最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:51
総数:268882
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

野外活動レポート3

画像1
画像2
画像3
しっかりプールで泳いだので、おなかもペコペコです。待ちに待った夕食の始まりです。たくさん食べて夜の活動のエネルギーにします。

野外活動レポート2

画像1
画像2
画像3
1日目午後のプログラムは、海水プール遊泳です。今日は、梅雨が明けたこともあってすごく暑かったですから、水泳は気持ちいいでしょう。普段の水泳と違って海水ですから、潮の香りをかぎながら海水浴気分でしょう。とても気持ちよかったですよ。

野外活動レポート(1)

画像1
画像2
画像3
 19日に中国地方は梅雨明けとなりました。暑い暑い夏がやってきました。5年生は、今日から野外活動です。今朝、元気よく似島臨海少年自然の家に向けて出発しました。似島も大塚に負けないくらい暑いそうですが、子供たちはやる気満々でもっと熱いようです。午前中は、自然散策で楽しみました。その後、木陰で昼食を取りました。

生活科 みずであそぼう

 生活科の学習で水遊びをしました。空き容器に水を入れて,グランドに絵をかいたり,遠くまで水とばしをしたり,水たまりを作ったりしました。天気が良かったので,ぬれてしまうことも気持ち良く感じることができ,水とのふれ合いを時間を忘れるくらい楽しむことができました。
画像1画像2画像3

保健指導

 「歯の王様 6才きゅう歯」について養護教諭の大上先生に保健指導をしていただきました。自分の6才きゅう歯を見つけて,実際に鏡で確認しながら,歯ブラシでブラッシングをしました。6才きゅう歯は,歯の奧にあり,歯ブラシが当たりにくく,虫歯になりやすいことがわかりました。歯を大切にし,食後の歯みがきが習慣づくといいですね。

画像1

給食指導

 栄養教諭の藤井先生が給食指導に来てくださいました。いっしょに会食した後に,「食べるときの姿勢」「ちゃわんの持ち方」「食器のならべかた」について,クイズを交えて教えていただきました。藤井先生と楽しくお話ししながら給食の時間が持てて,子どもたちは大満足でした。
画像1画像2画像3

ふるさと「大塚」〜町たんけん〜

画像1
町探検

 4月から5月にかけて大塚の周りにはどのようなものがあるのかを、町探検をして見つけました。

 大塚小学校の周りにあるものを地図記号などを使って地図にまとめるなどして理解を深めることができました。

施設見学

 5月29日(月)にエディオンスタジアム、マリアージュ、コベルコに分かれて行って、それぞれの場所でインタビューや見学をしてきました。
 
 それぞれの場所では、今まで知らなかった働く人たちの工夫や施設の秘密などたくさん知ることができました。

 見学から帰ってくると、分かったことを新聞にまとめることができました。

施設見学発表会

 施設見学で分かったことをグループに分かれて、画用紙にクイズや説明としてまとめ、発表の練習をしました。

 6月27日(火)の参観日では、それぞれ見学に行って分かったことをわかりやすく発表することができました。
画像2

どきどきわくわくまちたんけん

画像1画像2画像3
6月14日(水)Aコース
 生活科の学習でまちたんけんに行きました。事前の学習で,自分が知っている「おすすめのばしょ」をカードに書いてクラスで紹介し合いました。一日目は,みはらし公園,中央公園,大塚公民館,大塚中学校,まこと学園,マックスバリューを歩いてまわりました。みはらし公園では,「自分の家が見えた」「高速道路が見えた」などの発見をしていました。中央公園では,みはらし公園との違いをメモする児童の姿も見られました。

6月19日(月)Bコース
 まちたんけん二日目は,フレスタ,ナフコ,メリィハウス,大塚公園,Aシティープラザ,ドコモショップ,ファミリーマート,マンション群を見てまわりました。大塚公園にはAコースの公園にはなかった集会所があることや,ファミリーマートでは売っていないものがナフコでは売っていること,マンション群のマンホールにはアジア大会のマスコットの絵が描かれていることなどを知りました。学校に帰ってから,発見したことを小さなカードに記入し,地図に貼ってまとめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641