![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:271201  | 
廊下・階段・通学路を歩こう週間 
	 
	 
	 
意識して行動することで自然に「廊下・階段・通学路を歩く」ことを身に付けてほしいと思います。 保健指導(虫に刺された時の手当)について 
	 
また,今回「ヒアリ」についても取り上げました。子どもたちは「ヒアリ」についてよく知っており,関心の高さを感じました。 第1学年 給食室探検に行ったよ(8月30日) 
	 
	 
	 
9月1日から始まる給食も楽しみです。 夏休みの思い出
 学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。久しぶりに会う子どもたちは,夏休みの出来事を楽しそうに話していました。休み中に体験したことが,学校生活や学習に生かされることと思います。 
夏休みの思い出 ・きんたいきょうにいきました。 ・こうえんで,すべりだいやのりものであそびました。 ・トロッコれっしゃにのって,たのしかたです。 ・チューピープールにいって,おもしろかったです。 ・ファミリープールでおよぎました。 ・プールにいってたのしかったです。 ・ふちゅうのおばあちゃんちで,花火をしました。 ・みやじまの海に行って,なみにながされました。 ・お父さんとはじめて,海水よくに行きました。 ・ハウステンボスに行きました。楽しかったです。 ・ハウステンボスのプールで泳いだのが,おもしろかったです。 ・NTTクレドホールのアクアリウムに行ったのが,楽しかったです。 たくさんの夏野菜が収穫できました。  
	 
	 
	 
桜と石碑に込められた思い 
	 
3年生は,5年前の卒業生の作文を通して,西門近くにある「八重桜」と「石碑」について学び,実際にそれを見に行きました。 命の大切さや,平和のバトンを次につなぐ使命について,一人一人が改めて考える平和のつどいになりました。 中工場見学 
	 
	 
	 
ごみ収集車で集められたごみが,どのように処理されるか話を聞いたり,実際に見学したりすることができました。処理される時に出る煙は,匂いや色がなく周りの環境に配慮されていることも分かりました。 子どもたちは,中工場の方の願いを聞いて,ごみの出し方に気を付けたり,再利用したりして,自分たちにできることからやっていきたいという気持ちになりました。 がんばったよ(7月14日) 
	 
	 
	 
生活科「しゃぼんであそぼう」(7月13日) 
	 
	 
	 
平和集会 
	 
	 
	 
当時の子どもたちの思いに寄り添って考え,4年生一人一人が,言葉を伝えることができました。中島の子として平和のために何ができるのか,これからも考え,行動し続けていってほしいと思います。 5年生PTC 
	 
	 
	 
	 
	 
電気が発生する仕組みや発電所について,実際に体験をしたり模型を使って説明を聞いたりしながら学習しました。また,後半には,スライム電池を作ってオルゴールの音を鳴らす活動を行いました。曲を当てるためにグループで協力して活動している姿が印象的でした。 電気を身近に感じることができる有意義な時間となりました。 どきどき わくわく まちたんけん(2年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
いよいよ出発。友達と力を合わせ,安全に気を付けながら,見学先まで行きました。初めてのインタビュー。ドキドキしながらも,しっかり挨拶し,質問することができました。さらに,お店や施設の中を見せてもらうこともでき,子どもたちは大満足でした。子どもたちにとって,とても有意義な時間を過ごすことができました。 町たんけんに協力していただいた地域の方や保護者の方,本当にありがとうございました。 学校だより7月号初めての実験 
	 
	 
	 
祈りをこめて折りました 
	 
	 
	 
この後,久しぶりにペアのお兄さん,お姉さんと一緒に遊びました。大好きな6年生にたっぷり甘えさせてもらって,満足そうな顔で下校しました。 連合野外活動
 子どもたちは,「2段ベッドで寝たい。」「僕は,おやつ。」「私は,シャボン玉。」・・・と,行く前から心を弾ませていましたが,天気もよく,予定通り2日間を過ごしました。2年生以上の7人は,兄弟姉妹のように衣食住をともに過ごし,元気な笑い声を響かせていました。自然の中で,うぐいすの鳴き声を聞きながら,楽しく活動することができました。 
1年生も連合野外活動の写真を見て,再来年に向けて,思いを寄せていました。  
	 
	 
	 
	 
	 
吉島公園に行こう(6月23日) 
	 
	 
	 
公園への行き帰りには,木の剪定をしている人,工事現場の人,郵便物を回収している人などたくさんの「町で働く人」にも出会いました。 PTC「飛べ!紙飛行機」(6月14日) 
	 
	 
	 
簡単にでき,工夫の余地がある,そんな紙飛行機は,子どもたちの心をつかんだようです。楽しいPTC活動となりました。 生活科「どんなお仕事をしているのかな」 
	 
	 
	 
なぞの解決の仕方も分かり,次は、給食室の先生にインタビューに行きたいと思っている子どもたちです。 新体力テスト 
	 
	 
	 
この結果をもとに,これからどんな運動を取り入れていくかなどを考えていきます。  | 
 
広島市立中島小学校 
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757  |