![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:49 総数:495758 |
6月30日の登校について![]() 記 1 現在から午前9時mあでの雨雲の動き(予報) 2 本日一日の天気の推移(予報 曇り・弱雨) 3 河川の現在の水面の高さ 4 現在の学区内の主な通学路の状況(土地の低い地域においても冠水なし) はじめてのマウス
1年生の生活の勉強の一つに「情報」があります。初めてのパソコンの授業は、マウスを上手に動かす練習です。子どもたちはパソコン操作に一喜一憂。クリック操作を扱うゲームをしながら、「むずかしいー!」や「これ簡単!」など、楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() 町たんけんに向けて!〜準備2〜![]() ![]() 明日の町たんけんでは,神埼っ子として,立派にたんけんできると思います。 合同音楽〜2年生〜その2![]() ![]() はじめにウォーミングアップとして,「やまびこさん」「ちいさなはたけ」「さんぽ」「ビンゴ」を楽しく歌いました。大きな動作を付けて,のりのりで歌いました。 そして最後は「地球星歌」を練習しました。フレーズや強弱に気を付け,美しく歌うことができました。 野菜の観察〜2年生〜![]() ![]() ![]() はさみでアート〜2年生〜![]() ![]() ![]() 白い紙をどんどん切ることを楽しみながら,表したいことを見付け,黒い画用紙の上に並べてはりました。 ミッキーマウスマーチに挑戦!![]() ![]() 電池のつなぎ方![]() ![]() あいさつ運動 2年1組![]() ![]() 「おはようございます!」 2年1組のあいさつ運動がありました。曇り空を吹き飛ばすような元気な声が,正門に響いていました。登校してくる児童一人一人にあいさつをし,頭を下げる2年生でした。 おりづるを折ったよ![]() ![]() ![]() 2回目の水泳授業(2)![]() ![]() ![]() これから大プールで勉強していきましょう 2回目の水泳授業(1)![]() ![]() 前回は小プールでしましたが、今回は大プール。中に入ると、小プールとはちがい、胸の高さまである水深。深いということは上がるのも大変。その深さに子どもたちはわくわくどきどきしていたようです。 よびかけ活動![]() ![]() ![]() 休憩時間後に,「靴をそろえよう」「ろうかは歩こう」と低学年を中心に呼びかけます。 低学年の児童は,お兄ちゃんお姉ちゃんの持っているポスターに目をとめ,いつも以上に意識して靴をそろえたり,安全にろうかを歩いたりしていました。 地球温暖化新聞を作ります!![]() ![]() 心の参観日 5年生 その2![]() ![]() ○先生はずっと笑顔で話されていました。そんな先生は、きらきら輝いていました。わたしは自然と心が温かくなりました。わたしもそんな人になりたいと思いました。 ○私はサッカー選手になりたくて、練習をがんばっています。でも自分より上手な人がたくさんいて、いやになることもありました。でも山崎先生の話を聞いて、それはもっと上手になれる良いことだと分かりました。 ○夢に向かっていくためには、あきらめない心を感謝が大事だということが分かりました。山崎先生の話を聞いて、自信をもって夢に立ち向かえそうです。本当にありがとうございました。 ○今考えてみると、(ご飯など)してくれるのが当たり前になっていると思います。今後はもっともっと感謝のできる人間になって、今度は他の人に感謝を返せるようになりたいです。 昨年度の2分の1成人式から約半年。子どもたちは様々な思いを抱きながら山崎先生の話を聞いていたようです。 「志高く 美しく」 山崎先生の、どこまでも明るく前向きな態度に、子ども達も、保護者も、教職員も、釘付けになっていました。 自分と向き合い、心の参観日で学んだことを振り返りながら、日々を過ごし、大きく成長していってほしいと思います。 心の参観日 5年生 その1![]() ![]() 演台から降りて、子ども達の前に座り、より近い目線で話す姿は、一瞬で子どもたちの心を惹きつけました。終始笑顔で話をされ、その笑顔からは「強さ」も感じられました。 山崎園子先生は「夢を実現するためには、感謝の心が必要であること」ということを中心に、御自身の体験を交えながらお話をされました。学生時代の壮絶な経験や母とのエピソード、そして現在もまだ目標を定め、夢に向かって進まれていることを熱く熱く語っていただきました。 子どもたちの目は輝き、山崎先生の言葉一つ一つを心に留めているようでした。また、保護者の方の中には、ハンカチを頬に当てる姿も見られました。 神崎班遊び![]() ![]() 6年生が遊びを決めて,縦割り班ごとに楽しく遊ぶことができました。 音楽朝会![]() ![]() 下学年のお手本となるように,美しい歌声で歌うことができました。 全校合唱では,子どもたちの歌声が一つになり,体育館に響いていました。 町たんけんに向けて!〜準備1〜
23日(金),町たんけんの準備をしました。
グループごとに集合し,はじめに,誰がどの質問を担当するのか話し合い,決定しました。そして練習!聞き取りやすい声で,はっきりと話す練習を行いました。 次に,ルートの確認をしました。地図を見ながら自分たちが歩く所を赤鉛筆でなぞりました。 「え!もう迷子になっとるよ!」 「そう!そこ右,右!」 など言いながら,確認することができました。 ![]() ![]() 道徳「かくしたボール」〜2年生〜![]() ![]() ![]() 「かくしたボール」というお話から,きまりを守る大切さについて考えました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |