最新更新日:2024/07/05
本日:count up3
昨日:90
総数:396565
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動点描〜野外炊飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動最終日は天気に恵まれました。男三瓶の山頂まで見ることはできませんでしたが、山すそなどの自然の豊かさを感じ取ることができました。
 この日のプログラムは野外炊飯です。この野外炊飯を楽しみにしていた児童が多く、
「早くビーフカレーを作りたい!」
という声を入所したころから聞いていました。
 火をおこしたり、野菜を切ったり…。力を合わせて調理する姿を見ることができました。どの班もとてもおいしいカレーを作ることができました。片づけもとても手際よく、完璧であり、担当の方からおほめの言葉をいただきました。

野外活動点描〜天体観測〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目最後のプログラムは天体観測です。
 この日は朝からずっと雨が降り続き、望遠鏡を使っての天体観測はできませんでした。けれども、サヒメルのプラネタリウムでこの時期空に輝く星々などを学びました。
 係の方の説明はとても分かりやすく、理科学習と重ね、とてもよい学びの場となりました。

野外活動点描〜スポーツ雪合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目の3番目のプログラムは、スポーツ雪合戦です。
 やわらかいボールを雪の球と見立て、体育館で行うゲームです。この時間もとても盛り上がりました。ゲームに慣れない段階では攻めることだけでしたが、作戦を練るなかで、攻めと守りの両方を考えて対戦することができるようになっていきました。
 最初は男子の活躍が目立ちましたが、次第に女子が勝利に向けて活躍する場面も多々あり、とても興味深い活動内容でした。

野外活動点描〜カプラ研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目午後の最初のプログラムは、カプラ研修です。
 縦2センチ、横10センチ、高さ1センチ程度の直方体の積み木を、活動班が力を合わせて積み重ねるという活動内容です。最初は高さを競うだけでしたが、次第に積み重ね方にも工夫が見られるようになりました。どの班も、想像豊かでオリジナルな作品を創り上げていくことができました。
 この研修を通して、仲間意識はさらに高まっていきました。また、子どもたちの発想豊かなことにも驚きました。

野外活動点描〜島根県立三瓶自然館サヒメルでの見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2日目は雨天となり、室内でのプログラムとなりました。午前中は、三瓶青少年交流の家から徒歩10分にある島根県立三瓶自然館サヒメルでの見学をしました。
 三瓶を始めとした島根県の動植物の展示物を見たり、折よく開催中していた昆虫展に入場もしました。めったに目にすることのない昆虫に驚くことも。また、係の方の説明をしっかり聞く姿も見られました。ここでも貴重な体験を得ました。

野外活動点描〜キャンドルの集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1日目の最後のプログラムは、キャンドルの集いです。
 一部では点火の儀式
 二部では、ゲーム・歌・スタンツ
 三部では、分火の儀式

 厳粛な場、和やかな場。それぞれパートで、で貴重な体験をしたように思います。二部ではとても盛り上がり、子どもたちの素晴らしい力を感じることができました。

野外活動点描〜SAP研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1日目の午後の活動は、SAP研修です。
 学級単位で輪をくぐったり、ピンポン球を運んだり…。力を合わせて一つのことを成し遂げることの面白さと大変さを、頭と体で感じ取ったように思います。3時間という長時間のプログラムでしたが、集中力は途切れることもなく活動していました。
 初日から、子ども達はぐいぐい仲間意識を高めていったように思います。

野外活動点描〜第1日目の昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶青少年交流の家の食事はバイキング形式です。2枚のお皿の上に、一人ひとりが思い思いの料理をのせていきます。にこやかに選んでいく表情がとても印象的でした。
 テーブルについて食事。仲間意識が少しずつ醸成していく様子が、会食中そして片づけの中から伝わってきました。

野外活動点描〜3日間の生活のための準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶青少年交流の家には和室と洋室があります。入館後にはシートや枕カバーを受け取り、宿泊のための準備をしていきました。
 力を合わせて活動する姿を見ることでき、集団宿泊の意味を少しずつ感じ取っていったように思います。

野外活動点描〜入所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川小学校から約3時間。国立三瓶青少年交流の家に到着しました。
 入所式では担当の方から施設利用する上での注意などを聞きました。少し緊張している姿も。また、児童代表の挨拶のなかで、今回の野外活動に対する気持ちを堂々と伝えることができました。
 野外活動のスタートです!

野外活動へ〜保護者の皆さんとともに登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の児童が楽しみにしていた野外活動が始まります。天候が少し心配ですが、笑顔いっぱいで登校してきています。
 多くの楽しい思い出。仲間との交流。協力しての行動…。
 有意義な野外活動にしていきます!

平和資料館の見学〜静かな中にも、見学者の訪問〜

画像1 画像1
 9月になり平和資料館への見学者は少なくなりましたが、毎日、来校されています。今日も見学者は続き、慰霊碑の前で手をあわせておられました。
 来月になると秋の修学旅行シーズンとなります。それにあわせて、児童・生徒の見学がぐっと増えてきます。

理科の学習から〜虫眼鏡で岩石を観察・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級では、地層の学習が行われていました。その時間の後半部分では、岩石の観察。砂岩、れき岩…などの観察です。
 まず、最初に、虫眼鏡の正しい使い方の確認。続いて、実際の観察です。岩石に詳しい子どももいて驚きました。
 「これは、チャート?」
という声。

 子どもたちの実験・観察力の伸長を感じるとともに、理科の学習に親しんでいることが伝わりました。

今日の登校風景〜帽子を取って挨拶…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに小雨がときおり降る朝を迎えました。今日も、子どもたちは元気に登校しています。
 正門では立ち止まって挨拶することを指導していますが、本校では挨拶の仕方にもう一つルールがあります。それは、
  ★キャップ型の帽子の場合は、帽子をとって挨拶する
というものです。今朝も、帽子をとって気持ちよい挨拶ができる子どもたちでした。
 一方で、1年生に声をかけながら登校する姿もよく見かけます。学校全体に良好な関係性が築かれているようです。
 

算数科の学習から〜ノートづくり、そして、聞くこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室でも、真剣に学習に向く子どもの姿を見ることができました。
 この時間は、算数科の「大きな数」の学習です。
 ノートを見ると、丁寧な文字で書かれていることが分かりました。書くスピードは速く、それでいて文字に乱れがありません。平素から学習で、書き慣れているのだと思いました。
 また、説明を真剣に聞く姿も見られました。指導する先生の言葉をひと言も聞き漏らすまい、という態度です。
 このような学習態度で、学力は確実に形成されてきているように思います。

体育科の学習から〜笑顔の中で、体をしっかり動かす〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、3年の体育の学習場面です。
 子どもたちの表情がとても明るく、体を動かすことに喜びを感じているように思えました。4つのカラーコーンの間を、アザラシになったり、スキップをしたりして移動する活動場面があり、その思いがが伝わりました。
 少し時間が経過し、改めて授業参加をしました。
 そこでは、その時間の中心課題
★かべ倒立のコツを知る
に挑戦していました。
 ここでは、真剣に運動技能を学ぶ姿も見ることができました。

学校給食再開〜手際よく、当番活動を〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開4日目、給食もスタートしました。久しぶりの給食でしたが、手際よく給食の準備をする姿が見られました。
 「こっちを持って」
 「2人で協力して運ぶよ」
などの声が聞こえてきました。
 ちなみに今日の献立は、
・牛乳
・ご飯
・肉じゃが
・野菜いため
でした。

身体計測〜保健指導とあわせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開とともに、各学年の身体計測も始まりました。今日は、4年生から6年生までが保健室で、身長・体重を計測しました。
 保健室では、身体計測とともに、養護教諭から保健指導がありました。今日の内容は、
★「セロトリン」を分泌できるようにしよう
でした。
 外遊びをしたり、たんぱく質をとることなど、平素の生活のなかで気をつけていきたいことについての話がありました。4年生の児童は真剣に聞く姿を見ることができました。

本川タイムの始まり〜体力向上をめざして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、本格的な学校生活の始まりです。給食が始まり、午後の授業もあります。それとともに、本川タイムも開始しました。
 ラジオ体操
 なわとび
 久しぶりの本川タイムでしたが、流れもなめらかでした。子どもたちの学校生活に、きちんと位置づけられているようです。

着衣泳〜5〜6年生の水泳学習のまとめとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6年生が、水泳学習のまとめとして着衣泳を行いました。この学習では、
・衣服を着て泳ぐことを体感する
・背浮きを経験する
・ペットボトルを浮き輪として使う
・救命方法としての浮き輪の使い方を知る
・救命機器としてAEDの概略を知る
などです。

 着衣泳を学ぶ子どもたちの真剣な表情が印象的でした。まとめの学習としてとても有意義な時間であったように思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/20 校外学習(3年)    校内授業研究会(2年B組)
9/21 校外学習(4年)  5時間授業日
9/25 視力検査(おあぞら) PTC(4年)
9/26 視力検査(1年) オーストラリア訪問団来校
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431