に文化系クラブが活動し,絵手紙や小物づくりなどに取り組んでいました。体育館では,ソフトバレーボールやバスケットボール。グラウンドではキックベースボールやドッジボールが行われていました。
 異学年集団での活動ですから,上の学年のメンバーに教わる場面も多々あります。平素とは異なる学習環境のなかで,貴重な体験をしています。

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(金),男子ハンドボールチームの「ワクナガレオリック」に来ていただき,Doスポーツを行いました。
Doスポーツは,スポーツ界で活躍する一流選手を学校に招き,プレーを間近で見たり一緒にプレーしたりするなど,運動やスポーツに興味・関心を持たせる直接指導を受けるます。その指導を通して,子どもたちの体力の向上を図るとともに,生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培うために行われているものです。
 子どもたちは,目の前で繰り広げられるワクナガレオリックの選手のパス回しやジャンプシュートに,感嘆の声を上げていました。コツを教えてもらった後,試合も一緒に楽しむことができました。たくさんの笑顔が溢れる時間となりました。

ぐんぐんタイム(帯タイム)〜声をしっかり出す・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から,15分間の帯タイム(本校では「ぐんぐんタイム」と呼んでいます)の内容と方法を見直し,取り組んでいます。
 写真は,今日のぐんぐんタイムの様子です。
 1年の段階でも,音読練習を大切にしています。音読用のドリルを使って,一斉音読をしたりパートに分かれた音読をしたりしています。声をしっかり出すことは,国語科の学習のみならず,すべての学習の基盤となるととらえての取組です。

学区の概要

画像1 画像1
○広島市を流れる太田川の本流である「本川」と,分流となる「天満川」が挟む三角州の中間に位置する7つの町を学区としています。
○天満橋から本川橋への通りは旧西国街道です。学区東側の本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもあります。江戸時代から水運の中心であったこともうかがえます。
○学区内の地名の一つである「十日市」は市場町の名残りです。堺町問屋街を始め,昔からの商業地域として栄えてきました。また,かつては鷹匠町などの町名があるなど,広島の中心であったことをしのぶことができます。
○学区の東側には「本川」が流れ平和記念公園があるため,広島市中心部にあるにもかかわらず静かな環境にあります。
○昭和20年8月6日の原爆は,本校の東350メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し, 一瞬にして本校学区も焦土と化しました。しかし、戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小売店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。それを裏づけるかのように,児童数は昭和34年には,1,700人を越えました。その後,住宅を郊外に移す家庭が増えたため児童数は激減してきましたが,近年マンション建築なども進み児童数は増加傾向にあり,400名を越すようになりました。


整理・整頓〜学習態度がんばり週間・生活調べ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週一週間は、学習態度がんばり週間・生活調べを設定し、学習習慣と基本的生活習慣の定着を図っています。
 学習習慣の定着のベースにあるものが、教室内の学習環境を整えることだと考えています。
 写真は、2年生の教室です。この時間、子ども達は国語科の学習で図書室利用をしているようでした。
★机の上には何も置かず、また、通路側には手さげ袋などもかけず、きれいに整っています。
★ロッカーには、ランドセルや鍵盤ハーモニカなどを、決められたようにきちんと置いてます。

 このような教室環境のなかで、学力向上を高めるさまざまな取組を日々重ねています。

授業改善推進校の取組として〜複数指導体制で授業改善〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は本年度から「授業改善推進校(活用・探究研究校)」の指定を広島市教育委員会から受け、研究活動を推進しています。
 5〜6年の算数科の授業の一部で、担任とともに授業改善推進リーダーの立場の教諭の2人体制で指導をしています。課題発見・課題解決に向けて、両者がチームを組み指導を進め、算数科における授業改善を重ね、その成果が学力向上に出てくるようになっています。

野外活動点描〜解散式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶青少年交流の家から約3時間かけて本川小学校に戻ってきました。思うようにできたことも、時に失敗もしたこともある2泊3日の野外活動でした。そのなかで、成長していった5年生です。

 解散式では代表児童が3日間の思い出を堂々と語りました。今回の経験を生かして、これからの学校生活において「協想力」を高め、自己実現をしていくことを期待しています。

野外活動点描〜退所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気には必ずしも恵まれなかった三瓶青少年交流の家での3日間でしたが、雨対応のプログラムのなかで、子どもたちは日ごと成長していきました。この成長の様子は、担当の方からの言葉にもありました。
 自然の中で貴重な体験を重ね、成長が見られた三瓶での生活でした。

野外活動点描〜野外炊飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動最終日は天気に恵まれました。男三瓶の山頂まで見ることはできませんでしたが、山すそなどの自然の豊かさを感じ取ることができました。
 この日のプログラムは野外炊飯です。この野外炊飯を楽しみにしていた児童が多く、
「早くビーフカレーを作りたい!」
という声を入所したころから聞いていました。
 火をおこしたり、野菜を切ったり…。力を合わせて調理する姿を見ることができました。どの班もとてもおいしいカレーを作ることができました。片づけもとても手際よく、完璧であり、担当の方からおほめの言葉をいただきました。

野外活動点描〜天体観測〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目最後のプログラムは天体観測です。
 この日は朝からずっと雨が降り続き、望遠鏡を使っての天体観測はできませんでした。けれども、サヒメルのプラネタリウムでこの時期空に輝く星々などを学びました。
 係の方の説明はとても分かりやすく、理科学習と重ね、とてもよい学びの場となりました。

野外活動点描〜スポーツ雪合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目の3番目のプログラムは、スポーツ雪合戦です。
 やわらかいボールを雪の球と見立て、体育館で行うゲームです。この時間もとても盛り上がりました。ゲームに慣れない段階では攻めることだけでしたが、作戦を練るなかで、攻めと守りの両方を考えて対戦することができるようになっていきました。
 最初は男子の活躍が目立ちましたが、次第に女子が勝利に向けて活躍する場面も多々あり、とても興味深い活動内容でした。

野外活動点描〜カプラ研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目午後の最初のプログラムは、カプラ研修です。
 縦2センチ、横10センチ、高さ1センチ程度の直方体の積み木を、活動班が力を合わせて積み重ねるという活動内容です。最初は高さを競うだけでしたが、次第に積み重ね方にも工夫が見られるようになりました。どの班も、想像豊かでオリジナルな作品を創り上げていくことができました。
 この研修を通して、仲間意識はさらに高まっていきました。また、子どもたちの発想豊かなことにも驚きました。

野外活動点描〜島根県立三瓶自然館サヒメルでの見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目は雨天となり、室内でのプログラムとなりました。午前中は、三瓶青少年交流の家から徒歩10分にある島根県立三瓶自然館サヒメルでの見学をしました。
 三瓶を始めとした島根県の動植物の展示物を見たり、折よく開催中していた昆虫展に入場もしました。めったに目にすることのない昆虫に驚くことも。また、係の方の説明をしっかり聞く姿も見られました。ここでも貴重な体験を得ました。

野外活動点描〜キャンドルの集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1日目の最後のプログラムは、キャンドルの集いです。
 一部では点火の儀式
 二部では、ゲーム・歌・スタンツ
 三部では、分火の儀式

 厳粛な場、和やかな場。それぞれパートで、で貴重な体験をしたように思います。二部ではとても盛り上がり、子どもたちの素晴らしい力を感じることができました。

野外活動点描〜SAP研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1日目の午後の活動は、SAP研修です。
 学級単位で輪をくぐったり、ピンポン球を運んだり…。力を合わせて一つのことを成し遂げることの面白さと大変さを、頭と体で感じ取ったように思います。3時間という長時間のプログラムでしたが、集中力は途切れることもなく活動していました。
 初日から、子ども達はぐいぐい仲間意識を高めていったように思います。

野外活動点描〜第1日目の昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶青少年交流の家の食事はバイキング形式です。2枚のお皿の上に、一人ひとりが思い思いの料理をのせていきます。にこやかに選んでいく表情がとても印象的でした。
 テーブルについて食事。仲間意識が少しずつ醸成していく様子が、会食中そして片づけの中から伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/21 校外学習(4年)  5時間授業日
9/25 視力検査(おあぞら) PTC(4年)
9/26 視力検査(1年) オーストラリア訪問団来校
9/27 視力検査(2年・3年)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431