最新更新日:2024/06/22
本日:count up27
昨日:186
総数:771135
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 7月7日

【今日の献立】
減量ごはん
冷やしそうめん
さわらの照り焼き
小いわしのから揚げ
ミニトマト
アイスクリーム
牛乳

【一口メモ】
 今日の献立は、「七夕」にちなんだ「行事食」です。そうめんを天の川に見立てています。
 冷やしそうめんは食べるのは涼しいのですが、ゆでて、冷やすのは汗だくです。700人分をゆでて冷やすのを想像するだけでも、汗だくです。給食先生ありがとうございます。
 今日は、スペシャルメニューでさわらの照り焼きが追加されました。魚祭りです。

<写真上>
これが普通。
<写真中>
「魚祭り」バージョン。(アイスは最後に配ります。)
<写真下>
「ミニトマト祭り」バージョン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回定期試験 3日目

 定期試験3日目の今日も、2教科のテストがありました。実力を発揮できたかな?

<写真上>
朝の図書室です。3年生が40人以上、テスト直前まで頑張っていました。さすが意識が高いですね。
<写真中>
まずは、道具から。真剣に取り組む気持ちが伝わってきますね。
<写真下>
2年4組です。姿勢も良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回定期試験 2日目

7月6日(木)
昨日は、警報への対応について御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。幸いにも本校では、事故もなく全員安全に帰宅いたしました。
今日は昨日に引き続き、生徒全員真剣に定期試験に取り組んでいます。良い結果が出ることを祈っています。各教室には、試験に向けて取り組んでいた課題の提出物が山のように積んであります。
明日は、試験最終日で、給食や部活動もあります。給食については、先日の臨時休業日に提供する予定でした食材も加え、いつもより豪華なメニューになります。楽しみにしていてください。
3年生は、部活動写真の撮影があります。ユニフォームや部活動道具の準備をしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警報への対応について

7月5日(水)
午前10時現在、広島市に大雨・洪水警報が発表されています。
生徒は、各学年とも定期試験に取り組んでいます。江波山気象台からの情報では、午後から雨も小降りになるという予想ですので、このまま試験と授業を続け、午後0時40分に4校時が終了次第一斉に下校させたいと思います。
万が一の災害に備え、本日は全教職員による地域各所での下校指導を行い、安全に帰宅できるように配慮いたします。
大変御心配をお掛けしていますが、御理解と御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

警報への対応について

7月5日(水)
午前6時現在、広島市に大雨警報が発表されています。
祇園東中学校の防災マニュアルに従い、警報が一つですので、本日の定期試験及び授業を予定通り行います。
生徒のみなさんは、増水した河川や用水路等に近寄らず、安全に登校してください。
なお、保護者の皆様の判断で、近所に危険な箇所がある場合は、自宅待機をさせ、その旨を中学校まで御連絡ください。
大変御心配をお掛けしますが、御協力をお願いいたします。

絆放課後学習会 スタート 7月3日

 絆放課後学習会がいよいよスタートしました。地域の方を中心としたサポーターが皆さんの学習支援をする、また中学生が地域の活動にボランティアなどで参加するという取組です。
 定期テスト前の、今日、学年ごと3会場に分かれて学習会が始まりました。
他の会と重なりましたが、全体では50人の参加があり、和やかにスタートできました。
この事業を取りまとめてくださるコーディネーターの川本様、アドバイザーの城仙様も皆さんが頑張る姿を大変喜んでくださいました。
 次回は、7月25〜27日、8月21〜23日の午前中を予定しています。
 奮って参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 7月3日

 6校時は電子メディアインストラクターの笹川様と、松井様をお招きして、SNSに関する講義を聴きました。
 祇園東中学校の生徒のSNSに係るアンケートデータや、クイズ、執行部の寸劇など盛りだくさんで、大変充実した時間でした。
 自分の人生を納得して生きられるように、たくさんの選択肢の中から、しっかり判断できる力をつけないといけませんね。


<写真上>
700人近くの大人数が移動します。執行部が入退場の時にも活躍してくれています。
<写真中>
暗幕を閉め暑い会場でしたが、頑張って聞いてくれていました。
<写真下>
松井さんは図書ボランティアとしても本校に係ってくださっています。図書室にSNSコーナーができました。皆さん、借りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
 ぎすけ煮とは漢字では【儀助煮】と書くそうです。「福岡の郷土料理で、干した小魚をしょうゆ・砂糖・みりんなどで甘辛く煮て、けしの実・のり・とうがらしなどをふりあぶって乾かしたもの。」のことだそうです。明治時代に博多の商人の儀助さんが考案したそうです。儀助さん、やりますね!!
 現代人は豆類の摂取量が少ないので、栄養士の先生が知恵を絞って、豆類の料理を考えてくださっています。

<写真下>
1年4組 食事前のひとコマ。
「給食完食週間」以来、学級全体で食べる量を増やしたり減らしたりして、残食がないように工夫しています。いいね!

給食だより 6月30日

【今日の献立】
ハヤシライス
(麦ごはん)
フレンチサラダ
牛乳

【一口メモ】
 今日は「地場産物の日」でタマネギが使ってありました。しっかり炒めると甘くて美味しくなりますね。
 今日のハヤシライスはタマネギに加えて、牛肩肉、にんじん、セロリー、ぶなシメジ、パセリが使ってありました。

 今日は、給食完食週間の最終日でした。みんな1週間いつも以上に気合を入れて食べていましたね。
 全てのメニュー完食の素晴らしいクラスも、4学級あったようです。さすがですね!!給食室からご褒美があるみたいです。お楽しみに!!

<写真中>
3年2組
<写真下>
3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後 6月29日

 放課後、教育相談や定期テスト質問教室が行われています。

<写真上>
 1年生は、朝会や暮会を使って学級対抗のテスト対策をしています。みんなで声を掛け合って勉強しましょう。体育祭のリベンジを。

<写真中>
 放課後は1年生は教育相談をしています。待っている間はお勉強。待合室になっている相談室には上履きがあふれ返っていました。

<写真下>
 2年生は教科別の質問教室です。ここは社会科の部屋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 6月29日

【今日の献立】
小型リッチパン
にらたまそば
揚げぎょうざ
きゅうりの中華あえ
ヨーグルト
牛乳

【一口メモ】
 にらたまそばには豚肉・むきえび・たまねぎ・にんじん・にら・ねぎ が入っていました。麺類は食が進みますね。きゅうりの中華あえもさっぱりして美味しかったですね。
 みなさんは揚げぎょうざで気分揚げ揚げだったかな?

<写真上>
 検品していたところに遭遇しました。ヨーグルトも700個以上になると検品も大変ですね。

<写真下>
 配膳中の1年生の廊下です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を支えてくださる方々 6月29日

 いろいろな方が様々にかかわり、学校を支えてくださっています。感謝です。

<写真上>
 PTAの役員の方々です。PTA会議室でいろいろな会の準備をしてくださっていました。
<写真下>
 図書ボランティアの方々です。順調に本の登録が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6月29日

 雨が降ったりやんだり、梅雨らしい気候ですね。

<写真上>
スマイル1組 美術(村上先生)
傘に好きな模様を描き、色を塗っています。

<写真中>
1年5組 国語(山本あ先生)
語彙を増やすため、食べ物にまつわるクイズを考えています。

<写真下>
2年2・4組 保健体育(浅藤先生)
雨が降ってきたので、今日は図書室で保健です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 6月28日

【今日の献立】
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

【一口メモ】
 けんちん汁とは、だいこん、にんじん、ごぼう、サトイモ、豆腐などをごま油で炒め、出汁を加えて煮込み、しょうゆで味を調えたすまし汁のことです。
 元来は精進料理なので、肉や魚を加えず、出汁も昆布やしいたけからとったものでした。今日の出しは煮干からとってあります。
 残食率は3.5%でした。ちなみに、ホキのゆかり揚げはなんと0.9%です。
 給食完食週間(月間)の取組の成果が出ていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6月28日

 週も半ばですが、生徒の皆さんは、集中して授業に取り組んでいるようです。

<写真上>
ハッピー1組 生単 (岡崎先生・土居先生)
花壇のミニトマト・ナス・きゅうりが大きくなっています。浅漬けにするんですって!

<写真中>
3年6組 国語(島原先生)
俳句の背景を想像しています。とてもしっとりした授業です。

<写真下>
1年4組 技術(畠山先生)
情報機器について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 6月27日

【今日の献立】
麦ごはん
麻婆はるさめ
小松菜のからしあえ
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
 今日は「地場産物の日」です。小松菜が広島市で取れたものでした。戸山地区や白木地区などが産地のようです。
 ところで、みなさんは小松菜はアブラナの変種ということを知っていましたか?

<写真下>
スマイル2組の食後の風景です。まったりおしゃべり。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきいきサロン 6月27日

 毎月第4火曜日に、地域の熟女が本校でサロンを開かれています。たくさんの地域の方に学校に来ていただいて、うれしい限りです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6月27日

 今日は、原小学校・原南小学校の先生方と一緒の研修会を午後から行うため4時間授業でした。
 一生懸命学ぶ小学生に中学生も負けられません。

<写真上>
1年3組 理科(内海先生)
ガスバーナーの火をつける小テストを行っていました。ねじを緩めるのも、マッチに火をつけるのも一苦労です。
<写真中>
3年2組 数学(本田先生)
ルートを使った計算を考えています。3年生はさすが、自然に隣の人に聞いています。
<写真下>
1年2組 英語(中村よ先生)
英語の質問に答える一場面です。たくさん挙手があって素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 6月26日

【今日の献立】
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
夏になると、酢の物がほしくなりますね。お酢に含まれている有機物のほとんどが体内でクエン酸に変化することで、乳酸を取り除き疲労回復の働きをし、夏ばて防止に役立つそうです。
 積極的にお酢をとって夏を乗り切りたいですね。

<写真中>
配膳中の一こま。だ〜れ〜だ?二人羽織になっていますね。
<写真下>
今週は、給食完食週間です。
完食すると2点。おしい!が1点、空欄は0点だそうです。
印刷室前に掲示してあります。どのクラスも頑張ってくださいね。

 お残しは許しませんで〜 

   by 食堂のおばちゃんより(←わかるかな?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 6月26日

 一週間の始まりです。
試験も近づき、朝の時間を利用してテスト対策に取り組んでいます。
<写真上>
図書室で頑張っているのは3年生です。
<写真下>
図書室にかかっています。季節を表す言葉です。いつの間にか、夏至も過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 第2回定期試験
7/11 生徒会委員会
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262