最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:186
総数:451007
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

灯ろうづくり〜「たんぽ」の技法を使って・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年でも灯ろうづくりが始まっています。3年の子どもたちが使う技法は「たんぽ」です。
 障子紙に水加減を調整しながら、鮮やかな模様をつけていました。
 「きれいだ!」
 「水をもう少し少なくしよう」
 「もっと水をふくませるといいな」
などの声が聞こえてきました。

7月の学校朝会〜イチローの言葉を引いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり6日目。今朝は学校朝会がありました。
 校長先生の話は、
★道具を大切にすること
という内容でした。
 イチローが小学生に
「野球が上手になるためにはどうしたらいいですか?」という
問いかけに
「バットやグローブなど、道具を大切にすることが大切です」
と答えたという逸話をもとにした話でした。

 話の最後に、校長先生が小学生のとき担任の先生から言われた
★みんなで使う物は、自分の物以上に大切にしましょう。
という言葉の紹介がありました。

 子ども達には、自分の学習用具を大切にし、学習にのぞむことを習慣づけたいと思います。

平和集会〜折り鶴づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会の後半のプログラムは、たてわり班による折り鶴づくりです。
 上級生はやさしく鶴の折り方を教える姿。それをしっかり聞き、鶴を折る姿が見られました。
 各班で折った鶴は糸を通して完成しました。平和公園内の「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」や校内の慰霊碑に献納します。

平和集会〜「いわたくんちのおばあちゃん」「あおいそらは」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の平和教育活動として、「平和集会」を行いました。
 運営委員によりメッセージ。
 本校の学区でのことをモチーフにした「いわたくんちのおばあちゃん」の朗読。
 「あおいそらは」の合唱。
というプログラムで進みました。
 朗読に耳を傾け、心を込めて合唱する姿がとても印象的でした。

 

本日は、通常通りの登校です

 7月5日(水)の登校についてお知らせします。
 本日午前7時現在、広島市には大雨警報が発表されていますが、配付しているマニュアルに準じて「通常通りの登校」とします。
 登校に係わっては、安全に十分に留意するよう言葉かけをお願いいたします。また、天候の状況によっては下校時刻を変更する場合もありますので、メール配信にもご留意ください。

臨時休校のお知らせ

 7月4日(火)午前6時51分、広島市に大雨洪水警報が発表され、広島市立すべての学校は臨時休校です。
 つきましては、本校も臨時休校であるとともに、児童館・放課後児童クラブも休館です。本日の家庭での過ごし方についてご指導をお願い申し上げます。
 

リコーダー講習会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(水),5時間目,生活科室。
 リコーダー演奏に堪能な先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。会では,先生からリコーダーの扱い方で3つの大切なポイントを教わりました。
 1つ目はタンギング。2つ目は息の強さ。3つ目は指使いです。
 先生の面白いお話とリコーダーの美しい音色に引き込まれ,子どもたちは,ますますリコーダーが好きになったようです。

〜中工場に行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では,「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」という学習があります。そこでは,家庭や学校で出るごみは,どこへ行き,どうなっているのかを学んでいます。
 先日,可燃ごみ・その他プラが処理されている中工場へ行き,自分たち目で実際に処理される過程を見てきました。
 工場に着いた瞬間,「うわ〜,きれーい。」という言葉が子どもたちから出てきました。せいそう工場のイメージを払拭する,高級なホテルのような建物が中工場です。その中では,一日最大600トンものごみを焼却することが可能です。焼却時に発生するエネルギーを使って発電することで,エネルギーのリサイクルも行っています。物を燃やすと出るのは,排出ガスです。中工場では,その排出ガスの中に含まれる有害物質を除去することが可能な工場ということも知りました。
 ごみの処理の方法だけでなく,関わっている人々の苦労や工夫,また環境への配慮など,数多くのことを学ぶことができた見学となりました。

灯ろうづくり〜マーブリングの技法を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年で、慰霊祭(8月5日)に火をともす灯ろうづくりが始まりました。各学年で使う技法は異なり、4年ではマーブリングを用います。

 水に浮かべた絵の具からゆっくりと障子紙に色をうつしていました。水に浮かべた絵の具はさまざまで、模様も工夫されたものでした。この後、障子紙は乾かし、文字を入れたり折り鶴を付けたりしていきます。

 慰霊祭には、平和の願いを込めた灯ろうが校内に置かれます。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16・17日、広島市青少年野外活動センターにて、連合野外活動がありました。家庭から離れた慣れない環境での集団生活でしたが、助け合いながら活動に取り組むことができました。食事の配膳、入浴、布団のシーツの準備、荷物の整理など、学校ではしないことを、それぞれ自分の手で行いました。分からなくて困っている友達がいると、優しく声をかけ手伝う姿が見られました。
 家庭から離れた生活で寂しい思いもあったでしょうが、美しい自然環境の中でのディスクゴルフやシャボン玉の活動などでは、たくさん笑顔が見られ、元気に過ごすことができました。

生き物ランド大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火)に1年生を招待して生き物ランドを開きました。
 この日までに,生き物のことを図鑑で調べたり,クイズをつくったり,発表の練習をしたりしました。実際に生き物を自分たちで育てることで,飼育することの大変さを知り,そして生命の大切さも感じることができました。
 迎えた生き物ランド当日。1年生を前に堂々と生き物の紹介をすることができました。
「何か質問はありますか?」
「クイズの答えは何番だと思う?」
と優しく問いかける姿がとても頼もしかったです。
 1年生の「楽しかった。」という言葉に笑顔がこぼれていました。

 2年生になって3か月。お兄さんお姉さんとして少しずつ子どもたちは成長しています。次はおもちゃランドが待っています。また一回り成長した姿を見せてほしいと思います。

本川音頭の練習〜ホームラン音頭なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の本川音頭の練習も3回目となりました。
 今日は、本川音頭ともに、ホームラン音頭やドンパン節なども練習。さすがに練習を重ねてきただけに、成果がぐいぐい上がってきています。体育館には、ホームラン音頭に合わせて、「逆転だ!」「カープ」などの声が響き渡っていました。

 7月21日には6時半より地域の皆様とともに最終練習。
 さらに磨きをかけて8月5日を迎えたいと思います。

校内授業研究会〜授業改善推進校(活用・探究型研究校)として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年B組の学級で算数科の授業研究会をもちました。今回の授業研究では外部講師として広島大学の松浦武人先生を招請しました。
 子どもたちは,学習課題に対して熱心に取り組み,思考を深める様子が伝わりました。これからも,算数科を切り口にして思考力を高める授業づくりに励んでいきたいと思います。

Five College Center for East Aisian Studies の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 Five College Center for East Aisian Studies(米国5大学アジアセンター)に属する小・中・高等学校の先生方の訪問がありました。
 本校では,
・平和資料館見学
・異文化体験(お茶・毛筆)
・授業参観(体育・音楽)
というプログラムでした。
 授業参観では,1年のプールでの学習と,3年の音楽の学習を見ていただきました。
 体育での学習では,きまり正しく行動できる子どもたちの様子に,また,音楽の学種では,リコーダーの演奏や合唱に感銘を受けられたようです。

フレンドシップ(町民運動会)〜今年は,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日来の降雨のため,今年のフレンドシップ(町民運動会)は体育館での開催となりました。
 風船割り,玉入れ,パン食い競争などの競技を,地域の皆さんとともに子どもたちも楽しむことができました。体育館には,歓声や拍手が響き渡りました。このイベントを通して,また一つ,地域の輪が広がりました。

校内授業研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日には外部講師を招請して校内授業研究会を行います。
 今日は,当日予定している授業内容を事前に検討する場を持ちました。子どもたちは,学習のめあてに向けて,個人でじっくり考えたり,グループで深まりのある話し合いをすることができていました。着実に算数科の力も伸びてきています。

 今日の授業をいま一度ふり返り,27日の授業研究に向けて準備を重ねていきたいと思います。

平和資料館への見学,続いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市内の児童の皆さんの見学が続いています。今日は吉島東小学校5年生の来校がありました。
 平和資料館内の展示物を見て熱心にメモをする姿
 慰霊碑の言葉を写し取る姿
 説明をしっかり聞く姿
 ……
 事前にしっかり学習し,現地でさらに深く学ぼうとする児童の来校をうれしく思います。

平和資料館での平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入っても,修学旅行・校外学習での来校が続いています。今日は,横浜市の中学校の修学旅行,広島市立千田小学校5年生の校外学習での来校がありました。

 千田小学校の皆さんは,平和資料館前にある慰霊碑前での黙祷(本校児童も,平和資料館に入館する前には,慰霊碑に黙祷をします)。そして,地下に下りて,パノラマ模型を取り囲み,ボランティアの方から,本川小学校の8月6日とその後についての話に,真剣な面持ちで耳を傾けていました。

 平和資料館を訪れられたすべての方が,見学を通して平和への誓いを確かにされることを祈るばかりです。

ソーイングがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,ソーイング(裁縫)の授業が始まりました。玉どめ・玉結びから始まり,エプロンやナップザックなどを作れるようになることを目指しています。
 集中して取り組み,悪戦苦闘しながらも楽しく学習しています。また,安全にも気をつけながら活動しています。

歯みがき指導週間〜全校児童が一堂に会して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日から23日まで「歯みがき指導週間」と位置づけて,歯磨き指導を行います。
 今日は第一日目ということから,全校児童が体育館に集まり,
 ・DVDの視聴
 ・正しい歯の磨き方指導
を行いました。
 各学年・学級では担任よる指導を重ねていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/11 たてわり遊び(ロング昼休憩)
視力検査(あおぞら)
7/12 夏休み図書貸し出し(低) 代表委員会
7/13 クラブ活動
7/14 防犯教室
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431