最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:85
総数:496774

6月5日 1年体育

画像1
画像2
 体育の時間にドッジボールをしました。

 みんな夢中で,ボールを追いかけたり,うまくよけたりしていました。

 暑さに負けず,がんばりました。

6月5日 3年生大休憩

画像1
画像2
 国語の「自然のかくし絵」の勉強のため,「ナナフシ」をみつけてきました。

 さっそく,図書館でナナフシについて調べていました。

 きっと,勉強に生かせるね!!

6月5日 1年生活科

画像1
画像2
画像3
 あさがおのまびきをしました。

 鉢の中に出た6つの芽から3つを残してまびきしました。

 1つは,おうちに持ち帰ります。

 元気に育って欲しいですね。

6月2日 2年生シャトルラン

画像1
画像2
画像3
 新体力テストのシャトルランを今日行いました。20mの間を音に合わせて何回走ることができるかを測定します。音楽はだんだん早くなっていきます。
 今日の最高は奥原君が64回を記録しました。

6月2日 1年生運動会の絵

画像1
画像2
 運動会の振り返り方は学年によって色々ですが,1年生は自分が演技している様子を絵で表現しています。廊下や階段掲示板に掲示しています。次の参観日にご覧ください。

5年生調理実習 ゆで卵(3)

 続きです。片付けも素早く終わらせることができ、時間があまったので裁縫を行いました。はじめての裁縫は、縫い取りをします。縫い取りとは、ぬい目で文字の形を表すものです。自分の名前をカタカナで縫います。
 手元に集中して、真剣です。
画像1
画像2

5年生調理実習 ゆで卵(2)

 続きです。 
 ゆでたての卵の殻をむくのはおそるおそるでしたが、ツルっとむけて、
「お〜」と感動していました。
 二つに切ってみて、さらに感動。黄身が真ん中にあり、きれいなゆで卵ができました。
 試食した量はほんの少しでしたが、ゆでたての卵はとてもおいしかったですね。おうちでは、好みのかたさで作ってみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習 ゆで卵

 5年生は、家庭科でゆでる調理にチャレンジしました。まずは基本のゆで卵です。
「水からゆでる」「水の量」「ゆで時間をはかり始めるタイミング」に気をつけてゆでました。
 
 ポイントに気をつけて、どの班も上手にゆで卵ができました。ゆでている間の時間は、できあがりが待ち遠しくて、長く感じましたね。
画像1
画像2
画像3

6月1日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年2組の子どもたちが運動会の絵を描きました。

 自分たちのことを思い出しながら,画用紙に向かっていました。

 生き生きとした自分たちの姿を表現することができました。

6月1日 5年図画工作科

画像1
画像2
画像3
 5年生は,木工に取り組んでいます。

 木の板に,ていねいに色を塗ったり,電動糸のこをつかって,切りぬいたりしました。

 さすが5年生です。安全に道具を使い,上手に作品づくりに取り組んでいました。

 完成が楽しみですね。

ピクルスの誕生日

画像1
画像2
 子ども達の大好きなピクルス・・・
 6月1日はピクルスの誕生日です。
 大休憩に,今日の図書委員と図書室に来ていた子ども達とくす玉を割ってお祝いしました。毎年恒例の行事になってます。

5月31日 3年理科

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,熱心にキャベツを見ています。

 何を見ているのでしょうか。

 もう,お分かりですよね。モンシロチョウの幼虫の観察です。

 子どもたちは,虫めがねを使って,小さな幼虫をしっかり見つめていました。

5月31日 2年音楽

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室の前を通ると,けん盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

 「せっかくだから先生に演奏を聴いてもらいましょう。」

 担任の先生からの声かけに教室に入りました。

 子どもたちは,やる気いっぱいの顔をしています。

 演奏が始まりました。みんなの心がぴったり合ったすてきな演奏でした。

 「みんな,ありがとう!!」

 とてもうれしい気持ちで教室を後にしました。

5月31日 1年国語 2

画像1
画像2
画像3
 その後,はじめて国語のノートを使って勉強しました。

 下じきをひいて,先生のお手本を見ながら,一生懸命書きました。

5月31日 1年国語 1

画像1
画像2
画像3
「てんてん星人」「まるまる星人」登場!

ざる惑星からやってきた,宇宙人にさわると,か→が,は→ぱ というように,ひらがなが変身します。

「あ」から「ん」まで,全てのひらがなを習ったので,ひらがなに「゛」や「゜」がつくとどうなるかの学習でした。

子どもたちは,大喜びで取り組みました。

なかよし畑のお世話 2

 続きです。
画像1
画像2

なかよし畑のお世話 1

 なかよし学級では枝豆を植えています。以前まいた種から芽が出たので今日は畑に植え替えました。芽が出た枝豆は100個以上もあり大変でしたが,7人で協力をして植えることができました。植えた後はしっかり水やりをしました。大きく育ちますように!楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5月30日 1年生活 2

画像1
画像2
画像3
 公園のきまりを調べたり…

 使うときみんなで守りたいことを話し合ったりしました。

 みんなで使う公園を気持ちよく使えるよう,ひとりひとりが気をつけることを考えることができました。 

5月30日 1年生活 1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,公園をたんけんしました。

 学習のはじめにあさがおに肥料をあげて,それから彩が丘の公園に出発しました。

 公園にどんなものがあるか調べたり…

 実際に使ってみたり…

5月30日 1年図画工作科

画像1
画像2
画像3
 先週行われた運動会のことを思い出して,絵に表しました。

 自分たちががんばったこと,心の残ったことを大きく表現しています。

 どうどうと,のびのびと,描くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 音楽朝会
7/13 里帰り交流学習 クラブ

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239