最新更新日:2024/06/14
本日:count up90
昨日:79
総数:749041
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

こちら観音ねぎ研究所

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「観音ねぎ」を題材に探究的な学習を行います。
今日は、地域でお世話になっている岩田さんに、観音ねぎについて、子供たちが知りたいことに答えていただきました。

実物の観音ねぎを見せていただきながら、いつから観音でねぎの栽培が始まったのか、観音ねぎの特徴、栽培の秘密など、いろいろと子供たちの疑問に答えてくださいました。子供たちは、大事なことを聞き漏らすまいとメモをとるのに必死でした。

教室には、一人一ポットの発芽したねぎがあります。観察も続けていきます。

今日の給食(7/10)

画像1
  ★夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳★
 
 今日は、旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。定番の牛肉・じゃがいも・たまねぎに加えて、かぼちゃ・なす・トマトが入っています。かぼちゃやなすは、苦手な子もいますが、人気のカレーなので、がんばって全部食べてもらいたいと思います。
 ひじきサラダは、ハム・ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして手作りドレッシングで和えました。ひじきは、カルシウムや食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品なので、給食では今日のようなサラダの他、煮物や揚げ物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー646kcal タンパク質20g 塩分2.5g)

「ともだちハウス」をつくろう!(2年生)

画像1
画像2
画像3
空き箱や貝殻、ペットボトルのふたなど身近なものを
使って、「ともだちハウス」を作ります。

「ここを切ってみようかな〜」「この箱とくっつけてみようかな〜」
とつくりたい家に合わせて材料を切ったり、組み合わせ方を工夫したりしていました。

子どもたちの豊かな発想力により
どんな素敵な「ともだちハウス」ができるか楽しみです。

七夕かざり

 小形先生が笹を持ってきてくださったので、みんなで願い事を書きました。
 「家族と幸せになりたいです。」
 「クラスのみんなとなかよくなりますように。」
 みんなの願いがかなうといいですね。
画像1

りっちゃんのサラダ 〜たんぽぽ4組バージョン〜

 採れたて野菜をみんなで調理しました。塩こぶとかつおぶしで味付けをしました。
 とってもおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

よく育っていますね

画像1
 たんぽぽ4組の前に採れたて野菜を飾りました。
 興味を持った1年生の児童が「よく育っていますね。」と言ってくれました。
 本当においしく育っています。

誕生会 〜たんぽぽ5組〜

 たんぽぽ畑の野菜を収穫して,温野菜を作りました。みんなで乾杯して,おいしく食べました。
 トウモロコシがとても甘かったです。
画像1
画像2
画像3

さすが! 6年生

画像1
画像2
画像3
雨が心配なのですが、午後から6年生は、観音中学校へ部活交流に出かけました。
空いた教室をみてみると、4クラスとも整然と机上を整頓して出かけていました。
立派です。

校長先生、見て!

画像1
画像2
画像3
2年4組に入ると算数の学習をしていました。

「校長先生、見て、見て! 1000mLは1Lと同じなんよ!」

牛乳パックに入れた水を1Lマスに注ぐと、ちょうどいっぱい。子供たちは、喜々として教えてくれました。実際に活動してみることで、一目瞭然です。

今日の給食(7/7)

画像1画像2
★麦ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・
               食育ミックス・牛乳★
 今日は、地場産物を使った中華料理のメニューです。麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらを使って作りました。豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を、たまねぎやにらに含まれるアリシンが助けてくれ、疲労回復の効果がある食品の組み合わせです。給食でも人気があり、子どもたちもよく食べています。
 大根の中華サラダは、まぐろの油漬け・だいこん・きゅうり・もやし・ホールコーンを入れました。大根やきゅうり、もやしは、1分間ボイルして(写真)手作りの中華ドレッシングであえました。大根は広島県内産の地場産物です。
 食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜたものです。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質26.1g 塩分2.4g)

万引きは犯罪です

画像1
画像2
画像3
西警察署の少年育成官と西区の少年補導協助員3名においでいただき、防犯教室を実施しました。
万引きがなぜ犯罪なのか、落とし物を勝手に自分の物にするとなぜいけないのか等、DVDを視聴しながらご指導いただきました。「なぜいけないのか」が子供たちにはっきりしたことと思います。

犯罪の加害者にも被害者にもならない、心の強さを身に付けさせていきたいです。

3年2組 校内研究授業

7/6(木)、3年2組で実施した校内研究授業「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の概要を、本ホームページ右欄の「南観音小学校の取組」の中に掲載しました。
ご覧になってみてください。

あまりをどうするの?

画像1
画像2
画像3
3年2組で、校内研究授業を行いました。算数科「わり算を考えよう」です。

「観音ネギのたねが23こあります。ポット1つに4このたねをうえます。全部のたねをうえるには、ポットはいくつあればよいでしょうか。」

という問題場面で、自分の考えの根拠を説明したり、それを他の表現に置き換えたりしながら、ポットが5つなのか、6つなのか検証していきました。みんなで考えることで、深まりが出ます。

よく動いてくれます

画像1
画像2
給食の食缶等が調理室へ戻ってくるところです。給食委員の児童が待ち構えてくれて、調理室で片付けがしやすい状態にしてくれます。月曜日から金曜日の毎日、クラス毎に交替して仕事をします。
どのクラスも嫌がらずに仕事をする姿は、頼もしさを感じます。

今日の給食(7/7)

画像1
★パン・リンゴジャム・さけのから揚げ・レモンあえ・
               クリームスープ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな洋食でパンが主食のメニューです。さけのから揚げは、さけを角切りにして、しお・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。
 レモンあえは、キャベツときゅうりをボイルして、レモン果汁・さとう・塩のさっぱりドレッシングで味付けしました。この中に、7月4日、台風で休校になったため、使わなかったちりめんいりこを入れました。
 クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじ・小松菜が入った具だくさんのスープです。
 ビタミンや食物せんい摂取のため、野菜をたっぷり使ったメニューになっています。

(栄養価:エネルギー653kcak タンパク質30.0g 塩分2.7g)

学ぶ喜び

画像1
画像2
画像3
子供たちは、ひき算の学習に入りました。問題場面を書いて、その場面を式に表現しています。

どの子も自分のノートを丁寧につくり、その様子から文字が書けるようになった喜び、計算ができるようになった嬉しさが感じられます。これからも「学ぶ喜び」を大事にしていきたいと思います。

今日の給食(7/5)

画像1画像2
★減量ごはん・冷やしそうめん汁・
     小いわしのから揚げ・ミニトマト・
              アイスクリーム・牛乳★
 今日は、七月七日の七夕の日にちなんだメニューです。冷やしそうめん汁は、昆布とかつお節でだしをとり、その中にたまねぎ・にんじん・干し椎茸・ちくわを入れて煮、味付けをして一端冷まします。釜いっぱいに作った汁を、16個の食缶に分けて、水槽に水をはり水冷しました。(写真)最後に湯がいて水冷したそうめんとねぎを入れて配食しました。そうめんは、天の川をあらわしています。冷たく食べやすくしたので、子どもたちにはしっかり食べてもらいたいです。
 小いわしのから揚げは、広島県内産の小いわしです。小さな小いわしは、骨までたべられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 アイスクリームは、1年に1回で、子どもたちも楽しみにしています。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質21.4g 塩分2.6g)

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
1年生の各教室は、色鮮やかな七夕飾りでいっぱいです。
子供らしい願い事が一つずつ書いてあります。

オクラの花

画像1
 先日1年生から分けていただいたオクラの苗が順調に育ち,花が咲きました。
 どんな実ができるか楽しみですね。

画像2

収穫しました その3

画像1
画像2
画像3
今年は野菜が順調に育っています。収穫したキュウリやピーマンを持ち帰ったと思います。おいしく調理して食べてください。
ミニトマトやトウモロコシなど,これからまだまだたくさん収穫できそうです。たんぽぽでもおいしく調理をしていただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 夏季休業終了
8/29 全校集会  3時間授業12:10下校  教科書配付  納金明細書配付  PTA親善ソフトバレーボール(13:30〜)
8/30 3時間授業12:10下校
8/31 3時間授業12:10下校
9/1 登校指導(7:50〜8:20)  給食開始  6年身体測定

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494