最新更新日:2025/07/05
本日:count up6
昨日:170
総数:824513
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

体育朝会(集団行動)

画像1 画像1
 5月16日(火)に体育朝会がありました。運動会に向けて,「気を付け」や「前へならえ」,「休め」,「回れ右」の確認と練習に取り組みました。
 いよいよ運動会の練習が,本格的になってきます。暑くなることも予想されますので,汗ふきタオルや水筒を持たせてください。

大きくなあれわたしの野さい

画像1 画像1
 生活科「大きくなあれわたしの野さい」で,子供たちは,ミニトマトやピーマンの苗を植えました。子供たちは,大切に世話をして,野菜を大きく育てていきます。その活動の中で,自分たちも日々成長していることに気付いてほしいものです。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日月曜日,今週より本格的に運動会に向けた練習が始まりました。6年生は小学校生活最後の運動会に向けて初日から一生懸命練習に励みました。

「季節と生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で,生き物(ナナホシテントウの幼虫やオタマジャクシ)を観察しました。成長していく様子に驚き,たくさんの発見をしています。今後の成長を楽しみに,日々観察を続けています。

トントンドンドン くぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になり,新しく始まった学習がたくさんあります。子ども達は,やる気満々,取り組んでいます。図画工作科「トントンドンドン くぎうち名人」の学習では,金づちを使った釘の打ち方を学習しています。リズムよく釘を打ち込みながら,楽しく作品作りをしています。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは,自分の体力を知るために「新体力テスト」に取り組んでいます。テストを通して,自分の運動における,得意不得意を知ることは,計画的な体力つくりに欠かせないことです。

なかよし会

画像1 画像1
 5月9日(火),2年生が,1年生と親睦を深めるために,「なかよし会」を開催しました。各学級の代表児童たちを中心に,会の運営の仕事を分担しました。2年生の子供たちにとって,自分たちの成長を実感できる,よい機会になりました。

遠足2

 みなと公園での遠足の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

 5月1日月曜日,6年生と1年生のペアは遠足でみなと公園に行きました。1年生が楽しむことができるように遊びを工夫したり,優しく声掛けをしたりすることができました。遠足を振り返って,「大変だったけど,仲良くなることができてよかった。これからの学校生活でも遊びたいです。」と感想を持った児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会&遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日に1年生を迎える会と遠足が行われました。1年生を迎える会では,5年生はアーチ係として,1年生を温かい雰囲気で歓迎することができました。遠足では,ペア学年の3年生と一緒に,仲よく比治山公園まで歩いて行きました。お兄さん,お姉さんとして3年生を楽しませる5年生の姿を見て,とても頼もしく感じました。

春の遠足

5月1日(月)
晴天の中,ペア学年と手をつないで遠足。
1・6年生は,みなと公園へ。
2・4年生は,千田公園へ。
3・5年生は,比治山公園へ。

どの学年もつかれた様子で,真っ赤な顔をして帰ってきましたが楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
 5月1日(月)に千田公園に遠足に行きました。
 事前に顔合わせした4年生のお兄さん・お姉さんと手を繋いで,仲よく歩いて行きました。
 千田公園では,子供たちは,遊具やボールで遊んだり,草花を摘んだりして,楽しい時間を過ごしました。

「まぼろしの花」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふしぎな種から,だれも見たことも聞いたこともない「まぼろしの花」を咲かせます。紙粘土に絵の具で色を付けて種をつくり,想像を広げてかきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 5月1日(月)に「1年生を迎える会」が行われました。○×クイズをしたり,歌を歌ったりして,楽しい時間を過ごしました。
 2年生の児童にとっては,進級を実感する会となりました。

遠足(千田公園)

 好天に恵まれ,2年生と4年生で手をつないで,千田公園へ遠足に行きました。初めての下学年のお世話でしたが,ペアの子とはぐれないように一生懸命お世話をする姿が見られました。遊具やボール遊びなど元気いっぱい活動していました。お家の方が作ってくださったお弁当もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
 4月25日全校児童が運動場に集まり,学校朝会がありました。4年生も上学年として,時間までに整列し,静かに待つことができました。校長先生からろうかを走らないことや体力を付け目標に向かって頑張ることの話がありました。最後に,宇品小学校の校歌を元気よく歌いました。

学校朝会

画像1 画像1
 4月25日(火)に学校朝会がありました。校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は「校舎の中では,歩いて行動すること」,2つ目は「元気な体づくり」のお話でした。校舎内では,落ち着いて行動し,安全に生活ができるようにしたいと思います。また,体育科の授業や休憩時間に,体を動かして遊ぶことで,元気な体づくりをしたいと思います。ご家庭でも,話題にされてみてください。

4年生の学習 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽は,新しい西校舎4階の音楽室で音楽専科の先生に教えていただいています。広くてたくさんの楽器がある音楽室での学習に,心がわくわくしています。声を響かせて一生懸命歌ったり,音色に気を付けてリコーダーを演奏したりして,楽しく学習しています。

英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から,英語科の時間が加わりました。英語科では,「Big voice」「Big smile」「Eye contact」をキーワードに毎時間,様々なコミュニケーション活動に取り組んでいます。毎時間,初めて触れる英語に少し緊張しながらも,一生懸命聞いたり話したりしようとする姿に子どもたちの意欲を感じています。
 今後も,子どもたちの笑顔があふれる時間になることを期待しています。

まかせてください!

画像1 画像1
 1年生の給食やそうじが始まりました。6年生は1年生の入学前からお兄さん,お姉さんとして1年生のお手伝いをすることを楽しみにしていました。1年生の給食を配膳したり,そうじを手伝ったり,よい手本となれるよう,積極的に活動しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 大掃除週間(〜14日)
7/12 平和集会
7/13 クラブ
7/14 PTA執行部会19時
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304