最新更新日:2024/07/02
本日:count up42
昨日:395
総数:395723
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

水泳指導〜記録に挑戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には、3年生の水泳指導の時間でした。
 ふし浮き、ビート板を使ってのばた足などの練習を重ねた最後には、記録への挑戦の場がありました。
 「最後まで!」
 「25メートルいけるよ!」
 「泳げたじゃない、よくやったね」
などの言葉が交わされるプールでした。
 それぞれが、いま持てる力を存分に発揮する水泳指導が行われていました。
 

夏休み前の大そうじ〜机や椅子も廊下に出して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の大そうじを行いました。
 各学級では、机や椅子を始めとして、ロッカーなども廊下に出して隅々まで清掃をしました。廊下に出しだ椅子の脚のついたごみまで取るなど、丁寧な仕事ぶりを見ることができました。
 「学校を美しくしよう。みんなのためにできることをしよう」と考え、行動できる子どもに育っています。

夏休みの宿題〜新聞づくり・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日からの夏休みが近づき、各学級で夏休みの宿題について説明が行われています。
 3年の学級では、算数・国語等のドリルの宿題とともに、新聞づくりについても丁寧に説明をしていました。また、「ちゅーピー子ども新聞」を参考にして、見出しや写真などを効用について気づきを出し合う場面もありました。
 9月には、さまざまな体験から生まれた、その子ならではの新聞が完成していることと思います。

音楽の学習から〜身体表現をも大切に・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室からオルガンの演奏とともに、子どもたちの明るい歌声が聞こえてきました。
 ♪でんでんむしむし かたつむり…
 ♪ぶんぶんぶん はちがとぶ……
 歌声に合わせて、手をたたいたり、体全体を動かしたり…。
 どの子どもも表情がとても明るく、心の底から表現活動を楽しんでいるように思いました。

慰霊盆踊りに向けて〜まとめの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊盆踊りでは、4年生の児童が中心になり、踊りを引き立てます。これまで、地域の皆さんに教えていただいた踊りもずいぶん磨きがかかってきています。
 踊りの係、太鼓の係、歌の係は、それぞれの役割を果たそうと、練習にしっかりのぞんでいました。

中区子ども会連合会・夏季球技大会〜フットベースボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子は,フットベースボールの部に出場しました。
 しっかり声をかけ合い,指示を出し合い,チームワークのよさを感じるチームでした。ぐいぐいと気温が上がるなか,暑さに負けず試合にのぞむ態度は立派です。
 試合結果は望んでいたものではありませんでした,異年齢の集団で助け合い教え合いながらフットベースボールをする経験は貴重なものです。
 ソフトボールの部に出場していた男子も,大きな声で,気持ちのよい応援をしていました。

中区子ども会連合会・夏季球技大会〜ソフトボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平素の練習の成果が表れて,江波小学校との好ゲームとなりました。延長試合となりましが,それでも決着はつかず,抽選へと。残念な結果にはなりましたが,力を出し切ったという表情が見られました。今回の経験は次の試合にも生きていくはずです。
 フットベースボールに出場した女子も,大きな声で応援していました。

5年生平和学習 〜説明活動が始まりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には校内の被爆樹木,平和資料館などを下学年や来校者の皆様などに説明する活動を平和教育の柱の1つとして大切にしています。その「説明活動」に向けて,原稿を作成する8か所の担当を決めました。
 まずはグループで考え,その後,全体で話し合って原稿を作成します。
 今後は,一人一人が全ての原稿を覚え,全員がどの場所でも説明できることを目指しています。

防犯教室〜少年育成官・少年補導協助員の方々をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも夏休み前のこの時期、防犯教室を開き、安全・安心で決まり正しい生活を送ることができるよう指導しています。
 今日は、中央警察署から少年育成官、地元の少年補導協助員の方々を講師としてお招きし、ご指導いただきました。
★不審者に出会ったときに、どのように身を守るのか
★万引きという行為の意味すること
などを、寸劇を交えたりDVDを視聴したりすることを通して、じっくり考えることをしました。また、どう行動することが求められるのかも確認しました。

 夏休みまで余すところ1週間。今日の防犯教室で学んだことを心にとめて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 

本川タイム〜ラジオ体操・なわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 旧南校舎解体工事にともなって実施できていなかった「本川タイム」を、7月から再開することができるようになりました。今日は、今年度2回目の「本川タイム」です。
 最初にラジオ体操。続いてなわとび。
 久しぶりの「本川タイム」ですから少し忘れているところもありましたが、それはこれまで培ってきた力があります。動きも次第に滑らかになっていきました。
 梅雨明け間近で気温が上がってきていますが、がんばって体を動かし、1時間目の学習にのぞんでほしいと思います。

こんにちは,お母さんアオギリ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火),お母さんアオギリに会いに平和公園へ行きました。
 移動の道中は,「2列で歩く」というルールをきちんと守ることができ,4月からの成長を感じました。
 お母さんアオギリのところまで来ると,まずは「アオギリのうた」をみんなで歌いました。少し緊張した様子でしたが,最後まで堂々と歌いきることができました。きっとお母さんアオギリにもすてきな歌声が届いていると思います。
 その後は,スケッチです。
「傷があるね。」
「葉っぱがたくさんあるよ。」
と子どもアオギリとは違うところに気付くことができました。葉っぱから幹,根っこまでじっくりと見て絵にあらわすことができました。
 帰りの道で,
「平和がずっと続くといいね。」
という会話が聞こえました。原爆を経験したお母さんアオギリ。その姿を見て,子どもたちは原爆の恐ろしさ,そして平和の大切さを感じたようです。

体育館で活動するクラブは〜ソフトバレーボール・バスケットボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温がぐいぐい上がる日でしたが、体育館を活動場所とするクラブも、楽しく活動していました。
 子ども同士の関わり。
 担任外の先生との関わり。
 平素とは異なる学習環境のなかで、貴重な経験を重ねているように思います。

絵手紙クラブ〜自ら題材を持ち寄って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後のクラブ活動の日です。
 絵手紙クラブでは、自宅から持ち寄った野菜、夕食で食べたカニの甲羅、蝉のぬけがら、扇子などを題材に作品を仕上げていました。どの作品も力作ばかりでした。
 題材も一人ひとりの個性が出ており、クラブ活動でも、のびのびと活動していることが分かりました。
 

光電池を使って〜どうすれば回らなくなるのだろう?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館前に集まって、理科の学習が行われていました。4年の理科、光電池の学習です。
 「どうすれば羽根はあまり回転しなくなるのだろうか?」
という問いかけに対して、
 ・光電池をハンカチで押さえる子ども
 ・光電池の向きを変える子ども
 ・陰をつくり太陽光をさえぎる子ども
多用な見方・考え方が出てきました。
 実験を通して、思考力を高めている子どもたちです。

平和資料館への見学〜校外学習、修学旅行で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館への見学が続いています。
 今日は、校外学習として、広島市立観音小学校の4年生の皆さんの見学がありました。先生方からの説明をしっかり聞いたり、気づいたことをメモしたりしている姿がとても印象的でした。
 また、午後からは、滋賀大学附属小学校の6年生の皆さんが修学旅行団として見学されました。平和資料館の見学を通して、平和の大切さを真剣に学ぼうとする姿勢が伝わる姿でした。

 本校としても両校の見学を嬉しく思います。これからも平和資料館の保存に努めるとともに、さまざまなかたちで平和の大切さを訴え続けていきます。

図画工作の学習から〜「ごちゃまぜかめれおん」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級で、図画工作の授業を2時間続きで参観しました。
 題材名は、
★「ごちゃまぜかめれおん」
です。
 最初の1時間は鑑賞の授業でした。10枚の絵を見ての気づきを交流。さまざまな気づきを、いくつかの観点から発表し合っていました。「そういう気づきもあるのか」と思うことばかりで、子どもの豊かな感性に驚きました。
 2時間目は、鑑賞をもとにして、自分の想像した「カメレオン」を描くという内容です。鮮やかな色合いの作品が描かれており、見ていて楽しくなりました。

「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせのある日です。各学級では、準備された本を心を込めて読まれる姿がありました。また、その読み聞かせにひたる子どもたちの姿も。
 図書ボランティアの皆さんの読み聞かせをもきっかけにして、近づく夏休みでも読書に親しんでほしいと思います。

しゃぼん玉あそびをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に,しゃぼん玉あそびをしました。めあては,
「ふきかたをくふうして,しゃぼんだまあそびをたのしもう」
です。
 子どもたちは色々な吹き方にチャレンジしていました。友達と一緒に「せーの」で吹いてくっつけたり,割れないようにゆっくり大きいしゃぼん玉を作ったりするなど,楽しみながら遊んでいました。
「ゆっくり吹いたら,大きいしゃぼん玉ができたよ。」
「にじいろのしゃぼん玉ができたよ。ふしぎだね。」
など,遊びを通して見たことや感じたことを口にしていました。
 何度もチャレンジする中で,
「優しく,ゆっくり吹くといい。」
「大きく深呼吸をして,長く吹く。」
などの吹き方のコツも見つけることができました。子どもたちの笑顔がいっぱいの学習になりました。

観察・実験能力を高める〜ふり子の実験・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかり予想を立て、見通しもち、5年生の児童がふり子の実験に取り組んでいました。
★ストップウオッチを片手に、正確に計測する様子
★実験結果を手際よくまとめる様子
 理科の学習を通しても、成長してきていることを実感します!
 

ノート指導を重ねてきて〜正しく書く力・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも近くなり、これまで地道に積み重ねてきた力が確かになってきています。
 たとえば、1年の算数科の学習におけるノートをつくるという力です。
★しっかりした文字や数字を書く力
★マス目にきちんと文字や数字を入れて書く力
★文字や数字を1つ1つ見ずに、覚えて書く力
などが着実に伸びてきています。

 子どもの活動の様子を見て、時々刻々、適切な言葉かけをしてきたから、子どもの成長があると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431