![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:122 総数:824032 |
今日の給食(7月10日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん しそ昆布佃煮 肉じゃが 酢の物 牛乳 「じゃがいも」 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸い形をした,おいしいじゃがいもです。今日は,「肉じゃが」に安芸津じゃがいもを使っています。 今日は6年生の教室での一コマです。おかわりをする様子を見ると,少しずつ増やすのではなく「もっと食べたい!」という気持ちが伝わるくらい,がっつりとおかわりをする子どもが多くいました。余っていた給食もあっという間になくなってしまいました。 今日の給食(7月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん さけのから揚げ 昆布あえ そうめん汁 牛乳 「さけのから揚げ」 さけのから揚げは,センターで酒・塩・こしょうで下味をつけた後,でん粉をまぶして揚げました。粉をつけるのは全て手作業で,粉の量が多くても少なくてもおいしくありません。1つ1つ考えながらつけ,外はかりっと中は柔らかい,おいしいさけのから揚げができました。 今日は七夕献立での一コマです。今日は七夕です。給食でもそうめん汁のそうめんを天の川に,食材を夜空に輝く星に見立てています。子どもたちにも写真の笹を見せました。「天の川がすごい!」と興味津々で見ていました。 PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。![]() ![]() ![]() ![]() PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の滞在4時間でした。ありがとうございました。 PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなとても積極的です。 PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、歓迎の歌「世界が一つになるまで」ちょうど平和集会で歌った曲です。 歓迎にぴったりの歌です。 お国紹介をしていただきました。 PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかにも英語をしゃべっているように見えるかもしれませんが、ほとんどをひろしま国際センター交流部総務課ダニエルさんが通訳をしてくださいました。 アゼルバイジャン、ジョージア、ホンジュラス、イラク、ラオス、マラウイ、モザンビーク、ルワンダ、スリランカ、ベネズエラ、ベトナムの11カ国から12名いらっしゃいました。 日本の小学校をどう思うかと尋ねたり、質問に応えました。 ○庭が美しい。 ○ランチはどうするのか? ○生徒に外国人はいるのか? ○学校ではどんな教科を教えているのか? ○体育はどんなことを教えるのか? 平和集会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話 どの学年の発表も素晴らしいものでした。校長先生は心から感動しています。 また、平和集会にふさわしい態度で,参加することができました。 〜各学年の発表について(省略)〜 さて、今日は、五日市小学校の平和集会でした。 改めて、広島の子どもとして、大切にしなければならないことは何かを考えてみましょう。 広島は、世界で初めて,原子爆弾が落とされた町です。原子爆弾が投下された日時を言えますか?言える人手をあげてください。 昭和20年 8月6日 午前8時15分。たった一発の原子爆弾です。 リトルボール。小さな男の子という名前がつけられていました。 その一発の爆弾で、広島の町は一瞬のうちに破壊されました。そして,原子爆弾の「熱線,爆風,放射能」により,たくさんの尊い命が奪われたことはみなさんも知っていると思います。 「広島の子どもとして大切にしなければならないこと」 まず一つ目は、72年前にどんなことがあったか。それを知ることです。夏休みがもうすぐ来ます。 夏休みの自由研究で、原爆について本で調べたり、ここに「原爆と戦争展」というちらしがありますが、そういうところに行ってみたりするのもいいことだと思います。 原爆資料館にいくのもいいでしょう。しんちゃんのさんりんしゃの本物があります。 「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」 二つ目です。広島の事実に知ったら、それを伝えられる人になってほしいということです。 伝え方はたくさんあります。たとえば、今日は、5年生のPTCで外国の方が大勢来られるのですが、言語が違う人に、直接話して伝える。これはかなりむずかしいことかもしれません。しかし、絵や作文などで伝える方法もあります。だれかに、伝えるチャンスがあれば、ぜひ広島のことを伝えられる人になってください。 「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」 最後の三つ目です。広島平和公園では、8月6日の日は、被爆者追悼平和祈念式典が行われます。NHKのテレビでも中継されます。8時15分、平和の鐘が鳴らされます。市内電車は止まります。港の船の汽笛が一斉にならされます。それにあわせて、黙祷をしてください。 黙祷とは、原爆でお亡くなりになった方のご冥福をいのるために、目をつむって祈ることです。 広島の子どもとして、犠牲になられた方にご冥福をいのり、二度と過ちは繰り返しませんからと誓いましょう。 8月6日は広島市全体の慰霊の日です。そういう意味で、登校日にしておりませんので、それぞれのお家で、それぞれの場所で黙祷を行ってください。 「平和を愛する心」とは,五日市小学校のみなさん一人一人が今よりずっと優しくなり,みんながもっと仲良しになることだと思っています。 お話が長くなりましたが、よく聞いてくれました。以上でお話を終わります。 平和集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は佐々木貞子さんの紹介と「ねがい」という曲の合唱をしました。力強く響きました。 「ねがい」(合唱曲)について 2001年、大洲中学校の当時の3年生が、平和を訴えて歌う「広島合唱団」と交流し、その中で自分達の思いを平和宣言としてまとめたもの。 2002年、これを元に作曲された。 2003年、「国際教育ネットワーク国際会議」でテーマ曲として取り上げられる。 これをきっかけに、世界中で歌われ、29カ国、33言語に翻訳されている。 元は、4番までの曲であるが、みんなで5番を作りましょうという企画があり、この企画に世界中から応募が殺到した。 2010年11月には、2000番まで作られた。 五日市小学校の6年生も、今回の平和集会でみんなの言葉をつなぎ合わせて3番までの歌詞を作り、歌いました。 平和集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○涙がでるくらい感動した。 ○外国語を覚えて、外国の人に原爆のことを伝えたい。 ○平和にするために、人に親切にすること、助け合うこと、感謝の気持ちを忘れないでいたい。 感想を聞くとき、とても立派にお話を聴いていました。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月からこれまで、それぞれの学年で学習しての感想を発表しました。 1年生は「おこりじぞう」のお話で、2年生は「しんちゃんのさんりんしゃ」のお話で、3年生は「いわたくんのおばあちゃん」のお話で学習しています。 ○もう戦争はしたくない。 ○原爆が落とされなかったら、しんちゃんは生きていたのに。 ○わたしの命も大切、僕の命も大切。命は大切なんだ。 ○もし、戦争があったら、やめさせられる人になりたい。 いろいろな意見を学級代表1名ずつが出て、堂々と述べました。 それを聴く全校児童の態度もとてもよく、その真剣さに感動しました。 今日の給食(7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム レバーのカレー風味揚げ 粉ふきいも クリームスープ 「クリームスープ」 クリームスープに欠かせない牛乳ですが,センターでは9000人分の給食を作っているので.たくさんの牛乳が届きます。今日も写真のように200本以上の牛乳が届きました。それを全て手作業で開けています。大変な作業です。 今日は2年生の教室での一コマです。4月にレバーが出たときに「苦手だけど食べるから,また来てね」と言ってくれた子どもがいました。今日,レバーだったので,様子を見てみると「カレーだからもあるけど,食べられるようになってきたよ」と教えてくれました。苦手な物にも前向きに食べる気持ちが,素敵だなと思いました。 6年社会科「三人の武将と天下統一」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日授業観察した6年生の授業は、まさに今後進めていきたいモデルになる授業だと思いました。 1学習課題の提示 2解決の見通し 3自力解決 4協同解決 5一斉検証 6まとめと振り返り このような授業の流れでした。 本時の学習課題は「天下統一の立役者はだれか」ということです。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の業績は前時で学習しています。 6年生はまさに中学校目前です。 学習中私語はしない。黒板に今日の目標として書かれているとおり、授業中の態度はすばらしく、私語一つありません。自力解決では今日の発問がよく、皆よく思考して、ワークシートに自分の考えをかいていました。よく書けるなあと感心するぐらい書いています。 本日(7月5日)は,通常登校です。
現在「大雨警報」が発表されていますが,通常通りの登校とします。気象台の情報によると,登校時に多少の雨は残るようですが,大雨の心配は現在はないと思われます。
安全に留意し登校するようにしてください。 五日市小学校長 休校のお知らせ
本日,6:50ころ「大雨・洪水警報」が発表されました。台風対応による警報ですので,本日は,臨時休校となります。ご家庭で,安全に過ごさせてください。
休憩時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間には、お世話をしたり、おしゃべりしたりしている姿がみられて、とてもほほえましいです。 先行授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この課題について、考えていきました。 まず、一人でワークシートに考えを書いていきました。 教科書の叙述からこう考える。しっかり教科書を見ながら、書き込んでいるお友達もいました。 次にグループで話し合いました。 「質問はありませんか。」「いいなと思ったところはありませんか。」 司会者は順番に発言者をまわしながら、上のような質問をしていました。 先行授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆうすげ村の小さな旅館」です。 今日の学習のねらいは、つぼみさんがふしぎに思ったことについて考えることです。 この学級は、友達の話を聞くよい習慣がついています。 「顔を向けて人の話は聞きましょう。」という約束事がしっかり身についているようです。 先行授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は3年4組において、中学年の先生方が授業観察に来て、先行授業が行われました。 国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」の単元です。 グループで、全体でしっかり意見を出し合い、話し合いました。 今日の給食(6月30日)![]() ![]() 麦ごはん ホキの香味酢がけ ゆかりあえ みそ汁 「ホキの香味酢がけ」 ホキの香味酢がけは,揚げたホキに酢・しょうゆ・砂糖・しょうが・にんにくで作ったたれをかけます。しょうがとにんにくの香りや味が,食欲をそそります。子どもたちにも人気のメニューです。 今日は給食マナーカードの一コマです。先週,子どもたちはセンターから届いた「給食マナーカード」を実施しました。手をきれいに洗ったか・後片づけがきちんとできたか等を自己評価し,できたところに色を塗ります。 最後に感想を書く欄では「いつもありがとうございます。」「ピカピカに食べています」など,嬉しいコメントがたくさんありました。また,まとめて紹介したいと思います。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |