最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:69
総数:239344
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

保健指導

 「歯の王様 6才きゅう歯」について養護教諭の大上先生に保健指導をしていただきました。自分の6才きゅう歯を見つけて,実際に鏡で確認しながら,歯ブラシでブラッシングをしました。6才きゅう歯は,歯の奧にあり,歯ブラシが当たりにくく,虫歯になりやすいことがわかりました。歯を大切にし,食後の歯みがきが習慣づくといいですね。

画像1

給食指導

 栄養教諭の藤井先生が給食指導に来てくださいました。いっしょに会食した後に,「食べるときの姿勢」「ちゃわんの持ち方」「食器のならべかた」について,クイズを交えて教えていただきました。藤井先生と楽しくお話ししながら給食の時間が持てて,子どもたちは大満足でした。
画像1画像2画像3

ふるさと「大塚」〜町たんけん〜

画像1
町探検

 4月から5月にかけて大塚の周りにはどのようなものがあるのかを、町探検をして見つけました。

 大塚小学校の周りにあるものを地図記号などを使って地図にまとめるなどして理解を深めることができました。

施設見学

 5月29日(月)にエディオンスタジアム、マリアージュ、コベルコに分かれて行って、それぞれの場所でインタビューや見学をしてきました。
 
 それぞれの場所では、今まで知らなかった働く人たちの工夫や施設の秘密などたくさん知ることができました。

 見学から帰ってくると、分かったことを新聞にまとめることができました。

施設見学発表会

 施設見学で分かったことをグループに分かれて、画用紙にクイズや説明としてまとめ、発表の練習をしました。

 6月27日(火)の参観日では、それぞれ見学に行って分かったことをわかりやすく発表することができました。
画像2

どきどきわくわくまちたんけん

画像1画像2画像3
6月14日(水)Aコース
 生活科の学習でまちたんけんに行きました。事前の学習で,自分が知っている「おすすめのばしょ」をカードに書いてクラスで紹介し合いました。一日目は,みはらし公園,中央公園,大塚公民館,大塚中学校,まこと学園,マックスバリューを歩いてまわりました。みはらし公園では,「自分の家が見えた」「高速道路が見えた」などの発見をしていました。中央公園では,みはらし公園との違いをメモする児童の姿も見られました。

6月19日(月)Bコース
 まちたんけん二日目は,フレスタ,ナフコ,メリィハウス,大塚公園,Aシティープラザ,ドコモショップ,ファミリーマート,マンション群を見てまわりました。大塚公園にはAコースの公園にはなかった集会所があることや,ファミリーマートでは売っていないものがナフコでは売っていること,マンション群のマンホールにはアジア大会のマスコットの絵が描かれていることなどを知りました。学校に帰ってから,発見したことを小さなカードに記入し,地図に貼ってまとめました。

4年生:遠足

画像1画像2
 5月1日(月)
 
 4年生として初めての遠足。
 晴天に恵まれ、遠足日和になりました。

 2年生と一緒にこころ南公園へ行きました。
 坂道を2年生としっかり手をつないで、上学年らしく優しい声をかけながら歩く姿に上学年になったという自覚を感じました。

 できたばかりの新しい公園なので、遊具やアスレチックがあったり、広い遊び場もあったりと、思いっきり遊ぶことができました。

 おいしいお弁当も楽しく仲良く食べました。

 

4年生:運動会

画像1画像2
 6月3日(土)
 
 4年生は、団体競技の綱引き、個人競技の徒競走、学年の団体演技(民舞)に出場しました。

 徒競走「走れ!走れ!」では、85メートルを走り切りました。

 綱引き「ドッコイショ!ドッコイショ!」では、赤白に分かれて、大きな綱を力いっぱい引っ張りました。

 団体演技「大塚っ子ソーラン2017」では、北海道の荒波を吹き飛ばすような力強いかけ声やダイナミックな動きのあるソーラン節を披露しました。

 保護者の方々や地域の方々からの温かい拍手や声援に、満面の笑みの子どもたち。達成感のある表情が見られました。

 

 

 

4年生:水質調査

画像1画像2
 6月7日(水)

 総合的な学習の時間の学習でプールの水質調査を行いました。
 広島市環境サポーターの方々に来ていただき、丁寧に教えてもらいながら、一緒に調査を行いました。

 昨年の夏以降使っていなかったプールの中は、たくさんの生き物でいっぱいでした。

 オタマジャクシやミズムシ、ヤゴ、アメンボ、ミズカマキリなどなど予想以上の生き物の多さに、子どもたちもびっくり!最近ではとても珍しいトビケラもいました。

 たくさんの発見や気づきが見つかった学習になりました。
 

4年生:校外学習(ごみ編)

画像1画像2
 6月14日(水)

 社会科学習の一環として、「北部資源選別センター」「玖谷埋立地」「広島市中工場」に見学に行きました。

 北部資源選別センターでは、資源ごみの選別の仕方やどんなものにリサイクルされているかなどを教えていただきました。

 玖谷埋立地では、不燃ごみなどがどのように埋め立てられるのか、埋め立てるときの工夫などについて教えていただきました。

 中工場では、ごみの焼却の仕方や工場全体の仕組みなどについて教えていただきました。

 ごみを減らす工夫や環境の大切さについても学ぶ、よい機会となりました。

なかよしタイム

 縦割りで活動するなかよしタイムがありました。6年生のリーダーを中心に,みんなで活動する遊びを相談して,大休憩に決めた遊びをしました。ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり,長縄をしたりしました。汗びっしょりになって,大休憩から教室に戻ってきた1年生は,みんな満足そうな顔をしていました。
画像1画像2画像3

6年生:プール掃除

 学校のリーダーとしていろいろなところで活躍を見せる6年生!
 今回は、いよいよ来週からはじまる水泳の授業のために「プール掃除」をしました。プール内は、汚れて茶色の水が広がっていましたが、みんなで頑張り、きれいなプールにすることができました。プール内だけでなく、プールサイドやトイレなどもきれいにしました。楽しんで掃除をしている様子でしたが、しっかりと学校のための仕事ができたようです。
画像1画像2

2年生 1年生と学校探険

画像1画像2画像3
 5月11日(木),1年生と学校探険を楽しみました。前日,1年生のペアの子に初対面。名刺とたんけんカードを渡しました。各部屋の扉に,事前に2年生が作成したポスターや説明を掲示し,ドキドキしながらも楽しみにしていた当日は,グループでクイズに答えながらいろいろな部屋を回っていきました。1年生としっかり手をつないで案内し,説明を読んであげたり,シールを貼ってあげたり,たのもしく優しい姿があちらこちらで見られました。「全部回れた!」と喜んで帰ってきたグループや,「あと少しだったのに〜」とちょっぴり残念そうなグループもありましたが,全グループ時間通りに戻ってくる約束を守ることができました。2年生と1年生の初めての交流は,一つお兄さんお姉さんになった2年生の成長を感じられた1日ともなりました。

生活科 きれいにさいてね

 5月の連休後にアサガオの種の観察をして,鉢に植えました。子どもたちは,毎日「芽が出ますように。」と気持ちをこめて水やりを続けていました。ついに,クラスのみんなの芽がでました。「葉っぱの形,かわいいね。」と言いながら,観察しました。
画像1画像2

歩行教室

 5時間目に体育館で歩行教室がありました。事故にあわないための大切なお話や,横断の歌を3つ教えていただきました。「横断の歌」「踏み切りの歌」「旗振り横断の歌」を歌いながら実際に歩行の練習をしました。今日教えていただいたことを守って,事故やけがのないよう気をつけていきたいと思います。
画像1画像2画像3

2年生と学校探検

 2年生と学校探検をしました。はじめの会で「よろしくお願いします。」と顔合わせをして,ペアのお兄さん,お姉さんと学校探検に出発です。特別教室の前には,何をする部屋なのかクイズが用意してありました。クイズに答えると,探検マップにシールがはれます。2年生が1年生にやさしくクイズの問題を読んでくれたり,手をつないでやさしく校内を案内してくれました。
 終わりの会では,2年生からアサガオのたねのプレゼントをもらいました。校内のいろいろな教室についてわかった1年生でした。
画像1画像2画像3

一・六(いちろく)の会 PART1

 6年生との顔合わせを体育館でしました。グループごとに自己紹介をして,ペアになる6年生のお兄さん,お姉さんの名前カードを1年生の名札に入れてもらいました。その後,一緒に何をして遊ぶかを相談して,決まったグループからグランドに出ました。
画像1画像2画像3

2年生 4年生とこころ南公園へ

画像1画像2画像3
 5月1日,1年生を迎える会&遠足がありました。6年生と手をつないで入場する1年生を手拍子で迎え,○×クイズを楽しみました。最後の問題「校長先生の車の色は濃い青」ってみなさんご存じでしたか?その後の遠足では,2年生は4年生と班になり,こころ南公園へ。自分の背中よりも大きなリュックを背負い,上り坂を歩きながら「暑い〜」「まだ〜?」と疲れ気味。しかし息を切らしながらも100以上ある階段を数えて上る児童も。ようやくたどり着いた公園でみんな次々に水筒をパカッ!水分を補給して元気を取り戻しました。遊びタイムでは,4年生が計画したフリスビー,大縄跳び,ハンカチ落としなどをし一緒に楽しく過ごすことができました。2年生と4年生の交流が深まり楽しい1日となりました。

遠足

 6年生に手をつないでもらって,こころ北公園へ出発です。行きは,上り坂が続くので到着するころには,ばて気味でした。
 はじめに,遊具で遊んだり,転がしドッジをしたり,鬼ごっこをしたり,1年生の遊びたいものを聞いて6年生は一緒に遊んでくれました。
 遊びの後は,まちに待ったお弁当タイム。たっぷり遊んだので,みんなおいしくいただきました。
 帰りも6年生は1年生の歩く速さに合わせて帰ってくれました。6年生のやさしさをたくさん感じることのできた遠足になりました。
画像1画像2画像3

一年生を迎える会

 一年生を迎える会がグランドでありました。
 花の輪をくぐって入場し,会の始まりです。歓迎の言葉の後,児童会のゲームです。大塚小学校に関する○×クイズをしました。校歌を歌って,いよいよ,こころ北公園へ出発です。
画像1画像2

一・六(いちろく)の会 PART2

 グランドに出ると,鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたり,遊具遊び,長縄跳びをしたりしました。どのグループも,1年生が遊びたいものを最優先に考えてくれて,6年生の優しさを感じました。
 教室に帰ってきた1年生は「おもしろかった。」とどの子も笑顔で満足した顔でした。
画像1画像2画像3

給食スタート

 いよいよ今日から給食がスタートです。「おいしいね。」と言いながら笑顔いっぱいの教室。全部食べられるかなあとはじめは心配顔でしたが,友達と楽しくお話をしながら食べることができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641