最新更新日:2024/06/26
本日:count up133
昨日:198
総数:394817
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

灯ろうづくり〜「墨絵」の技法を用いて・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級でも灯ろうづくりが始まっていました。
 この学年が用いる技法は「墨絵」です。鮮やかな色合いの灯ろうとは異なり、墨の濃淡を生かした灯ろうも趣があります。
 灯ろうに添えられた言葉もさすが高学年。平和に対する思いと、自らの行動の内実を記していることが印象的です。

灯ろうづくり〜「折り染め」の技法を用いて・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の灯ろうづくりが行われています。
 2〜3時間目には、5年の学級で「折り染め」の技法を用いて障子紙に模様をつけていました。鮮やかな作品となり、子どもたちから、感嘆の声も上がっていました。
 今日は奥原球喜元校長先生に、全学年で灯ろうを作ることを始めた経緯などについて、5年の子どもたちにお話いただきました。10年以上を歴史をもつ本校の灯ろうについて理解を深めたようです。
 

灯ろうづくり〜「たんぽ」の技法を使って・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年でも灯ろうづくりが始まっています。3年の子どもたちが使う技法は「たんぽ」です。
 障子紙に水加減を調整しながら、鮮やかな模様をつけていました。
 「きれいだ!」
 「水をもう少し少なくしよう」
 「もっと水をふくませるといいな」
などの声が聞こえてきました。

算数の学習から〜数の数え方・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも間近となり、算数の学習もずいぶん進んでいます。
 1年の学級では、「数の数え方」の学習が行われていました。
 1,2,3…と数えるのではなく、
 2,4,6…と2とびで。
 5,10、15…と5とびでも数えることも学んでいたようでした。そして、2とびや5とびのよさも感じ取っているように思いました。
 学習の終末に、
 「どうして、2とびで数えるのでしょうか?」
と理由を考える場面がありました。
★理由を考えて、友だちに説明する
 平素から、理由を考え説明することを大切にした授業づくりを重ねていることが伝わりました。

本校の平和教育〜6年生による、1年生への説明活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して3か月余りの1年生。この1年生への、校内の被爆樹・童子像・平和資料館などの説明活動が始まりました。
 6年生の児童は、入学以来、系統的なプログラムのもとに、平和について学んできています。その集大成とでも言うべき「学びの積み重ね」を後輩に伝えるという活動です。
 何とか分かりやすく説明しようとする6年生。その説明をしっかり聞こうする1年生。その関係性のなかでも、本校の平和教育は進められています。

7月の学校朝会〜イチローの言葉を引いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり6日目。今朝は学校朝会がありました。
 校長先生の話は、
★道具を大切にすること
という内容でした。
 イチローが小学生に
「野球が上手になるためにはどうしたらいいですか?」という
問いかけに
「バットやグローブなど、道具を大切にすることが大切です」
と答えたという逸話をもとにした話でした。

 話の最後に、校長先生が小学生のとき担任の先生から言われた
★みんなで使う物は、自分の物以上に大切にしましょう。
という言葉の紹介がありました。

 子ども達には、自分の学習用具を大切にし、学習にのぞむことを習慣づけたいと思います。

灯ろうづくり〜慰霊祭に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で灯ろうづくりが始まっています。
 1年の教室では、絵の具ローラーで模様をつけた障子紙に、一人ひとりが思い思いの絵を描いていました。世界から戦争がなくなるように。平和な世の中になるように。友だちと仲よくできるように。
 このような願いを込めて、丹念に絵を描く1年の子どもたちです。

平和集会〜折り鶴づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会の後半のプログラムは、たてわり班による折り鶴づくりです。
 上級生はやさしく鶴の折り方を教える姿。それをしっかり聞き、鶴を折る姿が見られました。
 各班で折った鶴は糸を通して完成しました。平和公園内の「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」や校内の慰霊碑に献納します。

平和集会〜「いわたくんちのおばあちゃん」「あおいそらは」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の平和教育活動として、「平和集会」を行いました。
 運営委員によりメッセージ。
 本校の学区でのことをモチーフにした「いわたくんちのおばあちゃん」の朗読。
 「あおいそらは」の合唱。
というプログラムで進みました。
 朗読に耳を傾け、心を込めて合唱する姿がとても印象的でした。

 

本日は、通常通りの登校です

 7月5日(水)の登校についてお知らせします。
 本日午前7時現在、広島市には大雨警報が発表されていますが、配付しているマニュアルに準じて「通常通りの登校」とします。
 登校に係わっては、安全に十分に留意するよう言葉かけをお願いいたします。また、天候の状況によっては下校時刻を変更する場合もありますので、メール配信にもご留意ください。

臨時休校のお知らせ

 7月4日(火)午前6時51分、広島市に大雨洪水警報が発表され、広島市立すべての学校は臨時休校です。
 つきましては、本校も臨時休校であるとともに、児童館・放課後児童クラブも休館です。本日の家庭での過ごし方についてご指導をお願い申し上げます。
 

今日のプールは…〜水に慣れる指導・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からは雨模様の天気が予想されていますが、今日は気温がぐんぐん上昇し、絶好の水泳指導の日となりました。午前中には、1年と3年がプールでの指導を行っていました。
 1年はずいぶん学校のプールでの指導に慣れてきているようです。さまざま指示をしっかり聞いて、安全に気をつけて活動していました。
 水中じゃんけん
 宝さがし
などを通して、顔をつけるなど水に慣れる活動を重ねていました。

理科のノート指導〜気づき・考えをまとめる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも、すべての授業でできるだけワークシートを使用せず、ノートを活用することを心がけています。多様なものの見方・考え方ができる子どもの育成を図りたいと思うからです。
 そのために、理科室前の掲示板には、高学年の理科ノートが掲示しています。
 ・気づきはこのように書くとよい
 ・考えはこのようにまとめるとよい
 。図はこのようにかくと分かりやすい
このようなことを分かってほしいという願いがあるからです。

アサガオの観察〜生活科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜来の降雨のため、体育館北側の通路で、1年生の子どもたちがアサガオを観察し、スケッチしていました。
 つるをじっと見たり、近づいて葉を見たり、熱心に観察する様子がうかがえました。入学してから3か月。小学校での学習の方法を着実に身につけているようです。描かれているスケッチはアサガオの特徴をしっかりつかんでいるものでした。

リコーダー講習会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(水),5時間目,生活科室。
 リコーダー演奏に堪能な先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。会では,先生からリコーダーの扱い方で3つの大切なポイントを教わりました。
 1つ目はタンギング。2つ目は息の強さ。3つ目は指使いです。
 先生の面白いお話とリコーダーの美しい音色に引き込まれ,子どもたちは,ますますリコーダーが好きになったようです。

〜中工場に行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では,「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」という学習があります。そこでは,家庭や学校で出るごみは,どこへ行き,どうなっているのかを学んでいます。
 先日,可燃ごみ・その他プラが処理されている中工場へ行き,自分たち目で実際に処理される過程を見てきました。
 工場に着いた瞬間,「うわ〜,きれーい。」という言葉が子どもたちから出てきました。せいそう工場のイメージを払拭する,高級なホテルのような建物が中工場です。その中では,一日最大600トンものごみを焼却することが可能です。焼却時に発生するエネルギーを使って発電することで,エネルギーのリサイクルも行っています。物を燃やすと出るのは,排出ガスです。中工場では,その排出ガスの中に含まれる有害物質を除去することが可能な工場ということも知りました。
 ごみの処理の方法だけでなく,関わっている人々の苦労や工夫,また環境への配慮など,数多くのことを学ぶことができた見学となりました。

灯ろうづくり〜マーブリングの技法を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年で、慰霊祭(8月5日)に火をともす灯ろうづくりが始まりました。各学年で使う技法は異なり、4年ではマーブリングを用います。

 水に浮かべた絵の具からゆっくりと障子紙に色をうつしていました。水に浮かべた絵の具はさまざまで、模様も工夫されたものでした。この後、障子紙は乾かし、文字を入れたり折り鶴を付けたりしていきます。

 慰霊祭には、平和の願いを込めた灯ろうが校内に置かれます。

集団思考で考えを深める〜ふりこの学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の理科の授業を参観しました。
 この時間の課題は、
★ふりこの1往復する時間は何により変化するのか
です。
 子ども達は、糸の長さ、おもりの重さ、おもりの形など、多様な予想を立てていました。一つに限定できず、複数の要因もあると。
 この後、仮説を検証する方法を精緻に絞り込み、実験へと進むようです。

算数科の学習から〜グループで話し合う〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室で算数の学習が行われていました。
★個人で思考し、それそれの考えをグループで出し合い、考えを深める。
 子どもたちは、じっくり考え、仲間に分かりやすく考えを伝えようとしていました。算数科のこのような学習形態を通して、学び合う喜びを味わうとともに、算数の力を着実に身につけているように思いました。
 これからもすべて学年で、発達段階に応じた算数科の授業を追求していきたいと思います。
 

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16・17日、広島市青少年野外活動センターにて、連合野外活動がありました。家庭から離れた慣れない環境での集団生活でしたが、助け合いながら活動に取り組むことができました。食事の配膳、入浴、布団のシーツの準備、荷物の整理など、学校ではしないことを、それぞれ自分の手で行いました。分からなくて困っている友達がいると、優しく声をかけ手伝う姿が見られました。
 家庭から離れた生活で寂しい思いもあったでしょうが、美しい自然環境の中でのディスクゴルフやシャボン玉の活動などでは、たくさん笑顔が見られ、元気に過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/11 たてわり遊び(ロング昼休憩)
視力検査(あおぞら)
7/12 夏休み図書貸し出し(低) 代表委員会
7/13 クラブ活動
7/14 防犯教室
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431