最新更新日:2025/07/24
本日:count up46
昨日:62
総数:257162
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

平和学習を行いました  パート3

画像1
画像2
画像3
4年生は、花谷艶子先生から、原爆投下時の飯室や小学校の様子・原爆体験のお話をしていただきました。
5年生は、西本勉先生から、原爆投下時の爆心地の様子のお話をしていただきました。
6年生は、河田至先生から、義父から受け継いだ平和へのメッセージのお話をしていただきました。

子どもたちは、お話を聞く中で、戦争の悲惨さを感じ、平和であることのありがたさを実感したようでした。

平和学習を行いました  パート2

画像1
画像2
画像3
1年生は、佐々木寿美子先生から、戦争中の生活や原爆の様子のお話をしていただきました。
2年生は、谷本妙子先生から、戦争中の生活や原爆の様子のお話をしていただきました。
3年生は、岡田弘先生から、原爆投下時の飯室や小学校の様子のお話をしていただきました。

平和学習を行いました  パート1

画像1
7月15日(金)、平和学習を行いました。
始めに、全員が体育館に集まり、集会を行いました。
その時、みんなで「折り鶴」を歌いました。
子どもたち一人ひとりの平和への思いがこもった、素晴らしい歌声が体育館に響きました。
その後、各教室に分かれて、地域の方のお話を聞きました。

7月14日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん ホキの南部揚げ がんもどきの五目煮 青じそあえ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」を青じそあえに使っています。広島県内の主な産地は,庄原市の高野町,呉市の倉橋町,広島市の安佐北区です。白い根にはビタミンCやでん粉の消化を助けるアミラーゼが含まれています。緑の葉にはカロテンやビタミンC・カルシウムが多く含まれています。今日のような和え物や煮物・漬け物などいろいろな料理に使われます。

7月13日(木)の給食

画像1
献立:バターパン ポークビーンズ ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 

みなさんの好きな冷凍みかんは,ビタミンCを多く含んでいて,一個で,一日に必要な量の3分の2をとることができます。クエン酸の働きで疲労回復にも役立ちます。また薄皮の袋には,おなかの調子をよくする食物せんいも多く含まれています。暑い日に食べる冷たいみかんは,おいしいですね。

1年生 しゃぼん玉あそび

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で「しゃぼん玉あそび」をしました。青い空に向かってたくさんのしゃぼん玉を飛ばしました。友達と一緒に吹いたり、飛ばしたしゃぼん玉を追いかけたりして、楽しく活動することができました。

5年生 大きなカボチャとスイカが実ったよ。

画像1画像2
 5月に植えたカボチャとスイカが大きく実りました。大収穫に大喜びの5年生です。

7月12日(水)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 鶏肉の香味揚げ きゅうりの塩もみ もずくスープ 牛乳

 もずくはぬめりのある,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育つめずらしいものです。
「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
 今日はスープの中に入っています。

4年生 あじさいと自分

 今日の図画工作科の時間に、あじさいの絵を完成させようと、子どもたちは絵の具で色を塗りました。そして、完成した作品を黒板に貼っていました。教室が、パッと明るくなるようなきれいなあじさいがたくさん咲いていました。
 先日、あじさいをお家から持って来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。こんな素敵な作品が完成しました。
画像1画像2

3・4年生 かいこの成長

画像1
画像2
画像3
 毎朝、学校に登校すると子どもたちは、かいこの様子がとても気になり、「かいこが、がになってます。」と、子ども達は、喜んで報告してくれます。また、「卵が産まれました。」と日々、かいこの変化を観察しています。そして、オスとメスの違いも理解することができ、立派なかいこの育ての親になった子どもたちです。

6年生 英語「誕生日をたずねたり答えたりしよう。」

画像1
When is your birthday?
It'May fifth.
 誕生日をたずねたり答えたりする活動をしました。数の数え方には,数の言い方と,順序を表す言い方があることを学習しました。  
画像2

5年 校外学習 パート6

画像1
画像2
画像3
 平和記念資料館内を見学しました。戦争の恐さや悲惨さ,平和の大切さを子どもたちはあらためて感じたようでした。見学で学んだことをそれぞれが平和新聞にまとめていきます。

7月11日(火)の給食

画像1
献立:ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 卵と小松菜の炒め物 牛乳  

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つの系統に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。
 今日は,豆板醤という「唐辛子みそ」を使って炒めてあります。 唐辛子には体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

5・6年生合同音楽

 5校時は5年生と6年生の合同音楽でした。合唱「おりづる」の練習とリコーダー演奏「見上げてごらん夜の星を」の練習を行いました。
画像1
画像2

夏といえば...

画像1画像2画像3
 梅雨明けが待ち遠しいこの頃、西校舎の脱靴場の掲示板は、すっかり夏らしくなりました。ここには、1年生の作品が飾られています。「夏」のものを描いたシャツが並んでいて、まるで風に吹かれているようです。

5年生 校外学習 パート5

画像1画像2
Thank you.
This is a present for you.
Nice to talking with you.

 インタビューを受けてくださったお礼に,図工の時間に折り紙で作った首飾りをプレゼントしました。とっても喜んでくだいました。

5年生 校外学習 その4

画像1
画像2
画像3
What is your name?
Where are you from?
What Japanese foods do you like?
「先生!先生!英語が通じたよ。スペインの人だって。おすしが好きなんだって。」
子どもたちは,自分の言った英語が通じたことがとってもとっても嬉しかったようです。

5年生 校外学習 パート3

画像1
画像2
画像3
"May I ask you some questions?"  "Yes."
"Thank you." " Nice to meet you." "Nice to meet you,too."
 「外国人観光客のみなさんにインタビュー」の始まりです。5年生になって始まった英語科の学習。今日まで練習をしてきたインタビューの練習。それを生かす場がやってきました。子どもたちはとっても緊張しています。当然ですよね。知らない外国人の方に自分から「ハロー」と声をかけるのですから。ドキドキです。がんばれー5年生。このミッションはかなりハードルが高いぞ。

5年生 校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
 広島市平和記念公園に到着しました。原爆ドーム,原爆の子の像,広島平和都市慰霊碑(原爆死没者慰霊碑)を見学しました。みんなでつくった折りづるを献納し,慰霊碑の前では手を合わせて平和を祈りました。

5年生 校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
 5年生は,平和学習として広島市平和記念公園・平和記念資料館へ見学に行きました。上安駅から本通り駅までアストラムラインに乗りました。言語数理運用科で学習した「まんが図書館」や「不動院」「ビッグウェーブ」も車窓から見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005