![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:141 総数:563513 |
校内ウオッチング(その2)
7月19日(水)
6年生交換授業の英語です。季節のイメージマップがつくってありました。好きな季節を聞かれて「春が好き」と答えた児童、みんなから「why」と聞かれ「春休みは宿題がないから」と答えていました。「夏休みではないのですね」と先生が言われていました。(1枚目) 3階を歩いていると何やら不思議なものがつり下げてありました。4年生の図画工作科「よみがえれ アルミ缶」でつくった作品でした。キラキラ光ってきれいでした。(2,3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月19日(水)
4時間目に校内を回りました。 1年生は、夏休みに向けての配布物を封筒に入れていました。「多いなあ」とため息をついている児童もいました。(1枚目) 2年生です。夏休みの一日の計画を立てていました。「学習ばっかりじゃない」と友だちから驚かれている児童もいました。(2枚目) 3年生です。「はだしのゲンからの手紙」という平和のノートを使った学習をしていました。今朝の杉山先生のお話とつながったこともあるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い
7月19日(水)
今年度は、8月6日を登校日とせず、本日1時間目 「平和を祈る集い」を行いました。72年前の夏、杉山先生は当時14歳、2歳下の妹を捜しに入市し被爆されました。妹さんは、結局見つけ出すことができなかったということです。捜している時の惨状の様子、また建物疎開作業とはどういうことかなどを教えてくださいました。 最後に杉山先生は、「多くの犠牲の上に今の平和がある。平和を築くには、まずは身の回りから平和をつくり、その輪を広げてもらいたい。」と子どもたちに呼びかけられました。 ![]() ![]() 校外学習で,ひろしま美術館へ(6年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちは図画工作科「筆あと研究所」の学習で,ひろしま美術館の所蔵作品を事前に鑑賞していました。 授業で鑑賞した馴染みのある作品の実物があるということで,実物に出会ったときの子どもたちの「あ!これこれ」という表情がとても印象的でした。 校内ウオッチング
7月18日(火)
校内の様子です。 3時間目に2年生がくすの木の周りで集会をしていました。図画工作科でつくった「くしゃくしゃぎゅ」のかわいい動物たちが集まって、自分たちと同じ八歳のくすの木とパーティーをしよう!というものでした。一つ一つの動物たちの表情がかわいらしく心をこめてつくったのだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 材料集め(2回目)
7月18日(火)
3連休明け、子どもたちの顔を見るのが楽しみです。今朝は、バタバタとみんな忙しそうにしていました。 まず第2回目の材料集めの日でした。前回同様たくさんさげて持ってきてくれました。しかし、大きく違ったのは、図工クラブの児童が仕分けのお手伝いをしてくれていました。さすが高学年です。手際よく動いていました。 また、夏休みもおもしろい材料があればとっておいてくださいね。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発(4年生、6年生)
7月18日(火)
朝バタバタしていたのは、2学年校外学習へ出発したからです。一つは6年生がひろしま美術館へ。もう一つは4年生が鹿ヶ谷ふれあいの里へ。 6年生は、図画工作科「筆あと研究所」で学習したゴッホ、ブラマンク、シニャックの本物の絵を見にいきました。「事前に鑑賞学習をしたので、食い入るようにみていました」と6年生の先生から教えてもらいました。本物に触れることは大切です。(1枚目6年生) 4年生は、午前中の雨を心配していましたが、9時前にパラッときたくらいで、それ以降は活動できたようです。竹炭をいただいたと喜んで帰ってきました。里山環境保全みどり会の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。(2枚目4年生) 私(くすの木)は、ついて行くことができないので活動の様子は、4,6年生から詳しく聞くことにしましょう。 ![]() ![]() PTAエコ活動部
7月14日(金)
PTA会室ではエコ活動部の方々が集まり、これまでに回収したプルトップやカートリッジ、牛乳パックなどの整理をしてくださっていました。 大休憩には、放送を入れ児童が持ってきてきれたものを受け取ってくださっていました。たくさん集まりました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
7月14日(金)
1年生が、国語科「おおきなかぶ」の音読発表会の準備をしていました。(1枚目) 3年生が、社会科で「今と昔のくらし」について学習していました。(2枚目) 6年生が、司会者や書記などをたてて、討論会をしていました。課題解決に向かえ話し合いができるとよいですね。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月14日(金)
2時間目です。1枚目は、4年生が全クラスでのドッジボール集会をしていました。楽しく協力して進めていました。 2枚目は、2年生が図画工作科で「くしゃくしゃぎゅ」という題材をしていました。この間から袋にに一生懸命新聞紙をちぎっていれていましたが、このようなかわいらしい動物だちができるとは!今度、動物たちとくすの木の周りで集会を開くということです。 3枚目は、5年生理科でふりこの実験をしていました。グループで実験をして、結果を黒板に書きにいっていました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動(2)
7月13日(木)
1枚目は、けしゴムはんこ作りクラブです。暑中見舞いのはがきに押すはんこをつくっていました。文字は反対に彫っていくので大変です。試しに押しながら修正をしていきました。 2枚目は、工作クラブです。今日は、袋作りをしていました。様々な色と大きさでつくっています。 ![]() ![]() クラブ活動(1)
7月13日(木)
今日の午後は、クラブ活動でした。4つのクラブを紹介します。 1枚目は、ダンスクラブです。発表に向けてグループごとに練習をしています。グループごとの息は合ってきました。自分達でおどりを考えています。 2枚目は、読書クラブです。好きな本に夢中です。先生も読んでいます。前回は、本にはさむしおり作りをしました。 ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月13日(木)
今日は、よく晴れました。外でしっかり活動ができました。 1年生は、生活科でシャボン玉、体育科で水遊びをしていました。 4年生は、理科でソーラーカーを走らせていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
7月13日(木)
今朝は、朝読書からです。4年生のクラスに読み聞かせに入ってくださっていました。 10分間の読書の後、1年生から今月の歌「手のひらを太陽に!」2年生から「にじ」の歌が聞こえてきました。にじの歌詞で 「ラララにじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて きっと明日はいい天気」 というところが私(くすの木)は大好きです。(2枚目が1年生、3枚目が2年生) 今日も、6年生の絵がデッキに飾られています。 みんなからのパワーをもらって私も少し大きくなった気がします。 今日も、明日もよい天気でありますように! ![]() ![]() ![]() 今正面玄関は・・・
7月13日(木)
おはようございます。 今、正面玄関には・・・ 平和集会の折り鶴やマジカルあじさい、ミニチュアの昔の家などがあり、迎えてくれます。昔の家は精巧につくってあります。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
7月12日(水)
1年生算数科です。20より大きい数の学習をしていました。だんだん数が大きくなりますね。(1枚目) 2枚目は2年生の体育科、準備体操を自分たちで声をかけながらやっていました。腕廻しやジャンプ、いろいろ考えて運動していました。 3枚目は、委員会の新聞です。自分たちでインタビューしたり、写真をとったりして内容も充実しています。階段の踊り場などに張ってあります。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その3)
7月12日(水)
1枚目は、5年生家庭科で小物入れをつくっています。名前に縫い取りを上手にしていました。ボタンつけもできていました。 2枚目も、5年生図画工作科「糸のこスイスイ」で色つけが終わり、いよいよ組み立てです。すてきなオブジェができました。クラスみんなで組み合わせるとどうなるかな。 3枚目は、6年生英語です。「教科」の名前を一人一人が当てられて答えていました。パーフェクトに答えられると「グッド ジョブ」とみんなから言ってもらっていました ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月12日(水)
今朝も雨が降っていて心配だなと思っていましたが、学校に着いた頃は雨はあがり大休憩には外で遊ぶことができました。 2時間目に第一音楽室から「カノン」のリコーダー演奏が聞こえてきました。心地良い音色でした。6年生音楽科です。 2枚目は、4年生理科で「電気のはたらき」を学習していました。並列つなぎと直列つなぎによって、モーターの回る速さが変わることは何が関係しているのかを検流計を使って調べていました。 3枚目は、3階のデッキに登場していました。多分これは、「もっとすてきな春日野小学校に!」と6年生が考えてつくったものだと思います。走らないよう気をつけてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月11日(火)
今日は、久々に午後から気持ちよく晴れました。 私(くすの木)の周りや運動場に子どもたちの声が響いていました。 1枚目は、3年生の道徳の授業です。今の自分の気持ちを青と赤の色のついた紙皿の面積の大きさを使って表しています。自分の思いをよく発表していました。 2枚目は、昼休憩に私(くすの木)の下で、理科でつくった車を走らせていた3年生です。車を見せてくれました。 3枚目は、運動場です。たくさんの子どもたちが、ボール遊びやおにごっこをして思い切り遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 交換帯タイム(3年生)
7月11日(火)
帯タイムは、1年生から4年生までは、同学年の先生が入れ替わって入っています。 3年生の様子です。それぞれの先生が漢字、計算(百マス)、文章題、図形問題などを担当し問題をつくってもっていきます。 1枚目は、漢字問題に挑戦しています。 2枚目は、図形問題です。 3枚目は、百マス計算をしていました。 15分間、集中して学習に向かっていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |