最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:86
総数:395174
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

プールからの歓声〜久しぶりのプール開放〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末から天候不順などのため,子どもたちが楽しみにしていたプール開放ができていませんでした。今日は一転,プールから元気のよい声が響いてきました。
 明日,明後日とプール開放は続きます。夏の午後の楽しい思い出をつくってほしいと思います。

8月8日の平和資料館〜一般市民を襲った殺戮兵器ですから…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日から一日,二日と日がたち,静かな平和資料館となっています。しかし,見学者が途切れることはありません。
 ある高齢の方が地下室のパノラマを前にしてつぶやかれた言葉です。
「一般市民を襲った殺戮兵器だからね。原子爆弾は…。ましてや,子どもをも標的にするとは。ここに小学校がある分かっていて原爆を投下している…」

 左の写真は,熱線により溶けたビンです。中に,水が入っています。
 右の写真は,熱線により溶けたガラスです。
  爆心地付近は,3000度〜4000度という高温が襲ったと言われています。

平和資料館の見学〜多くの皆様の見学をお待ちしています〜

画像1 画像1
 8月の見学のお問い合わせが多々ございます。以下のことにご留意いただき、来校のほどお願い申し上げます。

1 8月1日(月)〜10日(木)の10日間は全日開館しています。
2 11日(祝)〜13日(日),19日(土)〜20日(日),
  26日(土)〜28日(月)は閉館しています。
3 開館時間は午前8時30分から午後5時まです。
  4時30分までに入館してください。
4 来校されましたら,玄関に置いてある受付簿にご記入された後,入館してください。

8月7日の平和資料館〜「Oh、terrible…」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「広島原爆の日」の翌日をむかえました。多くの見学者があった昨日とはうって変わって、静かな平和資料館です。けれども、見学者がとぎれることはありません。

 外国からの見学者が、本校の校地内で命を落とされた方を荼毘に付している写真をご覧になられ、
 「Oh、terrible…」
という声をもらしておられました。
 本校には被爆投下後に臨時救護所が設けられ、負傷された方の治療をしたという歴史があります。また、悲しくも、この地で多くの方が命を落とされています。

 右の写真は平和資料館地下に置かれているパノラマ模型を、西側から撮したものです。
原爆ドーム手前のL字型の建物の一部が平和資料館として保存してあります。

8月6日、平和資料館への見学〜若い方も、家族連れも〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和記念式典が終了するとともに、多くの方々が本川平和資料館の見学に訪れられています。
 式典に出席された団体の皆様、ご家族連れ、若い方も多く見学されています。慰霊碑の前で手をあわせられる姿も。また、見学が終わり、
「二度と戦争してはいけない」
「3度目の核兵器使用を許してはいけない」
という会話を耳にすることもありました。

 右の写真は、平和資料館から原子爆弾がさく裂した方向を、今日撮したものです。投下地点から地上直線距離で350メートル離れています。3段になっている白い雲の、上から1段目と2段目の左のあたりです。

慰霊の盆踊り〜本川音頭、ホームラン音頭…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川音頭保存会の皆様にご指導いただいた本川音頭などを、4年生児童のリードのもと、踊りました。今年も昨年に続いて国外の方も多く参加されました。また、例年以上に参集される方も多かったように思います。
 鎮魂と平和への願いが込められた盆踊りでした。

鎮魂と平和の願いを込めた灯ろう〜夕刻には火が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に全校児童が作った灯ろうに火を灯しました。平和への願いを込めて、これからの自分の行動の有り様を書き添えた灯ろう。鎮魂の思いを書き添えた灯ろう。一人ひとりの児童の思いや願いが灯ろうにはあります。

慰霊祭〜鎮魂と平和への願いを込めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 慰霊祭に先だって、原爆で亡くなった方々の御霊に哀悼の意を捧げ、4年生児童が「青い空は」「アオギリのうた」を合唱しました。また、児童会の役員も、地域の皆様方とともに献花をしました。

鎮魂の灯ろう〜子どもたちの平和を願う思いが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕刻の慰霊祭、慰霊盆踊りの時刻が近づいています。
 正門のリータリーや平和資料館前には、子どもたちが作った400余りの灯ろうが置かれています。暗くなり始めると、灯ろうに火が灯されます。

全校道徳〜梶矢文昭先生のお話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「全校道徳」での講師は、ヒロシマを語り継ぐ会の梶矢文昭先生です。梶矢先生は、小学校1年生の時の実体験をもとに核兵器の怖さと、3度目の核兵器使用を絶対に許してならということをお話くださいました。
 45分間の話にじっくりと耳を傾け、子どもたちは被爆の実相を学んでいました。また、核兵器のない世界をつくることは自分たちの責務である、という気持ちを確かにしたようです。

全校道徳〜72回目の8月6日を迎えるにあたり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は今年も8月5日を全校登校日とし、「全校道徳」の時間をもちました。
 この時間の冒頭で黙祷を捧げ、原子爆弾で悲しくも命を落とされた方々への哀悼の意を表しました。続いて、校長先生から4月からの平和学習と8月6日を切り結ぶ言葉とともに、講師としてお話いただく梶矢文昭先生の紹介がありました。

外国からの訪問団〜平和資料館見学と異文化体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、外国からの訪問団との交流がありました。今夏、3団体目です。今回の訪問団受け入れも、本川おもてなし隊の皆様の活動によるものです。
 アメリカを始めとして、モロッコ・アルジェリア・オーストラリア…、多くの国々の各校種の先生方の訪問です。本川小学校における被爆の実相、48枚の絵にまつわる話、本川小学校の平和教育などに耳を傾けていただきました。また、異文化体験ということで、うちわに「平和」という文字も書くこともしました。
 慰霊盆踊りを明日行いますが、子どもや地域の方々とともに踊られることになっています。
 

「原爆犠牲国民学校教師と子の碑」 慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(金),5・6年生の計画委員の児童と担当教員で,「原爆犠牲国民学校教師と子の碑」慰霊祭に出席しました。7月に行った平和集会で折ったおりづるを,本川小学校を代表して献納しました。
 大変暑い中でしたが,真剣な表情で慰霊祭に臨む姿が見られました。本川小学校を始め,広島の子どもたちの平和の思いが,少しでも世界に広がっていきますように。

慰霊祭の仕構えも進み〜慰霊碑の前では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊祭と盆踊りに向けて、昨日、地域の皆様に多数ご来校いただき準備をしました。
 今日も、平和資料館に多くの見学者がおいでになっておられます。慰霊碑前では手を合わせておられます。
 
 5日の午前中は全校登校日で、慰霊の集いを行います。夕刻には、慰霊祭。引き続き、慰霊の盆踊りがあります。鎮魂の一日です。

入道雲のもと〜プール開放、平和資料館見学、慰霊祭準備…〜

画像1 画像1
 厳しい暑さが続いています。
  プールでは子どもたちの歓声。
  平和資料館への多くの皆様の見学。
  5日の慰霊祭に向けての準備。
  
 澄み切った青空と入道雲のもと、8月6日が近づいてきました。
 

平和資料館の見学〜「安らかに眠って下さい…」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の下見、家族そろっての見学などが続いています。今日は、市内の公民館の行事としての見学もありました。

 本校の資料館には被爆の実相を伝えるものが展示してありますが、見学者が驚かれる展示の一つに、平和公園内の原爆慰霊碑の碑文の下書き(広島大学教授雑賀忠義先生揮ごう)があります。
 この下書きと、原爆慰霊碑の碑文はほぼ同じで、「過ちは繰返しませぬから」の「ら」の文字に少し違いがあります。
 

プールからの歓声、響いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 35度の気温のなか、プールから歓声が聞こえてきます。水の中を跳ねているような姿見られます。また、少しでも長い距離を泳ごうとしている様子も。
 保護者の皆様には、うだるような暑さの中、子どもたちが安心・安全に泳ぐことができるよう監視していただいています。

8月6日が近づき…〜平和資料館への見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の下見、家族での見学、国外からの来校…。8月6日が近づき、平和資料館への見学が日ごと多くなっています。

 写真は、平和記念公園内の原爆資料館に置かれていた、初代の立体パノラマを撮したものです。このパノラマは、本川平和資料館の地下1階にあります。
 左の写真…原爆ドームの前を流れる本川(旧太田川)の対岸に本校はあります。
 右の写真…広島市で最初の鉄筋コンクリート造の校舎。Lの字の角の部分地上1階と地下1階が平和資料館です。

 特別開館期間:8月1日〜10日 8:30〜17:00
         *閉館30分前までに来館をお願いします。
 

夏空のもと〜プールから歓声〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雷注意報が発表され雷鳴が聞こえたため,昨日のプール開放は前半の部しか成立しませんでした。うって変わって,今日は絶好の日となりました。
 低学年・中学年を中心にして,多くの子どもたちがプールに集まりました。歓声が響き渡っています。

 ルールをきちんと守り,仲良く遊ぶ姿を見ることができるプール開放です。
 

平和資料館見学について

画像1 画像1
 7月に入り,国内外から多くの平和資料館への見学者があります。8月は,特別期間として,
 ★1日から10日まで,土曜日・日曜日を含めて開館
としています。
 つきましては,見学を希望される方は,正門(広島記念病院側)から入校され,見学者名簿を記載された後に見学いただきたく存じます。
 なお,平和資料館への入館は,午後4時30分までにお願いいたします。

 多くの皆様のご来館をお待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431