![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:118 総数:629651 |
7月10日(月) 3年生 算数 出來谷先生![]() ![]() ![]() ![]() 「ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには,箱は何箱あれば良いでしょうか。」という問題で,答えは5箱なのか6箱なのか,自分で考えた後にグループで話し合い,全体で確認をしていました。あまりをどう扱うのか,よく分かったと思います。 7月6日(木) 校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 府木先生による理科「とじこめた空気と水」の授業を全教員が参観し,その後,授業についてグループ討議を行いました。その後,比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科教授 鹿江宏明先生から指導講話をしていただきました。 授業参観をし,他の先生方の意見を聞き,指導講話を聞くことで,“学校で学ぶ意味”を感じる授業づくりに向かっています。 7月6日(木) 4年生 理科 府木先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みを考えよう」というめあてで授業が進められ,ワークシートに矢印と文章で仕組みを表現していました。 見えない空気の様子を矢印で表現するのは,子ども達にとっては少し難しかったようですが,話し合いをしながら,正しい科学認識を獲得することができていました。 6月29日(木) たんぽぽ学級 林先生 土井先生 本山先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友達同士でかかわりあいながら意欲的に学習に取り組むことができました。 「ボウリング」の学習では、役割分担を決め、自分の仕事を張り切ってがんばる様子が見られました。得点の勝ち負けにこだわらず、「がんばれー。」と大きな声で応援しながらゲームを楽しみ、友達同士のより良い関わり方を学習することができました。 「はこのかたち」の学習では、立方体の展開図を考え、さいころを組み立てました。何種類も展開図を考えたり、テープの貼り方を工夫したりとどの児童も自分なりに工夫を凝らして、さいころを作りあげることができました。次は、自分で作ったさいころでゲームを楽しむ予定です。 その後,パソコンルームで授業についての話し合いをしました。さらに,子ども達の様子をよく知ることができました。 牛田中学校授業体験
今日の5・6時間目は牛田中学校の授業体験でした。
暑くて汗が滝のように流れる・・・坂道に息が荒くなる・・・ そんな良い天気の中行きました。 中学校へ着くと,授業毎に分かれて体験しました。 どの授業も,楽しそうに参加している6年生。 帰りながら「早く中学生になりたいな。」と言っていました。 あと9ヶ月もすれば,中学生・・・寂しいような・・・嬉しいような・・・ 残り少しの小学校生活,学年一丸となって更に頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会リハーサル
今日の1時間目は明日の平和集会のリハーサルでした。
子ども達の歌声に驚き!と本番への期待大です! 歌声のハモリだけではなく,言葉を大切にしながら歌っていました。 そして,5クラスの心が1つとなって歌えるようになっています。 明日は,今までの学習を活かして平和への祈りを発信していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投票で食育キャラクターの最優秀賞が決まるよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |