最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:63
総数:218302

被爆体験を聞く会

画像1
 「被爆体験を聞く会」では,鳥越不二夫さんに来校していただき,戦争や原子爆弾の恐ろしさや悲惨さ,平和の大切さなどについて講演していただきました。被爆地広島に生きる子供たちには,次世代の平和の担い手として,自分たちにできる平和への取組を継続して行ってほしいと願っています。

水泳指導

画像1画像2
 プール開きのあと、雨や悪天候もあり、水泳ができないこともありましたが、天候の回復とともに、本格的に水泳指導が始まりました。6年生は、クロールや平泳ぎの泳ぎ方を覚え、長く泳ぐことができるようになることを目標に学習しています。2〜3人組を組み、お互いの動きを見合い、教え合いながら学習する時間も作り、自分たちで主体的に考えながら学習しています。学習の中で覚えたことをもとに、夏休みの間もしっかり泳いで泳力向上を目指してほしいと思います。

7月10日の給食

画像1画像2
 7月10日(月)の献立

 夏野菜カレーライス
 (麦ごはん)
 ひじきサラダ
 牛乳

 今回は「夏野菜カレー」について・・・
 今、2年生が夏野菜を育てています。廊下から鉢が置かれている中庭の方に目をやると、赤いミニトマトがかわいらしく実っているのが見えます。きっと、他の野菜も収穫の時期を待ちながら育っていると思います。
 夏野菜カレーは、夏野菜を育てる学習に合わせて、この時期に登場します。給食では、かぼちゃ、なす、トマトを夏野菜代表として使いました。かぼちゃは、皮が厚くて硬いので、丸ごとゆでてから切ります。トマトは、種の部分にうま味が多いので種ごと使います。なすは、煮込むとトロトロッと煮溶けてしまうので、皮ごといつもより厚めのいちょう切りにします。
 旬の野菜は、その時期の体に必要な栄養素をたっぷり蓄えています。自然ってすごいなぁと思わずにはいられません。体調を崩しやすい時期は、すき・きらいだけでなく、今の体に必要かどうかという視点で、食品を選ぶことも大切だと思います。

 今日は、試食会がありました。多くの保護者の方に、学校給食のねらいを知っていただき、味わっていただき、子ども達が食べている様子を見ていただきました。
 今の学校給食は、食品と情報があふれ、慌ただしい社会ゆえに抱えている食の課題と向き合うための力をつける学びのために実施しています。
 広島市では「今のごはんは 未来の私」というキャッチコピーで食育を推進しています。なりたい自分に近づける食べ方が身につくよう、家庭と学校で子ども達を支えていくことができればと思います。

 不覚にもできあがりの写真を撮り忘れました・・・。ゆでているかぼちゃと、湯むき前のトマトの姿をどうぞご覧ください・・・。

7月7日(金)の献立

画像1画像2
 7月7日(金)の献立

 麦ごはん 
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 食育ミックス
 牛乳

 今回は「大根の中華サラダ」について・・・
 大人気の中華ドレッシング味です。だいこん、もやし、きゅうりといった、水分の多い野菜をたくさん使うサラダは、しっかり水気をきっても塩気のあるドレッシングを入れると、また、水分が出てくるので味がきまりにくく、作るときは「子どもたちが食べる頃、どのくらい味が変わっているかなぁ。」と、想像力を働かせて仕上げます。
 揚げ物と和え物は、できあがったらすぐに食べてもらいたい!と思う料理です。

7月6日の給食

画像1画像2

 7月6日(木)の献立

 パン
 りんごジャム
 鮭のから揚げ
 レモンあえ
 クリームスープ
 牛乳

 今回は「レモンあえ」について・・・
 レモンのスッキリとした香りとサッパリとした酸味で、野菜をおいしく食べて、蒸し暑くてダルさを感じている体に、元気を取り戻してほしいなぁと思って取り入れました。給食では、レモン果汁を使いますが、レモンを皮ごと薄いいちょう切りにして使うと、もっと香りよく仕上がります。皮の部分に香りの素がギュッとつまっているからです。すっぱいのはちょっと苦手・・・。という人は、薄切りレモンをドレッシング用の砂糖と混ぜ合わせて、しばらくおいてから他の材料と混ぜると食べやすくなると思います。
 広島県では、レモンをたくさんつくっています。安心して皮ごと食べられる、爽やかなすっぱさも「広島の味」として覚えておいてほしいなぁと思います。

7月5日の給食

画像1画像2画像3
 7月5日(水)の献立
 
 ごはん(減量)
 冷やしそうめん
 小いわしのから揚げ
 ミニトマト
 アイスクリーム
 牛乳
 (牛肉の炒め煮)

 今回は「冷やしそうめん」について・・・
 1年に1度、七夕の行事食として登場します。細いそうめんを天の川に見立てています。蒸し暑いこの時期に涼しい1品は、食べる側にとってうれしいものです。涼やかな出来上がりとはウラハラに、給食室ではアツい戦いのような調理作業が繰り広げられました・・・。
 熱々の汁を食缶に小分けして、水槽に水をはり、効率よく冷ますために、お玉を使って食缶の中をグルグルかき混ぜます。水槽に入る水と抜ける水のバランスをとりながら、ひとりでいくつもの食缶を面倒見ます。水槽の水が抜けすぎると冷めにくくなり、入りすぎると食缶がユラユラと動きだし、水槽の中で倒れて汁が使えなくなります。気の休まる時はありません。汁が冷めるちょっと前になると、そうめんをゆでて冷まして、ゆでて冷まして・・・の作業が繰り広げられます。こうしたアツい調理作業を経て、冷やしそうめんができあがります。
 七夕の日、美しい天の川を見ることができるといいですね。

平和週間の取り組み

画像1画像2
 7月3日〜7月7日の1週間は、平和週間として様々な取り組みが行われます。今週予定されていた「被爆体験を聞く会」は、悪天候のため、来週に延期されましたが、6年生は1年生と一緒に折り鶴作りに取り組みました。1年生に折り鶴の折り方を教えながら、平和を祈る折り鶴を作ることができていました。

生活に役立つものを作ろう

画像1
 図工の時間には、紙バンドを使った小物づくりに取り組んでいます。器用にひもを編みながら、それぞれが工夫を凝らした作品を仕上げることができています。夏休み前には、ご家庭に持ち帰りますので、作品の出来をぜひご覧ください。

ラグビー教室

画像1
画像2
画像3
7月5日,ラグビー教室がありました。中国電力ラグビー部の皆さんに来ていただいてラグビーについて実践を通して,楽しく分かりやすく教えていただきました。天気の悪さを吹き飛ばすような大盛り上がりでした。終わった後,子どもたちは「ラグビーが大好きになった。」「明日も来てほしい。」と口々に目を輝かせて言っていました。

すてきな白い歯はみがき週間

画像1
6月26日〜6月29日までの4日間、「すてきな白い歯はみがき週間」を行いました。

「ハミガキしましょ♪」の曲が合図となり、給食後の歯みがきをします。

「すてきな白い歯はみがき週間」という名前は、保健委員会の児童が考えた名前です。前向きな歯みがきをめざした明るい名前がつきました。

計画では5日間行うはずだったこの週間、1日休校が入ってしまい、4日間だけの実施となりました。
ですが、「すてきな白い歯はみがき週間」中に流れた歯みがきの曲は、児童の頭の中に残り、これからもみがいてくれるものと思います。

「すてきな白い歯はみがき週間」は、また10月にも実施します!!

7月3日の給食

画像1画像2
 7月3日の献立

 豚キムチ丼
 (麦ごはん)
 三糸湯
 牛乳

 今回は「豚キムチ丼」について・・・
 今日は、朝から暑かったですね。今日のような日に、ピッタリの献立です。豚肉の旨味とキムチの辛味。にんにく、しょうゆ、みりんといった焼肉のタレを思わせる味つけが、食欲を刺激します。
 給食で使うキムチは辛味がおさえてあります。本格的なキムチが食べられる子ども達にとっては、ちょっと物足らなかったかもしれませんが、その分、旨味がしっかりと感じられます。
 モリモリ食べて、これからやって来る暑〜い夏に備えてほしいと思います。

ひまわり学級 水泳

画像1
画像2
ひまわり学級の水泳の様子です。
気温も水温も上がってきているので,とても気持ちよくプールに入ることができています。
顔をつける練習やビート板を使ってバタ足の練習をしたり,得意な泳ぎを練習したりと,一人ひとりさまざまな練習に取り組んで課題の達成を目指しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601