![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:49 総数:495758 |
江波中学校区授業研究会 6年生![]() ![]() 発音に気をつけながら,あいさつをしたり,ゲームをしたり,楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきました。 コミュニケーション活動では,一人ひとり好きな教科を尋ねて,クラスで一番人気の教科を調べました。 子どもたちは,「Big Voice」「Big smile」「Eye contact」 を意識しながら,授業に意欲的に参加していました。 体育朝会 〜3年生〜![]() ![]() 体育委員のお兄さん,お姉さんの手本をしっかりと見ながら,練習に取り組みました。 ご家庭でも,夏休みは早起きしてラジオ体操へ参加できるよう,声掛けしていただければと思います。 体育朝会![]() ![]() 体育委員会の児童が、体操のポイントを分かりやすく説明しました。 初めてのカッターナイフ 3![]() ![]() 「あっ!こんなのがのぞいとる!」 「窓にもおるよ!」 友だちの作品の面白さを感じながら,鑑賞しました。 水泳の授業 5年生![]() ![]() 今回のめあては、クロールの息継ぎと、平泳ぎの脚の動きです。クロールの息継ぎは腕をまくらのようにして息継ぎをするということ、平泳ぎの脚は円を描くように動かすといことがポイントです。 今日の練習で泳ぎの形がきれいになったり、距離が伸びた子どもたちが増えてきました。もっと練習してさらなる上達を目指します。 コロコロガーレ!![]() ![]() 平和学習3![]() ![]() 今回の平和学習の振り返りとして,大内さんへの手紙を書きました。 手紙の内容には,「二度と戦争がおきないようにしたい。」や「原爆で多くの方が亡くなって,戦争はとても悲しいと思った。」など,今回の学習を通して子ども達が思ったことを素直に書いていました。 平和学習2![]() ![]() 最後の質問タイムでは多くの子の手が挙がり,積極的に質問して今回の学習の理解を深めました。 平和学習1![]() ![]() ピースボランティアの大内正子さんのお母様の被爆体験を元にした紙芝居を見ました。 子ども達は大内さんの話を真剣に聞き,原爆が落とされた当時の悲惨さに心を痛めていました。 初めてのカッターナイフ 1![]() ![]() 初めてのカッターナイフ 2![]() ![]() 「ここにはこれを描こう!」 「よし,こうしよう!」 誰一人けがをすることなく,活動することができました。 書道・絵手紙クラブ![]() ![]() ![]() ・筆の上の方を持つ ・歪んだ線が良い ・紙からはみ出す方が良い ・塗り残しがある方が良い いつもの図工とは随分違うポイントに「え?!」と驚きながらも,なかなか味のある良い作品に仕上げることができました。 理科「ふりこ」![]() ![]() 「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」 色々なふりこを試して気付いたことを付箋にメモし,仲間分けしながら予想しました。 ・ふりこの重さ ・ふりこの長さ ・ふりこの振れ幅 ふりこのきまりを発見したガリレオ・ガリレイのように,実験の条件や結果を数字で記録することを大切にしながら何度も実験し,検証していきます! 新!飼育小屋![]() ![]() 飼育小屋の入り口には,「かんざきカメスター」の絵が! 飼育委員が考えたデザインを使って,これもまた業務の先生が新しく作ってくださいました。 プール 3回目![]() ![]() 今回は,「かめさんコース」と「めだかさんコース」の2つに分かれて,それぞれの泳力にあった練習に励みました。 「かめさんコース」ではけのびを,「めだかさんコース」ではバタ足を重点的に練習しました。 子ども達も一生懸命練習していたので,とても上達しました。 神崎 ふしぎ発見!SIN 発見!! 2![]() ![]() 「いろんなことが分かりました!」 「インタビューをしたらこんなことを教えてもらいました!」 など、生き生きとした表情で話をする子どもたち。中には、町の「課題」に気付いているグループもありました。 最終地点の河原町公園に行くと、すでに到着していた子どもたちが、手に何かを持っています。その周りには、まじまじと地面を見つめている人も・・・。 それは、昨日の平和学習で松尾さんが教えてくださった「原爆瓦」「原爆石」でした。 集合の声がかかるまで目を釘付けにし、72年前の歴史を感じ取っているかのようでした。 さあ、総合的な学習の時間「神崎タイム」は始まったばかり。第1回町歩きは終わったものの、子どもたちが目指す「神崎名人」への道はまだまだこれからです! 神崎 ふしぎ発見!SIN 発見!! 1![]() ![]() 今まで知っていたはずの神崎の町は、どうやらまだまだ知らないことだらけ・・・。 各クラスで共通ゴールとなる学習課題を話し合い、今現在わかっている「よさや特色」を確かめるために、「神崎ぶらり町歩き」を行うことにしました。 今回は、各グループごとでの町歩きです。 「何を確かめたいのか」 「どんなことを写真におさめるとよいか」 「どのルートを歩くか」 など、計画を立てるときから、自分たちだけで進める町探検が楽しみで仕方ないようでした。 そして今日、安全に気を付けながら、無事、町歩きを終えることができました。どんな発見があったのでしょうか・・・。報告が楽しみです。 ホウセンカが大きくなりました!![]() ![]() そして,ついに今日,初めてホウセンカの花が咲きました!! 理科の授業では,葉の数を数えたり,草丈を測ったりして,ホウセンカの成長の様子を観察しました。 「葉っぱの数が100枚超えたよ。」「くきが前より太くなったよ。」「くきがすごくのびてきたよ。」等と,子どもたちは,ホウセンカが大きくなってきたことを嬉しそうに報告してくれました。 これから,どんな花を咲かせてくれるのか,楽しみです。 ヘチマの観察![]() ![]() 笹の葉さらさら。。。![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |