最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:54
総数:122192
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

9月4日(月) 運動会の練習が始まったよ

1時間目に体育館をのぞいてみると、1年生が運動会の表現の練習をしていました。
今週から、どの学年も運動会の練習が始まります。みんなそれぞれに自分の目標をもって練習に臨んでいることでしょう。
児童会では、明日にでも運動会のスローガンを決定していく予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 保健指導

今朝は保健指導で「けがの予防」について学習しました。
本年度は昨年度に比べても、けがで保健室に来室する人数が多いとのことです。
これから運動会の練習も始まります。練習の際もそうですが、練習の前後でもけがは起こるものです。
保健指導の内容をしっかりと自覚して、けがの予防に努めてほしいものです。「みんなで気を付けていこうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木) 学校保健委員会

校医の先生や学校薬剤師の先生をお招きして、学校保健委員会を開きました。PTA会長をはじめ保護者の皆様にもご参加いただきました。
内科医の沖田先生から、基本的生活習慣と病気の関係について、資料を基にお話がありました。
小学生のうちから生活習慣病の予防に努めることが、高齢になったときの病気の予防にもつながる大切なことだと、参加者みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(火) 夏休みを終える式

体育館で「夏休みを終える式」を行いました。
校長先生から、「夏休みも終わり次に自分を成長させる行事は運動会ですね。『続けることは、力なり』です。話を聞く姿勢や気を付けの姿勢など日々の姿がそのまま現れます。今日から続けていきましょう。」とのお話がありました。
教室では夏休みの課題を提出したり、新しい教科書を配ってもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(金) 平和登校日

今日は平和登校日です。体育館にみんなで集まり、平和について考える機会となりました。
校長先生のお話の後、計画委員さんから碑前祭にみんなの千羽鶴を届けた報告がありました。その後、映画「つるにのって〜とも子の冒険」を鑑賞しました。
8月6日の原爆の日を前に、平和についてみんなで考えるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(水) PTAプール開放

夏休みが始まりました。PTAのみなさんが毎年恒例の「プール開放」を始めてくださいました。
暑い夏、プールで楽しく遊ぶと、気持ちもすっきりします。昨日はあいにくの天気で中止となりましたが、今日はとても暑くて、プールが気持ちいいです。
PTAのみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日(月) 夏休みを迎える式

さあ、明日から夏休みが始まります。今日は体育館で「夏休みを迎える式」を行いました。
式では、校長先生からこれまでの学校生活を振り返って「みんなのおかげ」の詩を紹介していただきました。1年生から6年生までが元気にたくましく生活できるのもみんなのおかげとの内容で、感謝の気持ちがテーマです。
さあ、夏休みに入っても感謝の気持ちを忘れずに、生活していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(木) 4年ヘチマの植え替え

夏休みも近付いてきて、4年生がヘチマの苗を植え替えました。
4年生の理科の学習では植物の生長の様子を、四季を通して観察していきます。種をまき、発芽していく様子をこれまでポリポットで観察してきました。
ヘチマはこれからどんどん大きくなります。これからは理科観察園で育てていくことになります。大きくなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 6年租税教室

6年生が、広島北法人会の方をお招きして、租税教室を開きました。
日ごろ消費税については身近に感じているものの、実際に税金がどのように使われているのかを教えていただきました。
また、租税教室のまとめの場面では「一億円」を実際にもってみる疑似体験もしました。
税金について身近に感じることのできた学習体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 2年PTC「スナックスクール」

カルビー製菓の方をお招きして、2年生がカルビー「スナックスクール」をPTCの一環として開きました。
子どもたちの大好きなおやつのお話です。途中でクイズもあって、みんな楽しそうにお話を聞いています。
食べ過ぎると困りもののおやつですが、上手に食べることで、体のことも考えることができます。おうちの人とも楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 防犯教室

安佐北警察署から佐藤育成官さんを講師にお招きして、防犯教室を開きました。佐藤育成官さんからは、日頃の学校での学習態度や家庭での生活態度がゆるんでくると、そこからいけないことをすることへの気のゆるみにつながるとのことでした。
先生たも加わった電子紙芝居も見た後、みんなで振り返りをしました。この夏休みに、犯罪に巻き込まれることのないよう、自分に強くあってほしいとみんなで願いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) かめっこ縦割りそうじ

今日のかめっこは縦割りで大そうじを行いました。大そうじ週間に合わせて、いつもは行き届かない場所を縦割りの仲間でそうじします。
はじめにみんなで体育館に集まり、委員会からのお願いやお知らせがありました。その後高学年の指示に従ってみんなでそうじを進めます。
今年で2年目を迎える縦割りそうじです。みんなとても上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
通り雨をさけて、13時48分無事に出発しました。

7月7日(木) 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼のランチはカレーライスでした。美味しくいただきました。退所式も済ませ、あとは学校に向かって出発です。

7月7日(木) 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼のランチはカレーライスでした。美味しくいただきました。退所式も済ませ、あとは学校に向かって出発です。

7月7日(金) 酪農・収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2
動物とのふれあいの後は、酪農・収穫体験です。
先ほどふれあった乳牛から絞ったばかりの生乳を使用して、バターとチーズづくりに挑戦しました。
その後は、収穫体験です。今日はじゃがいもの収穫をさせていただきました。お家へのお土産は、新じゃがに決定!持ち帰ります。

7月7日(木) 動物とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は酪農体験です。まずは、牛たちとのふれあいです。牧草をあげたりブラッシングしてあげたりしました。
その後もウサギの赤ちゃんを見たり、ヒツジにエサをあげたりしました。
雨の心配もなく、活動は進みます。

7月7日(金) 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな朝を迎えました。こちらは朝霧で辺り一面真っ白です。
朝のつどいの後は、美味しい朝ご飯をみんなでいただきました。今日のエネルギーチャージです。

7月6日(木) キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、野外活動のメインアクティビティであるキャンプファイヤーを行いました。
歌やゲームやダンスなどをみんなで火を囲んで楽しみました。

7月6日(木) ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のアクティビティは、ディスクゴルフです。活動班で様々な場所を巡りながら、ゴールに向けてディスクを飛ばして点数を競い合います。
子どもたちは、少し肌寒いような風の中で、コースのあちこちを走り回っていました。それでも少し汗をかく程度の心地よさです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370