|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:181 総数:1021251 | 
| 7月13日(木) 授業の様子5
 1年4組国語、6組国語、2年4組国語の授業の様子です。             7月13日(木) 授業の様子4
 2年3組数学、3年5組数学、3年4組国語の授業の様子です。             7月13日(木) 授業の様子3
 3年2組理科、2年2組社会、1年5組社会の授業の様子です。1年5組では、甲骨文字のそれぞれが表しているものが何かについて想像していました。             7月13日(木) 授業の様子2
 2年1組英語(少人数)、1年3組英語の授業の様子です。1年3組では、グループで英語のクイズを出し合っていました。             7月13日(木) 授業の様子1
 授業の様子です。2年5組技術、3年1組音楽、3年3組英語(少人数)です。どの教室もエアコンは設置されていませんが、みんな頑張って取り組んでいました。             7月13日(木) PTA図書ボランティア
 今日、PTA教養部の方々が、第1回目「図書ボランティア」の活動で来校されました。ありがとうございます。     7月13日(木) あいさつ運動
 今朝も、暑い中ですが、たくさんの生徒達があいさつをしてくれていました。     7月12日(水) 教科内授業研究会6
 最後に、じゃんけんで順番を決めて発表会を行いました。どのグループも練習の成果が発揮された、タイミングの合った演技でした。仲間の良かったところを発表して授業を終えました。             7月12日(水) 教科内授業研究会5
 後転、開脚前転等の練習をした後、グループで、曲に合わせた集団演技の練習を行いました。途中、頭を寄せ集めて相談している姿もありました。             7月12日(水) 教科内授業研究会4
 本日5時間目には、1年5・6組男子の体育に、市教委の指導第二課、佐々木指導主事にお越しいただきました。 「マット運動」の授業ですが、チャイムが鳴る前に、自分達で体操と、マットの準備を終わらせていました。             7月12日(水) 教科内授業研究会3
 最後の振り返りと礼の場面です。             7月12日(水) 教科内授業研究会2
 1枚目の写真は、その時代に使用されていた3種類の文字を見ているところです。 そして、「暦が作られた理由」について、グループで話し合い、ホワイトボードにまとめました。             7月12日(水) 教科内授業研究会1
 本日3時間目、1年3組の社会の授業に、市教委指導第二課、岩渕指導主事にお越しいただきました。 まず、古代四大文明の特色について、教科書等を見てプリントにまとめ、発表しました。             7月12日(水) あいさつ運動
 今朝は、3年5組の「smileキャンペーン」の日でした。天気は曇っていましたが、あいさつは爽やかでした。         7月11日(火) 教科内授業研究会2
 実験の結果、スチールウールの色が3枚目の写真のように変わり、最後に、「鉄原子」が「銅原子」に変わったのかどうか、個人で考えました。次の時間の討論が楽しみです。             7月11日(火) 教科内授業研究会1
 5時間目の2年5組、理科の授業に、市教委指導第二課の木村指導主事にお越しいただきました。 まず、原子の性質を復習し、実験を通して、スチールウール(鉄)が銅に変わったかどうか考察します。3枚目の写真は実験の準備です。             7月11日(火) 特別支援学級の畑
 特別支援学級の畑で、とても大きな「キュウリ」が実っていました!         7月11日(火) 県選手権壮行式2
 続きです。校長先生のお話の後、男子バレー部部長が代表して決意表明をしました。試合はもちろんですが、それ以外の場面でも日頃の成果を発揮して活躍してくれることを期待しています。             7月11日(火) 県選手権大会壮行式1
 今朝は、体育館で、県選手権大会の壮行式を行いました。男子バレー部、女子バレー部、卓球部、陸上部、水泳部、男子ソフトテニス、体操競技の計70名が、前に並びました。紹介されると、一歩前に出て礼をします。そして、生徒代表激励の言葉です。             7月10日(月) 図書室の様子
 今週は、生徒会文化委員会による、「ブックキャンペーン」です。昼食前の休憩時間には、図書室は大変混雑していました。並んでいるのは、本を借りるための列です。         | 
 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 | |||||