![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:186 総数:451003 |
修学旅行点描〜門司港レトロ地区〜![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行点描〜下関市立考古博物館〜![]() ![]() ![]() ![]() 前方後円墳や竪穴式住居などを実際に見たことは見たことは,貴重な経験となりました。 修学旅行点描〜松下村塾〜![]() ![]() ![]() ![]() この小さな建物から,高杉晋作・伊藤博文・木戸孝允など多くの若者が育っていたことに驚きました。 修学旅行点描〜萩焼手びねり〜![]() ![]() ![]() ![]() カップ 湯飲み …… 難しかったですが,ねばり強く形を整え,作品を完成することができました。 緊急時地域別下校訓練〜地区ごとにそろって下校〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての訓練であり、とくに1年生にとっては未経験であったにもかかわらず、迅速な行動が見られたように思います。 わたしたちだと思って一緒に連れて行ってね!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から, 「てるてる坊主をわたしたちだと思って一緒に連れて行ってね!」 という言葉を受け取った6年生は,大切そうに手の中にてるてる坊主をしまっていました。 今日の授業風景〜書写と道徳〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、書写と道徳の授業です。 今日の授業風景〜英語科・家庭科〜![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、グループでのきまり正しい交流の中で、穏やかに進んでいました。また、家庭科での説明を聞く場面では、しっかり聞き次の学習に生かそうという意欲が伝わりました。 自転車教室開校!!![]() ![]() ![]() ![]() 初めに自転車の乗り方や交通ルールを聞き,特設コースの模範演技を見ました。その後,一人一人丁寧に指導を受けながら実際に自転車に乗りました。2回目は実技テストを行い,とても緊張しながらも,一つ一つのポイントを守りながら頑張りました。 交通安全推進隊の先生と相談の結果,3年生71名全員の合格ということで帰りの会で免許を配りました。今回学習したことをもとに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。 歩行教室がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡るときの歌を歌ったり,クイズに答えたりして,楽しみながら学ぶことができました。また,踏切の渡り方は,なかなか渡る機会がない子どもたちにとって,ほとんど初めて知ることだったので,熱心にお手本を見ていました。 模擬体験をし,声を掛け合いながら協力したり,大きな声で渡るときの呪文を唱えたりするなど,一生懸命取り組むことができました。今回の学習を,日々の生活に生かしてほしいと思います。 誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーバースデーの歌を歌った後,心をこめて作ったプレゼントを渡しました。どれも素敵なプレゼントで,とても嬉しそうでした。ゲーム「フルーツバスケット」では,ルールを守って楽しく活動できました。司会やあいさつなど一人一人が誕生日会に向けて準備を頑張ったので,とても良い誕生日会となりました。次回の誕生日会も楽しみです。 救急救命講習会〜水泳指導の始まりとともに〜![]() ![]() ![]() ![]() 講習会では, ・心肺蘇生 ・AED ・気道異物除去 の3点について理解を深め,実際に一つ一つの動きを確認しました。また,このほかにも,水泳指導を行う上で留意すべきことも学びました。 6月12日から水泳指導が始まりますが,今回の講習会で学んだことをもとに,安全な水泳指導をしていきたいと思います。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() この日までに,教室の看板をかいたり,説明文をつくったり,招待状を渡したりして準備をしてきました。 一年生と手をつなぎ, 「トイレは大丈夫?」 「次はこっちだよ。」 などと優しく声を掛けながら校内を巡ることができました。 昨年は連れて行ってもらう立場だったこの子たちが,今年はお兄さん・お姉さんとして一つ成長することができました。 「ぐんぐんタイム」(帯タイム)から〜国語科の基礎学力をつける〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,国語科を対象にする日です。 ★あおぞら学級では,漢字 ★2年生の学級では,音読 を中心にして学習を進めていました。 児童の学習状況をふまえて,「ぐんぐんタイム」でも計画的に学習し,学力向上を図っています。 児童朝会〜たてわり班の活動の始まり〜![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童朝会では,たてわり班が一堂に会して,自己紹介をしました。流れてくる音楽にあわせてボールを回し,音楽が停止したときにボールを持っていた人が自己紹介をするというゲームによるものです。 ゲームを通して,たてわり班を少しずつうち解ける関係ができたようです。 〜牛田浄水場へ行きました!〜![]() ![]() ![]() ![]() 「だんだんきれいになっとる。」 「きれいにする様子が分かった。」 など興味をもって見学することができました。 多くの人が協力して水をきれいにする過程を知り,「水を大切にしよう」「節水しよう」という思いを強くもつことができました。 音楽鑑賞会〜4〜6年生の部〜![]() ![]() ![]() ![]() 演奏にあわせて,校歌や今月の歌を歌ったり,ボディーパーカッションにも挑戦したりしました。また,演奏家お一人ひとりから,音楽家として歩んできたこれまでの経験を語っていただきました。このことについても,参考となることが様々にあったようです。 音楽鑑賞会〜1〜3年生の部〜![]() ![]() ![]() ![]() 小川雅裕さん,瀧山沙羅さん,小川知世さんによるアンサンブルは,低学年の子どもたちの心をとらえたようです。演奏を聴くことはもとより,ボディーカーパッション,合唱などを通して,またとない機会を得ることができました。 本川平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 本川平和資料館は,昭和3年(1928年)に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎一部です。昭和63年(1988年)まで実際に校舎として使われていました。新校舎(現,東校舎)建築の際に取り壊しが検討されましたが,原爆による被害を受けた状態をそのまま残し,被爆の実相を伝えるために保存することになりました。 展示室は,1階部分と地下部分から構成されています。1階部分には,被爆の実相を伝える遺物や写真,平和記念公園内にある原爆慰霊碑の碑文の原本などが展示されています。地下部分には,平和記念資料館に展示されていた,原爆投下時の広島を再現したパノラマ模型が置かれています。 年間2万人もの国内外からの見学者があります。今後も多くの皆様に見学いただき,被爆の実相を伝えていきたいと思っています。 平和学習を進めています!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では, 平和について考え,発信することを目標にしています。 5月17日には,原爆死没者名簿の風通しの様子を見学し,19日には,平和記念資料館見学とピースボランティアの方の話を聞きながら碑めぐりをしました。 平和の大切さを感じ,自分たちにできることを考え,平和への願いを発信することができるよう,学習を進めていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |