最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:38
総数:193047
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

明日から学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みは楽しく過ごせましたか?いよいよ明日8月30日(水)から学校が始まります。
先生達も、教室の机や椅子も、みなさんが帰ってくるのを待っていました。
花壇の花や飼育小屋の「きなこ」も、さみしがっていましたよ。
明日は、友達や先生とたくさんお話しましょうね。わくわくします。
早寝早起きをして元気に登校し、笑顔を見せてくださいね!!

犯罪防止教室(学校朝会)

 7月20日(木)いよいよ夏休み!その前に、南警察署と教助員の皆さんから、「万引きはダメ。」ということについての劇や指導をしていただきました。
 分かりやすくためになる劇をしてくださった皆様への御礼の気持ちを込めて、校歌を歌い、会をしめくくりました。
 安全で楽しい夏休みを送りましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋教室その2

 子ども達は、ぐいぐいと将棋の世界に引き込まれていきました。 
 勝負がつくまで「知力を絞り、集中する」その世界の面白さ、奥深さに触れることができたと思います。

 貴重な体験をすることができました。お世話になった関係の皆様に御礼申しあげます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋教室

 7月19日(水)「将棋日本シリーズ テーブルマークプロ棋士訪問授業」

 今泉健司四段、村田智穂女流二段 のお二人による将棋体験教室があり、本校の5・6年生が指導を受けました。

 将棋の礼儀作法は、挨拶や心構えやコマの持ち方、打ち方など、子ども達の間近で模範を見せてくださり、とても楽しく学ぶことができました。

 リレー対局やぴょんぴょん将棋を体験して、将棋の楽しさだけでなく、お二人のプロ棋士のお人柄の素晴らしさにも魅了されました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会

 7月4日(火)全校で折り鶴集会を行いました。平和について考えた「にっこり川柳」の発表がありました。そして、縦割り班で折り鶴を折ったり、全員で「地球星歌」を歌ったりしました。
 みんなで平和のありがたさ、大切さを確かめ、それを守り築くために一人一人ができることに取り組んで行こうという気もちを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい工作教室その3

 できあがり〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい工作教室その2

 いろいろな道具を上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)広島県建設労働組合中小建設住宅センターの皆様を講師としてお迎えし、4年生と6年生を対象に木材加工の体験教室を行いました。
 4年生は多目的ボックス、6年生は巣箱づくりに挑戦しました。
 一枚の板に線を引き、のこぎりで切って、くぎを打って
 ・・・仕上がるまでの約1時間半、夢中になってつくりました。ひたすらつくりました。組み立てたら、サンドペーパーで丁寧にみがいて、世界に1つだけの作品の出来上がりです。
 講師の皆様、暑い中ご指導ありがとうございました。とても楽しかったです。

コロコロガーレ

図工の学習で、「コロコロガーレ」をつくりました。
ダンボールや家から持ってきた材料を使って、ビー玉を転がす道をつくります。
簡単にはゴールできないしかけをたくさん作っていました。
友達の作品で遊んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブ

今年度もクラブ活動が始まりました。
図工クラブでは、自分のお気に入りのイラストを消しゴムはんこで作っています。みんな集中してほっています。どんなはんこが作られるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

絵の具を使った表し方にはいろいろあります。デカルコマニー、スパッタリング、ふき流しにドリッピング・・・。次回、できあがった模様を組み合わせて絵を完成させます。どんな絵ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術体験

工西先生(声楽家)と山本先生(ピアノ伴奏)にお越しいただいて、文化芸術体験を行いました。
2時間目には音楽室で1年生と今月の歌「地球星歌」をきれいに歌う方法を教えていただき、5時間目には全学年でリサイタルがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の生長を観察しました。

トマトとピーマンの観察を行いました。徐々に実が付いてきて、ピーマンはいくつか食べ頃になったので収穫しました。トマトは緑色をしていますが、だんだん大きくなってきています。
今日は葉脈の1つ1つ、実の付き方などの様子を観察していました。実の大きさは先日学習した長さ(cm、mmのはかり方)を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化芸術体験

声楽家の工西先生に来ていただき、今月の歌の「地球星歌」の歌い方を教えていただきました。
表現の仕方や声の出し方など、楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイタル

午後からは、工西先生のリサイタルがありました。
子ども達は、工西先生の素敵な衣装にビックリ!
声の響きやきれいな音色に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いた後、実際に磨き残しを調べて、歯みがきの仕方を教えてもらいました。
 正しい歯ブラシの持ち方や正しい歯みがきの仕方を教えてもらって、今日は給食の後も一生懸命磨きました。
 今日からは、「たべたら、みがこう」で、歯を大切にしていきたいですね。

ブラッシング指導その1

 広島高等歯科衛生士専門学校の学生のみなさんに、正しい歯みがきの仕方を指導していただきました。
 虫歯がなぜできるのか、歯のどんなところにできるのか、優しく分かりやすいお話でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンさんが来てくださいました。

子どもたちはぞうきんの絞り方や拭き方を教えていただき、実際に家から持ってきたぞうきんを使って、去年やったことを思い出していました。
その日の休み時間に数人の子どもたちが進んで教室をきれいに掃除している姿が見られました。即実践!すごくいいことです!
画像1 画像1

顕微鏡

水にすむ小さな生き物を顕微鏡で見ました。
顕微鏡の使い方を一つずつ確認しながら見ていきました。
普段は見られない小さな生き物が、大きく見えてビックリしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五色百人一首大会(ピンク)

6月2日に五色百人一首大会が行われました。
今回はピンクの札です。
五年生になって初めての大会ということもあり、子ども達は、やる気満々です。
予選の5試合を全部勝つ子が5人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 夏季休業終了
8/30 3校時 学校朝会
8/31 3校時
9/1 給食開始 身体測定(1・2・3年) 出前授業(5年)
9/4 身体計測(4・5・6年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322