最新更新日:2025/08/05
本日:count up47
昨日:105
総数:352680
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部は、敗者復活戦の初戦で白木中と対戦し、勝利しました。次の試合で勝てば、市大会が決まります。
ソフトテニスは、個人戦です。S浜、F正ペアがベスト16に入り、市大会に向け、もう負けられません。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からバレー部の区大会が始まりました。白木中と亀崎中との予選リーグを戦います。
予選突破を目指して頑張ってください。

選手権大会安佐北区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球部です。初回の攻撃が惜しかったです。得点を与えるも,ねばり強くがんばってがんばっていました。

選手権大会安佐北区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子バスケットボール部です。オールコートディフェンスをがんばり,前半までは互角にたたかうことができました。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部は、亀崎中と対戦です。惜しいシュートもありましたが、残念ながら負けてしまいました。もう1試合あります。勝利を目指して頑張ってください。
今日は、他にも試合がありました。男子バスケット部は三入中と女子バスケット部は中等教育学校と対戦しました。どちらも健闘しましたが、残念ながら負けてしまいました。また、野球部は準決勝で亀山中と対戦しましたが、負けてしまいました。野球部は、明日の敗者復活戦で頑張ってください。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子は、落合中会場で団体戦です。可部中、亀山中、三入中と対戦します。
亀山中とは、ファイナルまでいったペアもありましたが、残念ながら負けてしまいました。
明日の個人戦での活躍を期待しています。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からソフトテニスの区大会が始まりました。今日は、団体戦で、女子は、可部中、白木中と対戦します。いいショットもありましたが、残念ながら負けてしまいました。
明日の個人戦での活躍を期待しています。

3年生 面接練習開始!

画像1 画像1
 現在,3年生は進路選択に向けて,昼休憩や放課後等で校長先生による面接を行っています。高校入試だけでなく,これから社会に出て就職をするときにも面接は必ずあります。「あなたはなぜ高校に行くのですか?」自分の目標をしっかりもって堂々と言えるようになってくださいね。

1年生の授業の様子

 3校時,1年1組は数学,1年2組は理科の授業でした。
 数学では,数直線を利用して数の大小を考える問題の確認を小グループで行っていました。また,宿題について,答えだけでなく問題文や数直線も記入してあるとvery goodになると説明がありました。
 理科では,マツの花の観察を顕微鏡を使って行っていました。その後は,これまでの花との違いについて考えていきます。
 1年生は,今日まで家庭訪問なので,昼までで下校します。午後の時間を有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問のため下校します

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の火曜日から1年生は家庭訪問がはじまっています。そのため,1年生は3校時で下校。同じ地域に帰る仲間とバス停で楽しそうにおしゃべりしていました。待つこと20分,バス到着。手を振ってまた明日。

英語科少人数指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの豪雨でグラウンドは水浸しです。
 その奥には黄緑と深緑のコントラストが美しいもりやまが見えます。
 今日から英語は少人数指導が始まりました。1クラス十数名という本当に少人数での授業です。少ないながらも単語練習やペアワークなどで生徒はしっかり声を出していました。発表する機会も増えると思います。今まで以上に積極的に活動に参加してくださいね。

3年生の授業の様子

 5校時,3年1組は数学,3年2組は理科でした。
 数学では,標本調査の学習で,標本の取り出し方の注意事項と標本の量が極端に少ないといけないのはなぜかをグループで考えていました。
 理科では,「遺伝子組み換えのこれから」の資料を読んでの課題を考えていました。分からないことは友だちに訊き,訊かれた友だちが丁寧に説明し,対話的な学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の朝勉強はじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から週1回の朝勉強のはじまりです。
 今年度は英語に力を入れるということもあり,英語の視写を行うことになりました。発音しながらアルファベットや英文を書くことで,文字と音を一致させることを目指しています。自分のペースで行う活動ですが,もっとしっかり声が出るといいですね。

2年生の授業の様子

 3校時,2年1組は英語,2年2組は数学でした。
 英語では,過去の出来事を尋ねる疑問文の学習です。文の仕組みを確認したのちに,ペアで質問し,より多くのカードを集めていくゲームを行っていました。数多く練習することで身についていきます。
 数学では,式の計算の同類項の学習です。全体で確認し,本日のねらいが達成できたかどうか評価問題で確認しました。その後は,本時の内容の定着のため,教科書やワークの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に真剣に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの月曜日。今日も良い天気です。
 校舎を見てまわると,どの学級でも授業に真剣に向かう姿が見られました。もりやま学級では,世界地図を使った社会の授業と,曲を聴いてイメージを言葉で表現する音楽の授業を行っていました。1年体育は行進の練習。大きな声を出してしっかり動きを合わせていましたね。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
後半もよく攻めていましたが、ゴールには繋がらず0対1で敗れてしまいました。惜しい試合が続いているので、初勝利も近いと思います。次も頑張ってください。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部は、大会2試合目です。今日は、高陽中との対戦です。惜しいシュートもありましたが、前半を終えて0対1でリードされています。後半の巻き返しを期待しています。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子の2試合目は、白木中との対戦です。接戦でしたが、22対17で勝利しました。予選リーグ1勝1敗となりました。

選手権安佐北区大会

女子の試合は、接戦でしたが、4ピリオドにリズムがでて、43対35で勝ちました。次は、前回大会の優勝チームの亀山中とです。胸を借りるつもりで頑張ってください。

選手権安佐北区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
女子も試合が始まりました。高陽中との対戦です。頑張ってください。
男子の試合は、健闘しましたが、28対50で負けてしまいました。次の試合で頑張ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/8 もりやま連合野活
7/10 もりやま代休
7/11 前期期末試験
7/12 前期期末試験
7/13 前期期末試験
7/14 専門委員会 地区懇談会
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006