最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:184
総数:399724
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

給食試食会 その2

5月23日(火)
 子どもたちの給食の様子を見ていただいたあと、実際に給食を食べて頂きました。今日のメニューは「高野豆腐の含め煮」でした。
「家では中々作らないメニューです」「我が子は食べるのかしら?」とご心配の様子でしたが、一口食べると……「美味しい!」「家でも作ります」と大好評でした。ご参加頂いた保護者の皆様!有難うございました。
画像1 画像1

給食試食会 その1

5月23日(火)
 今日は1年生・転校生の保護者対象の給食試食会を行いました。53人の保護者の方にご参加頂き、学校給食の取組みについてお話を聞いて頂き、その後子どもたちの配膳・給食の様子を見て頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

5月23日(火)
 2年生は、1年生と一緒に学校探検をしました。初めて入る校長室にドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会♪

5月23日(火)
 今朝は全校が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。
・あいさつの歌
・ホルディリディア
・オーブレネリ
の三曲を全校で歌い、体育館いっぱい歌声が広がりました。
画像1 画像1

掲示板リニューアル 紫陽花

 またまた校長室前の掲示板がリニューアルされました。
虹の根元に咲く花がたんぽぽから紫陽花に様変わりです。カタツムリもいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

比治山田んぼに田植え!

5月22日(月)
 地域の方にお手伝い頂いて、今年も5年生が比治山田んぼに田植えをしました。初めて入るどろ田に、「ひゃーっ」「動けない〜」と大騒ぎをしながら一人ずつ田植えをしました。ここから日本人の主食「米作り」の体験の始まりです。
画像1 画像1

大きく育て!野菜の苗!

5月22日(月)
 2年生が生活科の時間に植えた野菜の苗(ミニトマト・ピーマン)がぐんぐん育っています。晴天続きで気温が高いのでお日様の光をたっぷりと浴び、また子どもたちが「大きく育ってね」と声をかけながら毎日水やりをしてくるからでしょう。(^^)支柱をしてまっすぐに育つための支えもしてあります。
画像1 画像1

給食クイズ

5月19日のクイズの答えは、「ちりめんいりこ」でした。
5月22日 今日は地場産物の日です。今日のソテーには、広島県でとれた野菜を使っています。その野菜の名前は何でしょうか?

生活科 朝顔を育てよう!

5月22日(月)
 種まきをした朝顔が芽を出し、双葉が開きました。3本だけを植木鉢に残し、あとは持ち帰ることにしました。学校でもたくさんの花が咲くようにお世話をします。ご家庭でも植木鉢やお庭に植えてきれいな花をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー5月22日(月)

<今日のメニュー>
広島カレー
アスパラガスのソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1

算数科 繰り上がりのあるたし算

5月22日(月)
 ひまわり学級では、それぞれの学習の進み具合によって学習の内容が違います。今日は先生の周りに集まり、繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。少ない人数なので、一人一人がゆっくり考え、振り返り確かめながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 わり算

5月22日(月)
 3年生になり、算数科で「わり算」の勉強をしています。今日は、「18÷3」の計算の仕方を考えました。「2年生のときに勉強したかけ算を使って考えました。」と既習の内容を生かして考え、説明することができました。
画像1 画像1

新出漢字の練習

5月19日(金)
 4年生の教室を訪れてみると……静かに新出漢字の練習に取り組んでいました。新しい漢字の読みや書き順、使い方をノートに書き、練習することができました。習った漢字は色々な場面で使って覚えていきましょう。
画像1 画像1

給食クイズ

5月18日のクイズの答えは、「3 インゲン豆」でした。
5月19日 今日は食育の日です。食育の日には必ず「ひろしまっこ汁」を取り入れています。普通のみそ汁は煮干で出汁を取りますが、ひろしまっこ汁は、煮干の代わりにあるもので出汁を取ります。それは何でしょうか?

今日のメニュー5月19日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干でだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
画像1 画像1

放送委員会

5月18日(木)
 毎日、朝・昼の放送を担当している放送委員会さん。マイクの前で緊張して放送しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会

5月18日(木)
 美化委員会は、各教室を歩き、掃除のあとの雑巾を整えたり、掃除ロッカーの中を整頓したりしました。道具を大切に扱うって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育・栽培委員会

5月18日(木)
 飼育・栽培委員会は、畑を耕したり、植木鉢の古い植物を抜いたりして、次の植物を植える準備をしました。どんな植物が育つのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

5月17日のクイズの答えは、「ごはん」でした。
5月18日 5年生の理科では、今日のポークビーンズに使われている豆を使った「発芽と成長」の勉強をします。その豆は、次のうちのどれでしょうか?
 1) あずき
 2) だいず
 3) いんげん豆

今日のメニュー5月18日(木)

<今日のメニュー>
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使ってありました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474