![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:51 総数:159243 |
クッキング
図画工作〜くるくるクランク〜
7月から制作していた『くるくるクランク』が完成しました!!
工夫を凝らしたステキな作品がたくさんできたので、大好きな一年生を招待して展覧会を開きました。 六年生はクランクの回しかたや、作品の説明などわかりやすくしていました。くるくる動くしくみに一年生はとても楽しんでいましたね。 一緒に遊べてよかったですね♪
縦割り班ゲーム大会
みだしなみパーフェクト賞
教育実習生授業
5年生校外学習〜江波山気象館〜
天気予報の仕組みを学んだり、サイエンスショーで不思議な実験を見せていただいたりしました。 おもしろいですね〜。 5年生校外学習〜マツダミュージアム〜
マツダ車に興味津々の子どもたちです。 かっこいいですね〜。 5年生校外学習〜平和公園〜
最初は、平和公園からです。 学級代表が平和の鐘を鳴らしました。 鐘には、世界地図とともに「自己を知れ」と書いてありました。 平和について改めて、学習したいと思います。 真亀計算検定の表彰
バッジコンテスト入賞
学習の様子
音楽室では、笛の発表が行われていました。美しい二重奏となっていました。 着衣詠
てこのはたらき
理科でてこの学習が始まりました。
10kgの砂袋を持ち上げようとしたとき、けっこうな力が必要です。 そこで簡単に持ち上げるためにはどうやったらいいか、クラス全員で考えました。 棒をある一点で支えて力を加えてものを動かすことができるようにした「てこ」を使います。 どの位置に砂袋をかけるか、どの位置に力を加えるかで、持ち上げるときに必要な力がかわってきます。 らく〜に持ち上げるためにはどうしたらいいか実験しました。 小さいときに遊んだシーソーをヒントに考えました!
あいさつ運動
生活委員の児童や交通安全推進隊の方、民生委員さん等地域の方と一緒に気持ちのよい朝のスタートができています。地域のみなさまありがとうございます。 夏休み明けでもあいさつのレベル5を忘れず、 「止まってあいさつ」ができる児童がたくさんいました。 夏休みの手作り工作
手作り工作が机の上に並んでいました。板を切って作った飛行機、せんたくのりを入れて作ったスノーボール、たまごの殻で描いた絵等、工夫がいっぱいです。
前期後半がスタートしました。
子どもたち、元気いっぱいに、登校してきました。一番嬉しいことです。 また、休み明けですが、挨拶や集合の仕方が立派で、目を見張るようでした。学級では、夏休みの課題を提出したり、思い出を話したり、休み明けテストをしたりしました。 体育実技研修
橋詰先生は、元広島市立小学校教諭で、現在は、広島市体操協会副会長を務めておられます。 また、今回は、落合東小学校、落合中学校の先生方にも参加していただきました。 橋詰先生から跳び箱やマットを上手に行うためのポイント、補助の仕方等を、実際に体を動かしながら学びました。 今後の授業に生かしていきたいと思います。 おたんじょうび会5
おたんじょうび会4
おたんじょうび会3
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |